ブログ
2017年 5月 28日 生物の計算問題に悩める子羊のみんな!(増田担任助手)
どうも〜
担任助手1年の増田です!
この前実習先で、
大学の大きい扇風機に間違えて指を挟んじゃったんですが
指無傷でプロペラを大破させてしまいましたぁ…
教授達から中指が強いといじられます(^∇^)
めちゃめちゃ恥ずかしいです(^∇^)
では本題です!
この可愛いくまちゃん知っていますか?
私が二次試験前、大変お世話になった田部 眞哉先生です!
ハイレベル生物などを扱っている先生です
生物の計算問題ってなんだかぼんやりしてて、
学校の授業でも完全理解する前に流されがちです、よね。
また、私の獣医学部の二次試験の生物は
筆記に計算問題が毎年出る傾向がありました(キャ〜)
これはなんとかしなきゃ…と思った増田は、
生物攻略計算編①という講座をとることにしました!
この講座は過去10年分の国公立大学69校の計算問題を分析・集計されている
要するに生物の計算問題のBibleなんです!!
私がこの教材を最も愛した点は、
引くほどの量の練習問題がある点です!
苦手な分野の時、解けきるのに2時間かかったこともあります( ; ; )
解き方がわかっても、授業中に理解できても、
それだけでは意味がありません。
そのあと自分だけの力で解けるかのアウトプットが必要だと私は考えます。
授業で扱った問題の他に、
律儀に出題されそうなパターンが全て収録されているので
応用問題もへっちゃらになります。
また、概念理解をしっかりしていないと解けないような問題も
講義中に説明してくれます。
これは尿素の計算のところの例ですが、
問題文に出てくる用語が解答者にどんなことを伝えているのかなど
計算問題解く用の視点で読み進めていけるようになります。
生物選択者で計算問題に悩める子羊の方は
言ってくれればテキストを見せてあげるので
声かけてくださいね!
一年担任助手 増田