ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 5日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)

 

こんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

先日行われた

全国統一高校生テストは

いかがでしたか?

 

11/8(土)から

帳票返却会が行われます!

 

「学力を伸ばす模試」にするには、

いち早く分析と課題の発見、

課題の解決を

行うことが必要です。

 

帳票返却面談では

担任助手が、模試の振り返り

学習計画を立てる

サポートを行います!

 

模試をフルで活用できるように

全力でサポートします!

 

皆様のご参加お待ちしております!

 

 

錦糸町校担任助手一同 

2025年 11月 4日 模試の使い方(丸田担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

11/3  桑畑担任助手

11/4 丸田担任助手

11/5校舎からのお知らせ

11/6 堀田担任助手

11/7 細川担任助手

11/8 長谷藤担任助手

11/9 校舎からのお知らせ

 

こんにちは、丸田です!

 

全国統一高校生テストを受験した皆さん、

お疲れ様でした!

模試は受けるのも大切ですが、ここからの行動

とても大切になってきます

今回は僕が模試後にやっていた勉強法

皆さんにお伝えできればと思います!

 

 

1つ目は復習ノートを作ることです

出来なかった問題は皆さんのこれからの伸びしろなので

まず終わったら復習ノートを作ることをおすすめします!

 

ノートには

1.問題文

2.自分の間違え方(計算ミス、知識不足など)

3.正しい解き方やポイント

 

ただ問題を丸写しするだけでは意味がないので

なぜ間違えたかを言葉に書き出すことが大切です!

 

 

2つ目は分析をして計画の立て直しをすることです

 

例えば、、、

英語の長文が読めなかった→語彙速読を強化する

試験時間が足りなかった→解く順番を変えてみる

 

自分の弱点をしっかり見つけて、次の模試までにどう直すか

考えるのがとても重要です!

 

 

模試は結果よりも今後の勉強の材料です!

出来なかったところを放っておくか、ちゃんと向き合うかで、

半年後の自分が全く変わります

この模試をきっかけに今日から頑張っていきましょう!!

 

 

錦糸町校担任助手 丸田 大喜

2025年 11月 3日 志望校決定も逆算(桑畑担任助手)

 

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

11/3  堀田担任助手

11/4 大島担任助手

11/5校舎からのお知らせ

11/6 堀田担任助手

11/7 細川担任助手

11/8 長谷藤担任助手

11/9 校舎からのお知らせ

 

 

こんにちは!

担任助手の桑畑です!

学園祭で声張りすぎて喉がガラガラです

 

今回は低学年の皆さんに向けてお話ししようと思います!

特に志望校について今日は話していきましょう!

 

皆さんは志望校、決まっていますか?

ここでいう決まっているとは

なぜそこを目指すのかを指します

 

なぜその志望校なのか

今の段階で決まっている生徒はそう多くはないのではないでしょうか

合格はゴールではなくあくまで中間地点

その場所でなにを学び

なにを成すのかは皆さん次第です

 

曖昧なまま志望校を決め、そこへ進学し

目標のないまま大学生活を送ったその先の社会

一体どのようなものになるのでしょうか

 

少し重い感じになってしまいましたが

今後の受験、ひいては人生においてかなり重要だと思うので話しておきました

 

勉強の計画と同じように逆算して志望校を決められると素晴らしいですね!

 

もし志望校決定に悩んだ際はご相談してください!

笑っちゃうくらい僕が細かく質問していくので

一緒に志望校を決めていきましょう!

 

 

錦糸町校担任助手桑畑凜

2025年 11月 1日 戦略的に得点する(翁担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

 

皆さんこんにちは!

翁です!

 

早いもので、

11月になりました🍂

気温も急に下がってきているので

皆さんも体調管理にはより一層気をつけましょうね!

 

さて、今回は

共通テストの戦略

について、私が受験生だったころを思い出しつつ、

2つの科目に絞ってお話ししようと思います

 

1科目目は国語です

皆さんご存じの通り、大問が5つで90分間の試験です。

私が受験生だったころは大問が4つ、80分間の試験でしたが、

大まかに、

評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分

と時間配分を決めて、古文→漢文→評論→小説の順で解いていました。

漢文は知識をしっかり入れれば割と楽に、安定して得点しやすい分野なので、

そこで余らせた時間を、時間がかかりがちな評論に回していました。

割と理想的な解き方なのではないかと思います。

 

次に英語リーディングです。

英語は大問が8つで80分間の試験ですね。

これも私の時は大問が6つでしたが、実際の文章の数は変わっていません。

共通テストのリーディングと言えば

最後の長文3つがなかなか手ごわいですよね

 

なので私はそこに十分な時間をかけるために、

大問1~4(皆さんでいえば大問1~5)を35分間で解くと決めていました。

最後の長文3つにそれぞれ15分ずつかける計算です。

これは少し極端な時間配分に見えるかもしれませんが、私にとってはベストでした。

 

このように、人によって

得点を最大化するための戦略様々

だと思います。

解く順番を工夫するもよし、時間配分を工夫するもよし

共通テストまで残り二か月半

今のうちから少しずつ

自分だけの戦略を考えてみてはいかがでしょうか🤔

 

錦糸町校担任助手 翁

2025年 10月 31日 目標得点を決めよう(寺岡担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

こんにちは!担任助手2年の寺岡大翔です!

明日から11月です。受験生にとっては、

第一志望校対策演習が始まる節目ですね。

 

今日は、「目標得点」についてお伝えします!

皆さん、自分の目標得点は決まっていますか?

 

まずは、共通テストから。

受験生は大学入学共通テスト本番を控え、

低学年は共通テスト同日体験受験を控えています。

第一志望校の共通テストボーダーや、合格者の

共通テスト平均点を調べてみてください。

 

それが、皆さんの最終的な目標得点になります。

「そのゴールに向けて、現状どれだけ取る必要があるか」

それが、明後日の全国統一高校生テストの目標得点になります。

必ず目標得点を決めて、模試に臨みましょう。

 

また、受験生は第一志望校の個別試験/二次試験の

本番の目標得点も必ず決めましょう。まずは、

・第一志望校の合格者最低点

・第一志望校の科目毎の配点

は確実に把握しておいてください!!

特に、国公立の場合は問題は全学部共通でも

配点が学部によって違うことがほとんどです。

 

例えば配点が最も高いのが数学なのか、

あるいは英語、社会なのか。

それによって得点戦略も大きく変わってきます。

これに加え、自分の得意不得意も考慮して

目標得点を定め、計画を立てて進めること。

それが

ゴールから逆算していく

ということです。

(ホームルームの時にも強調しましたね!)

 

時間のない現役生にとって、

この逆算思考は本当に大切です。

目標点を定めて、戦略を立てる。

これをもう改めて意識して進めてほしいです!

 

共通テストまで、あと78日。

まずはここまで、全力で走り抜こう。

 

錦糸町校担任助手 寺岡 大翔

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!