校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 83

校舎からのお知らせ 

2019年 6月 19日 勉強なんて、将来使わないじゃん!??前編(山崎担任助手)

みなさんどうもこんにちは!山崎です!

は〜〜いみなさん

受験勉強頑張ってますか?

 

それぞれが目指す大学で使う科目を

必死に勉強していると思います。

 

今日は、たまに耳にする

「勉強なんて、将来使わないじゃん」

と自身の不勉強を正当化するような言い回しに対して

本当なの?

という話をしていこうと思います!

前編:なんで勉強すべきなの?

後編:各科目と夢との関係

の豪華二段構成。

 

結論、将来何をしたいか。

によります。

え〜〜〜〜〜!!

そんなんあたりまえや〜〜〜〜ん。

なんですけれど

例えば、専業主婦になりたい人。

まあギリ簡単な計算と正しい日本語くらいわかれば大丈夫ですね。

美容師になりたい人も

専門スキルと少々の化学くらいがわかれば大丈夫かと。

 

ただ、伝えたい結論はそんな事ではなく、

大学に進学する!

と決意したみなさん

 

大学に進学する18歳が世界にどれほどいるでしょうか。

まあつまり、

みなさんは大学に入学してまで自分のやりたい事をやると決めた

エリート

なんですよ。

 

そんなみなさんに限って言うと

大学受験のために勉強しているその科目

必ず将来役に立ちます。

とことん極めてください。

センター試験なんて満点取れるくらいまで勉強してください。

 

と言うのも。

僕が一大学生として

本当に実感しています。

いやむしろ痛感。

 

僕は大学3年で理系に転向した

割と稀なタイプです。

僕が専門としている認知神経科学では

正直数学と生物(特に神経と脳)、プログラミング(高校ではやりませんが)

さえわかれば大丈夫かなと思っていました。

 

ところがどっこい

教科書をいざ開くと

化学式と物理式がうじゃうじゃ。

えっ…ちょまっ

ってなりました。

 

もう過去に物化を勉強しなかった自分を後悔しつつ

今一から勉強しています。

 

そんなことにならないように

みなさんにやりたい事ができた時に困らないように

やっておきましょう。

 

だって将来の夢のために

大学に勉強しに行くんでしょ?

絶対に繋がるから。

 

 

で、将来やりたい事によって、

やるべき科目ってやっぱ違いますよね。

 

僕は大学受験で

英語・数学1A・数学2B・現文・古文・漢文・世界史・倫理・政治経済・生物・地学

に関しての勉強をしたので(あえて細かく分けてます)

その範囲に留まりますが

 

後編ではこの科目をやると

将来こんな使い方ができるんじゃないか?

って事を伝えます。

主観ですが。

 

今回のまとめ

今ヒーヒー言いながら勉強してる事

目の前の1個の受講、高速マスターの1ステージ

その積み重ねが

将来

「あ〜本当に勉強しておいてよかった」

につながります。

目の前の勉強を、大学受験がゴール

と思わずにやり抜いてください。

みなさんの大学受験はきっとうまくいく。

 

~後編へ続く~

 

担任助手 3年 山崎稜太

 

 

 

 

 


 

 

 

2019年 6月 13日 ここからが正念場(橋本担任助手)

どうもこんにちは。

今年は海外へボランティアへ行ってみたい、

橋本です。

 

そういえば、先日

模擬試験ありましたよね。

率直に

 

どうでした?

思うようにいったでしょうか。

 

うまくいった人もそうでない人も

気持ちを引き締めましょう。

 

今回点数よかった人はなおさらですよ。

 

なぜだかわかりますね。

 

ここからは

受験勉強を本気で始める受験生が増えてきたり

今回の模試で悔しい思いをした人たちが

死ぬ気で夏休み勉強してきます。

だから

今の点数・偏差値なんて

冬の最後の模試には

下がってたりするものなんです。

 

 

では、それを防ぐにはどうしたらいいでしょうか。

 

 

 

お分かりですね?

 

そう

 

分析・復習

なのです。

 

苦手は降り積もっていく雪

に例えるとわかりやすいです。

 

積雪5㎝の時の雪かきと

積雪20㎝の雪かき

 

どちらが楽か一目瞭然。

 

苦手は早期復習・修得

定番だけどこれが大事。

高い雪山になる前に

雪かきしましょうよ。

(季節外れすぎましたね…。)

 

苦手のつぶし方って

参考書とか教科書とかでやると

大変だし続かないんですよね

(私だけか…)

 

そんな方必見のイベント

夏期特別招待講習です!!

(東進生は受けられないので要注意!)

 

東進の授業

90分×5コマ+修了判定テスト

無料

受けられるんです!

一日一コマやればたった5日間

苦手が克服できるんです!!

 

詳しくはコチラ ↓

夏の一大イベント!夏期特別招待講習!

 

今苦手なその科目

5日間で完璧にしてみませんか?

 

1年担任助手 橋本茉美子

 

お申し込みはこちら!

 


 

 

2019年 6月 8日 やっぱり気になる。部活と勉強の両立の仕方 〜高3生へ〜(大竹担任助手)

こんにちは、担任助手の大竹です!

 

今回のテーマは、

「部活と勉強の両立方法」

です!

 

さて、

みなさんは何部に入っています

or

いましたか?

 

私は高校生の時、サッカー部のマネージャーをやっていました!

しかも高3の10月まで

 

なので今回は、

部活を長く行なっていたからこそ話せる

両立のポイントを2つ話していきたいと思います。

 

 

1つ目は、、、

 

「切り替え」

 

です。

 

「切り替えが大事」ってよく聞くと思います。

本当にその通りだと思います。

 

部活の時間は部活に集中し、

それ以外の時間は勉強の時間に充てる。

 

これが一番大事です。

 

でも、部活生なら勉強中に明日の試合のイメトレしてしまったり、

試合の反省などを考えることがあると思います。

 

その時は、勉強中にするのではなく、

別で考える時間を取って、とことん考える。

 

その方が「なんとなく考えた」ものより

1000倍くらい良いものになると思います。

 

ただ、勘違いしちゃいけないことは、

部活のことを考えている間にも

周りのライバルは勉強をしているということ。

 

だからこそ、

部活のことを考える時間以外は

死ぬほど集中して勉強する。

 

これしかありません。

 

逆に、勉強時間が少ないからこそ

集中力は高められるはず。

1時間の勉強でも集中できない場合は、

短い時間で区切っていくといいと思います。

単語も1時間ぶっ通しで覚えようとするよりかは、

15分を4セットやった方が効率が良いです。

 

 

2つ目は、、、


「スキマ時間を使うこと」

 

です!

部活生は、

引退している人・そもそも部活に入っていない人より

勉強できる時間が少ないからこそ

どれだけ時間をうまく使えるかが勝負になってきます。

 

登下校の時間、昼休み、早めの朝登校など

勉強の時間は自分で作り出していきましょう!

 

私は、時間がなくてヒーヒー言っていましたが、

隙間時間を使うことで

一週間あたり約20時間勉強量増やすことができました!

みなさんも無駄な時間を過ごしていないか、確認してみてください。

使える時間はたくさんありますよ。

 

その他ご相談等あれば、東進ハイスクール錦糸町校にお気軽にご連絡ください!

1人じゃこわいなあっていう場合は、お友達と一緒に来ても大丈夫です!

少しでもみなさんのお役に立てればと思います。

一緒に逆転合格目指しましょう!

 

校舎にてお待ちしております。

錦糸町校担任助手 大竹

 


 

 

2019年 6月 6日 【ラストチャンス!】全国統一高校生テスト!!

 

全国統一高校テスト

 

無料で受けられる!

・驚異の速さ中5日で帳票返却!

この模試の申込締切は

なんと

本日限り!!

※本日23時59分まで

受け付けております。

 

まだ間に合います!!

 

今回は、高2・1年生が

大学共通テストに対応している模試となっているため、

お申し込みが多数寄せられています!

席に限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

この夏変われる

ラストチャンス!!

 

 

お申し込みはこちらから

↓↓↓


 

2019年 6月 5日 【申込締切明日!!】全国統一高校生テスト!!

全国統一高校テスト

無料で受けられる

この模試の申込締切は

なんと明日!!

 

今回は、高2・1年生が

大学共通テストに対応している模試となっているため、

お申し込みが多数寄せられています!

席に限りがございますので

お早めにお申し込みください!

 

この夏変われるラストチャンス!!

 

 

お申し込みはこちらから

↓↓↓


 

お申し込み受付中!