ブログ
2017年 10月 26日 全国統一高校生テストに向けて~高12生編~(松井)
こんにちは!錦糸町校の松井です!
本日は全国統一高校生テストに向けて高12生に伝えたいことを書きます。
全国統一高校生テスト楽しみですね!
10月29日に実施されます。
全国統一高校生テストはセンター試験と同じ形式、同じレベルで行われます。
そして、全学年共通の問題を解きます。
なぜ、センター試験と同じ形式、同じレベルの問題を高12生も解くのか。
それは、センター試験レベルは高2の1月までに完成させなければいけない受験勉強の基礎だからです。
センター試験レベルのあとにはそれよりも難しい
国公立大学二次試験、私立大学一般入試の対策が必要になります。
その対策には最低1年間はかかります。
そのために、10月にしっかりとセンター試験レベルにおける、
自分と志望校との距離を把握しておく必要があります。
そこから自分の弱点を分析し、対策を立てることで、
高2生は3か月後、高1生は1年3か月後の目標突破につながります。
その中で注意してほしいことが1点あります。
時間配分です。
センター試験は時間との戦いです。
時間配分の戦略をしっかり立てて臨みましょう。
(大問1は5分、大問2は10分…など)
なぜか。
模擬試験は、受験後の分析とその後の対策が一番大切だからです。
時間が足りなくて終わってしまうと、その大問が苦手なのか、
時間がないから取れなかったのかが分からなくなってしまいます。
それを防ぐために時間配分の戦略をしっかりと立てましょう!
迷ったときはこの番号!と決めても良いと思います。
私は受験生時代迷ったら「4」にマークしていました。
(二択で迷ったら後ろの選択肢にしていました。)
全国統一高校生テストをMAXに生かすためにも、時間配分は大切にしましょう。
錦糸町校 松井紹凱