ブログ
2016年 10月 14日 理系大学の英語の勉強って??(柿澤担任助手)
こんにちは!大学3年の柿澤です!
最近は暑かったり寒かったりと変わりやすい天気ですね。
体調管理にも気を付けましょう!
ということで、今回は大学の英語の実態について話したいと思います!
僕は今、理系大学に通っています。
理系大学のイメージと言えば、数学・実験…etc
という人が多いと思いますが、もちろん英語も学びます!
ではどんな授業なのか?
1・2年生の頃はテーマに対して自分の考えを英文で書く英作文がメインでした!
3年生になってからは、論文を読むための専門的な理系の短い論文を読む授業です!
これらの授業はやはり、将来様々な論文を読んで書くためのものなんですね。
ここで問題なのが「いきなり課題で書いてこい!」と言われてしまうことなんですね。
つまり、高校生の間に少なくとも語彙力・作文力はつけておきましょう!!
ちなみに、
錦糸町校では11月15日に宮崎先生の英語の公開授業が行われます!
宮崎先生は昔、あの有名なアメリカの雑誌「TIME」の和訳をしていたことがあり、
今は東進HSで英作文の授業をされている方です。
英作文は受験で使う生徒も多く、落としやすい分野の一つでもあります。
英作文が苦手だという人はもちろん。
英語の根幹をわかりやすく教えて下さるので、
英語自体が苦手という方も
少しでも興味があったら是非参加してください。
錦糸町校 柿澤