ブログ
2025年 11月 18日 併願校の決め方(大島担任助手)
11/10 田中担任助手
11/11 亀山担任助手
11/12 校舎からのお知らせ
11/13 成住担任助手
11/14 堀田担任助手
11/15 齋藤担任助手
11/16 校舎からのお知らせ

みなさんこんにちは!大島です。
あっという間にもう11月も半分が過ぎましたね
時の流れがめちゃくちゃ早く感じられて驚きです
だんだんと受験が近づいていて、現実味をかなり帯びてきましたね
そんな今回は!
これから受験をしていくときの併願校の決め方についてお教えします!
まず初めに実際の自分の併願校をお伝えしてから
決めるときにおけるチェックポイント的な内容をお伝えするので
ぜひ参考にしてみてください!
まず、実際の僕の受験校はこんな感じです
1/18・19 共通テスト
共通テスト利用方式では以下の二つに出願していました
東京理科大理学部化学科A方式
明治大学理工学部応用化学科共通テスト利用方式
2/5 東京理科大理学部化学科B方式
2/7 明治大学理工学部応用化学科学部別入試
2/12 慶應大学理工学部学問E
2/16 早稲田大学先進理工学部応用化学科
(第二志望学科:化学生命学科)
2/26 東京科学大学前期一般理学院
(第二志望学院:物質理工学院)
3/12 東北大学理学部化学科後期一般
僕は併願校をとにかくやりたい化学をできる大学を
レベルの高いほうから列挙していって決定しました
実際に上記の日程で受験を経て
併願校の決定に重要な要素を二つお伝えしたいと思います!
①実際の入試日程
当たり前かもしれませんが、
受験校を決めるときには入試の日程を確認することが最重要です
ここでの日程を確認するというのはかぶらないようにするだけではなく、
実際に自分がその大学を受けていくときに、
上手く対策ができるか、過去問演習等の勉強の計画を上手く建てられるか
という点に気を付けてください!
さらには、各大学は受験日と一緒に合格発表日が存在します!
他の受験が残っているときに合格発表となる併願校も存在するので
その辺のメンタル管理までも含めて受験校を決定していきましょう!
②受験大学の入試難易度
併願校の難易度が高くなりすぎて
第一志望校の対策以上の対策が必要になってしまっては元も子もありません
実際に併願予定の大学の過去問を見たり解いたりして、
自分の第一志望大学のレベルや自分の学力などと見比べて
この大学は併願校としてふさわしいかどうかを確認しましょう
また、自分のやりたいこと、行きたい大学などとも
上記の内容を天秤にかけて、自分が受けてみたい!と思う大学を受けましょう
これらの二つのことが受験校決定の上で大切だと感じました!
第一志望対策がしたくて併願校を減らしたがる人もいると思いますが、
受験慣れをするという点で見ても併願受験することは大切なので
丁寧に併願校を決めていきましょう!
また、併願校の過去問を実際にやってみるという機会として
併願校過去問演習会もあるのでぜひ参加してみてください!
実際に受験のことを考えてみると焦るかもしれませんが、
同時に受験に対するモチベーションも上がると思うので
時間があるときに考えてみてください!
理系の方で併願校について聞きたいこと等があれば
ぜひ僕に聞いてみてください!
応援しています!
錦糸町校担任助手 大島悠聖
2025年 11月 17日 中間目標(田中担任助手)
11/10 田中担任助手
11/11 亀山担任助手
11/12 校舎からのお知らせ
11/13 成住担任助手
11/14 堀田担任助手
11/15 齋藤担任助手
11/16 校舎からのお知らせ
こんにちは!
そろそろ誕生日が近づいてきていて
うきうきな田中です。
20歳になるとできることの幅が増えそうで
待ち遠しいです。
さて、
いきなりですが共通テストまで残り何日あるか
知っていますか??
本日で残り61日です。
二か月切りましたね。
共通テストは受験生にとって本番であり大事な試験です。
しかし!
低学年の皆さんにとっても重要な試験です。
来月で新学年に上がってから一番最初に
ぶつかる大きな受験の節目でもあります。
この共通テスト同日体験受験で
志望校の合格者平均点を超すかどうかで
大きく合格率が左右されます。
残り二か月しかありません。
ですが、
この二か月で何を為すのか
どう過ごすのかによって大きく点数は
変わってきます。
少しおおげさに聞こえるかもしれませんが、
そのくらい大事な試験です。
目標点数を確認して
達成するために計画的に勉強を
進めていきましょう!!
錦糸町校担任助手 田中健太
2025年 11月 16日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
11/10 田中担任助手
11/11 亀山担任助手
11/12 校舎からのお知らせ
11/13 成住担任助手
11/14 堀田担任助手
11/15 齋藤担任助手
11/16 校舎からのお知らせ
こんにちは、東進ハイスクール錦糸町校です。
低学年のみなさん、
本日は大学合格基礎力判定テストがあります。
受験票など忘れ物に気を付けてください。
模試後の振り返りも忘れずに!
新学年に向けて、
週五コマ受講
頑張っていきましょう!
テキストが届く予定の人は、
テキストを受け取るのを忘れないように!!
受験生のみなさん、
来週は大学別模試がありますね。
共通テスト前最後の東進の記述模試になる人が
ほとんどだと思います。
実力を発揮できるように頑張ってください!
まだ受験票を受け取っていない人は、
受付に声をかけてください。
錦糸町校担任助手一同
2025年 11月 15日 冬こそ朝活(齋藤担任助手)
11/10 田中担任助手
11/11 亀山担任助手
11/12 校舎からのお知らせ
11/13 成住担任助手
11/14 堀田担任助手
11/15 齋藤担任助手
11/16 校舎からのお知らせ
こんにちは。
最近布団から出るのが非常につらいですね、、、
しかしそうも言っていられないのが高校生。
高校生時代は早起きが得意だった私ですが、
そんな私の冬の朝のルーティンをご紹介しましょう。
まず、4:55起床。
はやっ!と思いましたか?
今考えれば恐ろしく早いですが高3の時は
当たり前に毎日4:55に起きていました。
なぜ5:00ではなく4:55なのか?
それは5:00から勉強を始めるためです。
ここから7:00まで勉強してその後身支度をして学校に向かいます。
私はこの朝の2時間の勉強を非常に大切にしていました。
内容は暗記物などではなく問題(過去問とか)形式の
頭がおきるような内容をやっていました。
この習慣が特に役立ったのは
長期休暇
と
受験本番
です。
だらけてしまいがちな長期休暇も
朝の導入がうまくいけばあとは気力で何とかなります!
そして受験本番も特にいつもと変わらない時間に起きて
会場に行けるので
早起きにストレスなどは一切ありませんでした。
その日の受験校の過去問を
朝の2時間で復習できればなお完璧です!
錦糸町校担任助手 齋藤理乃
2025年 11月 14日 体調管理が1番大事(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
11/10 田中ち担任助手
11/11 亀山担任助手
11/12 校舎からのお知らせ
11/13 堀田担任助手
11/14 細川担任助手
11/15 長谷藤担任助手
11/16 校舎からのお知らせ

寒い。堀田です。
受験生にとって大事なことは何か。
それは「体調管理」です。
大学に入り歳のせいか免疫力が落ちて体調崩しまくりですが、高校の頃は強靭な身体だったので、体調管理についてお話ししましょう。
1番大事なこと、それは『睡眠』です。寝不足の状態では良いパフォーマンスは出せません。かと言って、長く寝れば言い訳でもありません。
実は人間にはそれぞれの睡眠周期があります。
アプリなどを使い、自分の睡眠周期を把握することで、自分にとって最適な睡眠時間を取ることができます。自分は高校時代確か90分だったので、寝るなら『4時間半』か『6時間』と決めて寝ていました。割と90分の人が多いらしい。
次に『食事』ですね。
何より1日3食しっかり食べることを意識していました。
朝、夜しっかり家で取り、昼間はお弁当。これをずっーと徹底していました。ご飯の時間を固定することで、生活リズムを一定にする狙いとご飯前後でやる内容をある程度決めておくことで勉強のメリハリをつけていました。
とはいえ間食でカップラーメンは毎日食べていましたが…。栄養も取れないのであまりおすすめしません。
3つ目はしっかり入浴することです。
あたたかいお風呂に浸かることは、自律神経を整えることにつながります。日々勉強で疲れ切っている身体を、リラックスさせる為にもしっかりお風呂に浸かるのはオススメです。
とは言え、その時間がもったいないなと自分でも思っていたので、入浴中はYouTubeで世界史の流れや年号を覚えていました笑
共通テストまで残り約2ヶ月、インフルエンザも流行っているので、ぜひ万全な体調管理を!
錦糸町校担任助手 堀田空










