ブログ
2017年 11月 1日 教えます、学力UPの近道!(勝部担任助手)
こんにちは!錦糸町校担任助手1年の勝部です。
すっかり夏も終わって、秋になりましたね。
皆さんの勉強もすっかり二次私大対策に変わりましたよね!
そこで、今回は過去問のお話をしたいと思います!!
過去問なんか解いたって、もう今年は絶対に出ない問題なんだから意味ないじゃん!
って思ったそこのアナタ。何にもわかってないですね…。
過去問を解くことは、
学力が劇的にUPする近道なんです!!
というのも、過去問を開始するタイミングって基礎学力がある程度固まった状態ですよね。
二次私大の入試問題は、少し応用的な部分や深く彫り込んだ問題も出てきます。
もちろん今までに積んできた知識の実践がメインになりますが、
今までに習わなかったものも出てきます。
また、復習をしっかりすることで、
既存の知識がもっと安定したものになったり、新しい知識を吸収する機会にもなるんです。
また、大抵の学校はそう簡単に問題形式を変えてきませんし、
問題の出題範囲も似ています。
つまり、過去問を解き・復習・分析をすることで、
今まで一生懸命地道に行ってきた、
知識詰め・復習・問題演習・傾向把握・これからの戦略立てが一気にできちゃうんです!実際に去年私もこの時期から本番にかけてが一番学力が上がっている感覚がありました。
教科ごとに自分なりの復習方法を生みだして時間がない中で
どう効率的に自分の学力を向上させるか考えることもポイントですよっ
難しいのは当たり前。
まずは QUANTITY is more important than QUALITYです。
ラストスパートに向けて、突っ走ろう!
錦糸町校担任助手1年 勝部みさこ