ブログ
2025年 11月 10日 同日体験受験、意識してる?(田中担任助手)
今週のブロガー!!!
11/3 桑畑担任助手
11/4 丸田担任助手
11/5校舎からのお知らせ
11/6 堀田担任助手
11/7 細川担任助手
11/8 長谷藤担任助手
11/9 校舎からのお知らせ
こんにちは!
1年担任助手の田中智咲子です!
最近急に寒くなってきましたね…!
カイロと暖房が必須の季節になってきました。
さて、今日は高1、2生の
みなさんにお話をしたいと
思います!
みなさん、「同日体験受験」の存在は
ご存じですか?
同日体験受験とは、
共通テストと全く同じ日に、
受験生が解く問題と全く同じ問題を
解く模試のことです。
しかしみなさんにとって、
同日体験受験は
ただの模試ではありません。
大事な受験の中間目標として
考えてほしいと思っています。
同日で取る点数によって
本番の受験の結果が大きく左右されることも
あり得るのです。
難関大に合格した先輩方は
同日で7割、8割としっかり目標点数を
取っています。
みなさんは同日に向けて
目標設定をしていますか?
また、同日に向けての準備は
しようとしていますか?
「そんなに点数取れない…」という人も
いるかもしれません。
しかし残り2か月、
できることはたくさんあります。
「毎日受講する」
「高マスを完修する」
意識するだけでもかなり違います。
受験本番までに
確実なステップを踏んでいくためには、
同日体験受験で高い点数を
狙うことが必要不可欠です。
残り2ヶ月、
目標達成のためにがんばろう!!!
錦糸町校担任助手 田中智咲子
2025年 11月 9日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
気温も下がり、空気も乾燥していて
体調を崩しやすい季節ですが
いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は模試についてのお知らせです!
11/16(日)には
第4回大学合格基礎力判定テスト
が実施されます!
これは低学年向けの模試となっています!
11/23(日)には
第4回全国国公立大記述模試
第4回早大・慶大レベル模試
第4回上理・明青立法中レベル模試
が実施されます!
これは受験生に向けた模試です!
早大・慶大レベル模試
上理・明青立法中レベル模試
は今年度最終実施となります!
有効に使いましょう!
またこの他にも冠模試を実施しています!
自分が受けるべき模試はしっかりと受験し、
今後に役立ててください!
錦糸町校担任助手一同
2025年 11月 8日 同日体験受験について(長谷藤担任助手)
今週のブロガー!!!
11/3 桑畑担任助手
11/4 丸田担任助手
11/5 校舎からのお知らせ
11/6 堀田担任助手
11/7 細川担任助手
11/8 長谷藤担任助手
11/9 校舎からのお知らせ
みなさん、こんにちは!
担任助手の長谷藤です!
最近は寒い日が続いていますが体調管理はできていますか??
特に受験生は自分が病気にならないことはもちろん、
他人にうつさないようにも気を付けましょう!
さて、今回は同日体験受験についてお話しします!
知ってる人も多いと思いますが、
まずは「同日体験受験とは?」
ということから説明します!
同日体験受験とは、
共通テスト本番と同じ日に高2,1,0の生徒が
本番と同じ問題を解く、模試のことです!
普段は共通テストレベルの模試を受けていると思いますが、
この日には実際の問題を解くことができます!
高2生は受験本番のちょうど1年前となるわけですが、
この同日体験受験の点数が志望校の合格率と
関係があることは知っていますか?
志望校ごとに目標点があるので、
自分の目標点は確認しておきましょう!
本番から1年前や2年前という大きな節目にある、
とっても重要な模試なので必ず相応の対策をして臨みましょう!
そして必ず当日受験しましょう!
錦糸町校担任助手 長谷藤 紗季
2025年 11月 7日 体調管理にご用心(細川担任助手)
今週のブロガー!!!
11/3 桑畑担任助手
11/4 丸田担任助手
11/5校舎からのお知らせ
11/6 堀田担任助手
11/7 細川担任助手
11/8 長谷藤担任助手
11/9 校舎からのお知らせ

皆さんこんにちは!
寒くなってきて1限に行くのがしんどい細川です。
ここ最近急に寒くなってきましたね…。
そこで、本日お話しするのは体調管理についてです!
皆さん、受験で一番大事なこととは何だと思いますか?
もちろん「勉強量でしょ!」と思う人が大多数だと思います。
しかし!それよりももっと大事なことがあります。
それは、試験会場に行くこと!!!
どんなに勉強しても、試験会場に行けなかったら絶対に受かりません。
逆にどんなに判定が悪くても、試験会場に行きさえすれば受かる確率はゼロではありません。
体調不良は、皆さんの努力を一瞬で水の泡にします。
また、今の追い込み期は、1日の伸びがとても大きい時期です。
この時期の1日を無駄にするのは受験生にとってかなり大きい損失であると言えます…。
インフルエンザやコロナウイルスも流行しています、体調管理には気を付けましょう。
手洗いうがい本当に大事です…!
受験生は体が資本、最後までしっかり走り切ろう!
錦糸町校担任助手 細川朱音
2025年 11月 6日 それ、本当にアウトプット?(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
11/3 桑畑担任助手
11/4 丸田担任助手
11/5校舎からのお知らせ
11/6 堀田担任助手
11/7 細川担任助手
11/8 長谷藤担任助手
11/9 校舎からのお知らせ

寒いですね。服が欲しい。
こんにちは堀田です。
受験生の皆さん、単元ジャンル演習に過去問、
さらには11/1には第1志望校対策演習が解放されましたね
これらに共通すること、それは
「アウトプット」ツールであることです。
そう、この時期になると東進ではアウトプットに最適な
コンテンツが多く出されます。
そして皆さんは膨大な量の演習に勤しむわけですが、
皆さんがやってるそれ、本当に「アウトプット」ですか?
「アウトプット」とは、
学習などで得た知識を外部に表現することです。
つまりただ解いていて知らない問題が出てきて、
解答解説を見るだけでは、
アウトプットになんかなりません。
もちろん演習で出てきた問題すべての
答えを知っている訳はないですが、
間違えた問題を復習し、自分の知識にする。そしてまた演習する。
この
「自分の知識にする、
次同じものが出てきたら絶対に正解できる」
状態にならなければ、復習は完璧ではないですし、
結果として演習はアウトプットの役割を
果たしません。
頭でっかちになって、すべてを復習するのではなくて、
範囲を絞ったり、
自分が過去何度か間違えた範囲を重点的にやるなどして、
優先順位をつけましょう。
ここまで来たら時間もありません。
こなせる量が限られるからこそ、
質をしっかり上げていきましょう。
復習して何かにまとめることはすごくいいと思いますが、
まとめるなら色々なものにまとめるのではなく、
何か一つに集約させましょう。
いざ振り返りたいとき、どこにその情報が載っているか
自分でわからなければ意味がありません。
(自分は世界史では、教科書に
付箋を貼ったり書き込んだりして、
教科書さえ見れば、自分の苦手な部分も、
演習でよく出てきた問題も
分かるようにしていました。)
共通テストまで、あと72日。
あと4か月もすれば君たちの今年の受験は終わります。
最後まで死に物狂いで突き進んでいきましょう!
錦糸町校担任助手 堀田空









