ブログ
2017年 10月 4日 学部・学科の選び方(松井次席)
こんにちは!松井です。
将来の夢が決まっていない人はどうやって大学の学部・学科を選べば良いのかについてお話します。
答えは単純です。
自分が一番興味のある(楽しそうと思える)学部・学科に進学してください。
「なんとなく就職に有利そうだから…」などの理由で学部・学科を選ばないでください。
大学で学んだことを直接職業にしている人は、実は一握りの人たちです。
(もちろん、将来の夢が決まっている人はその夢に近い学部・学科に進学するのが一番です。)
ほとんどの人は直接的な関係はない職業に就きます。
では、なぜ大学で学ぶことが必要なのか。
それは、“大学で勉強する”こと自体が社会に出るために凄く大切だからです。
高校までの学びは受動的な勉強が多かったと思います。
しかし、大学での学びは、自ら課題を見つけ解決策を考えていかなければいけません。
社会に出てから必要になる力はまさしくこの課題解決能力です。
そのためには自分が好きな分野でないと深い学びはできません。
嫌々やる勉強では、いくら素晴らしい大学の環境があっても、表面的な学習しかせず無駄になってしまうだけです。
将来の夢が決まっていない人は、まずは自分の一番興味のある(楽しそうと思える)学部・学科を見つけてみましょう。
そこで4年間全力で勉強をすることができれば、将来やりたいことを見つけることもできるはずです。
そして、その時必要になってくる能力も身に付いています。
社会に出る前の最後の期間である一番大切な4年間を、有意義な学びに使うための学部・学科選びをしましょう。
それでも、自分の一番興味のある(楽しそうと思える)学部・学科が見つからないって人は、いつでも相談に来てください!
松井紹凱