ブログ
2025年 10月 11日 なぜ担任助手という道を選択したのか(桑畑担任助手)
今週のブロガー!!!
10/6 田中担任助手
10/7 大島担任助手
10/8 校舎からのお知らせ
10/9 野口担任助手
10/10 寺岡担任助手
10/11 桑畑担任助手
10/12 校舎からのお知らせ
こんにちは!
担任助手の桑畑です!
卒論に取り掛かり始めたのですが
想像の倍苦労しそうで早くも心が折れそうです
さて今回ですが
僕が担任助手になった理由をお話しようと思います
理由は二つあります
一つ目は「恩送りをしたかった」です!
生徒時代に担任、担当の方を中心に
多くの担任助手の方々にお世話になりました
面談をしていくうちに自分も担任助手の方達のように
生徒のために全力で指導をしてみたいと思うようになりました
担任助手の方たちが与えてくれたものを
次の世代に伝えていく
橋渡しをするように、次世代に恩送りをしたいと
考えたのが一つ目の理由です
二つ目は「人間的に成長できそう」と思ったからです
生徒の皆さんの中にも
思っている人がいるかもしれませんが
僕は生徒時代に、担任助手の方達が
立派な大人に見えていました
高校生の自分には
どう生活したら数年後に担任助手の方達のようになれるのか
全く検討がつきませんでした
大学生になった後に自分がどういった人間になりたいのか
そう考えた時に真っ先に思いついたのは担任助手です
人の人生に関わる仕事をしていけば
自分も成長できるのではないかと考えました
当然責任も大きくなりますが
その責任に向き合うことで、人間的成長ができると
当時の担任助手の方々からそう感じていました
これが二つ目の理由です
早いことで担任助手3年目になりますが
やって良かったと思うことばかりです
特に最近は就職活動の際に
この東進という仕事で得た経験がかなり活かされています
ここで話すと長くなるので、気になる方はぜひ聞きに来てください!
数ある校舎の中でも錦糸町校はとても素晴らしい環境です!
来年皆さんとともに受付に立てることを祈っています
錦糸町校担任助手桑畑 凜
2025年 10月 10日 校舎を変えてでも、担任助手になった理由(寺岡担任助手)
今週のブロガー!!!
10/6 田中担任助手
10/7 大島担任助手
10/8 校舎からのお知らせ
10/9 野口担任助手
10/10 寺岡担任助手
10/11 桑畑担任助手
10/12 校舎からのお知らせ
こんにちは!担任助手2年の寺岡大翔です!
今日は、大人気シリーズの!
「担任助手になった理由」
です。ついに僕にも回ってきました。
知っている人も多いかもしれませんが、
僕はもともと、埼玉にある春日部校に
通っていました。
本来なら、通っていた校舎で担任助手に
なるというのが定石でしたが、自宅からの
アクセスが悪く、その道は断たれていました。
そんな僕が、錦糸町校に移ってでも
担任助手をやりたいと思ったのには
大きな理由がありました。
僕は中学3年の冬、東進に入学しました。
最初は、週に2回程度登校し、受講をして
終わったら帰るという程度の学習量で、
高マスの進捗も決して早いとは言えませんでした。
しかし、そんな僕も次第に学習習慣が
ついていき、毎日登校・毎日受講が
当たり前になりました。
高速マスターは上級英文法までの7冠を
高2の1月に達成し、全ての通期講座は
高3の4月に受講を修了しました。
「勉強は効率良く、短い時間で。」とばかり
考えていた自分が、これだけ真摯に勉強に
向き合えたのは校舎の仲間たち、
そしてなにより、担任・担当の存在でした。
どれだけ努力すべきかさえ
全く分からない自分の努力の天井を
どんどん引き上げて、頑張った時や、
結果が出た時には「そんなに!?」
ってくらい褒めてくれました。
逆にダメだった時には励ましてくれたり
次に向けてどうするかをすぐに一緒に
考えてくれたりしました。
そんな恵まれた3年間で、僕は
人生が変わりました。
今までに経験したことのない努力量。
これを引き出してくれたのは間違いなく、
僕の担任・担当の先生方でした。
その経験は、自分の自信に繋がっています。
何事も、自分ならやれる。
そういうマインドを育ててもらいました。
だから、
「今度は自分が誰かの人生を変える番だ。」
そう思いました。
自分を育ててくれた東進に、恩返しの
気持ちもあったと思います。
それが僕が担任助手という道を
選んだ理由です。
いざ担任助手になると、高校生の時に
想像していた担任助手とは違う点が
ありました。
高校生の頃、担任助手は
「生徒を育てる」存在だ
と思っていました。
しかし実際には、担任助手という
仕事を通して、
自分自身が成長する機会・学ぶ機会
がありました。生徒を指導していく中で、
自らも共に成長していく。
成功と失敗を繰り返しながら、
成長していく。
この仕事はやればやるだけ、面白い。
その面白さにみんなも気付いてほしい。
きっかけはなんでもいいと思います。
「担任助手として、預かった生徒の
成績をしっかり伸ばしたい」という
信念さえあれば、自分が担当した生徒は
勿論、自分自身も成長できると思います。
長くなりましたが、ここまで読んでくれた
みなさん、本当にありがとう。
来年の春、受付カウンターの内側で
皆さんに会えることを楽しみにしています。
錦糸町校担任助手 寺岡大翔
2025年 10月 9日 未来を見据えて選択した担任助手という仕事(野口担任助手)
今週のブロガー!!!
10/6 田中担任助手
10/7 大島担任助手
10/8 校舎からのお知らせ
10/9 野口担任助手
10/10 寺岡担任助手
10/11 桑畑担任助手
10/12 校舎からのお知らせ
ついこの間まで大学1年生だったのですが、
ついに大学4年生になり…担任助手最終学年…
半月後には社会人…という信じがたい状況の
野口千晶です(^^♪
そんな私が今日は、
担任助手になった”理由”をお話ししたいと思います!
4年も前のことなので正直あまり覚えていない
…と思いきや、
”初心忘るべからず”
というもので、意外と覚えています。
私は高3の丁度この時期に
”学生のうちにしておくアルバイトは何がいいか?”
と、日々考えていました。
”受験勉強に集中しなよ…”という感じでもありますが、
この時期に、担任助手募集の掲示をみて、
”大学で自分は何を成し遂げたいか”
考えられたこの時間は
今思えばすごく大切で必要な時間だったと思います。
自分の将来に活かせるアルバイトを考えたとき、私は、
”大学に通って勉強をするだけでなく、
夢である看護師という職業に活かせる、
【人と常に関わりながら、他者の人生に少しでも良い影響を与えられる】
アルバイト”をしたいと思い、
まさにその条件に合っていたのが
東進ハイスクールの担任助手でした。
私が目指すのは
【一人でも多くの人の健康を支え、
その人の人生をより良くするお手伝いができる看護師】
そのためには、 多様な価値観に触れながら、
多くの人と関わり、対話し、
コミュニケーション力を高める必要があると感じていました。
担任助手の仕事は、まさにそれができる場所でした。
今でも「自分にとっての天職だった」と言えます。
どの仕事でもコミュニケーションは必要になりますが、
担任助手の仕事とほかのお仕事では、
コミュニケーションの種類や質が全く違います。
担任助手は、生徒一人一人との面談を通し、
生徒の伴走者として学習面でも精神面でも支えることが出来る存在です。
生徒の成長を感じることが出来るとともに、
自分の成長し自信を持つことが出来る、
誇れるお仕事だと思います。
他のアルバイトに比べて、正直厳しい面もあると思いますが、
その分得られるものも多く、本当に日々濃密です。
リーダーシップをとる経験、
責任を持つという経験、
チームで動くという経験、
考え実践し失敗し、また考えるという経験、など
将来社会人になる者として、
非常に身になる経験ができるお仕事でもあります。
具体的にどんなことを担任助手がしているのか、
詳しく知りたい人は個人的に聞いてもらえればうれしいです。
受験生の第一志望校合格達成を見届けるまで
卒業ではありませんが、
4年間担任助手頑張ってよかった!
と声を大にして誇れる、そんな仕事です👍
このブログを読んでくれている受験生のみなさんへ
この時期は、心も体も疲れやすい頃です。
そんな時こそ、【自分のなりたい姿】を思い浮かべてみてください。
明るいビジョンを描くことで、心も少しずつ軽くなります♪
想像できる未来は、きっと実現できる未来です。
もしも、未来の選択肢の中に
少しでも「担任助手」という道が浮かんできたら
是非一歩を踏み出してみてください。
錦糸町校担任助手 野口千晶
2025年 10月 8日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
こんにちは、東進ハイスクール錦糸町校です!
みなさん、計画的な勉強は
できているでしょうか?
10月に入り、体調を崩しがちな人が
多く見られます。
マスクをしたり、手を洗ったり
風邪予防もしっかり行いましょう!
また、受験生のみなさん!
受付に「担任助手志望理由書」が
置いてあります!
高校卒業後の自分をイメージするためにも
しっかり記入して提出しましょう!
わからないことがあれば担任助手に
質問してみてください!
錦糸町校担任助手一同
2025年 10月 7日 どうして担任助手に?( 大島担任助手)
今週のブロガー!!!
10/6 田中担任助手
10/7 大島担任助手
10/8 校舎からのお知らせ
10/9 野口担任助手
10/10 寺岡担任助手
10/11 桑畑担任助手
10/12 校舎からのお知らせ
みなさんこんにちは!
なぜかたまに暑い日もまだありますが
10月になってだんだん涼しくなり過ごしやすい季節位なってきましたね!
今回は僕が担任助手になったきっかけと実際に担任助手になってよかったことをお伝えします!
まず僕が担任助手になった理由は主には2つ!
1つ目は勉強を教えるのが好きでやってみたかったことです!
自分自身が受験期にたくさん勉強して得た知識や経験を使って教えたいと思ったり、
元々教えることがかなり好きだったことが大きな要因です!
2つ目は自分の受験経験を次世代の受験生に継ぎたいと思ったことです!
大学受験は人生で最初で最後となってしまい
どうすればいいかを最初から掴むのは非常に難しいです
そのため、僕の経験を引き継ぐことで受験を少しでも
より良いものにしてあげたいと思ったのです!
また、自分自身も受験をして至らなかったと思う点も多々あるので
それらをふまえて生徒の皆さんにはより良い道筋を歩んでほしいと考えたからです!
次に担任助手になってよかったと感じだことです!
1つ目は、楽しくやりがいを感じて仕事をできることです!
生徒の皆さんとコミニュケーションをとったり
色々な勉強を教えてあげたりすることは非常に楽しいです!
また、勉強を教えたり、アドバイスをしたりすることで
生徒が助かったり、良い方向へと歩めるようになったりすると、
自分のおかげであるという実感が感じられてかなりやりがいを感じられます!
2つ目は、とてもいい社会経験になるということです!
さまざまな人間とコミニュケーションを取ったり
一緒に仕事をしたり、彼らの視点に立って考えたり
するという経験は非常に貴重な経験であると思います!
東進の担任助手ではそのような貴重な経験をたくさん積むことができます!
今回は東進に担任助手になるということについて伝えました!
ぜひ皆さんも興味があれば担任助手になってみましょう!
また、今回のような内容でさらに知りたいことがあるときは、校舎で僕や他に担任助手の方に聞いてみてください!
錦糸町校担任助手 大島悠聖