ブログ
2025年 9月 15日 単元ジャンル別演習の心構え(田中担任助手)
今週のブロガー!!!
9/15 田中担任助手
9/16 大島担任助手
9/17 校舎からのお知らせ
9/18 野口担任助手
9/19 寺岡担任助手
9/20 翁担任助手
9/21 校舎からのお知らせ
こんにちは!
なんだかんだでジムに通い続けて
そこそこの年月が経ったのですが
ちょっとずつ体が変わってきたような気がします。
継続は力なりを感じてます。
田中です。
さて、
受験生のみなさん
9月に入ったわけですが
何を中心に進めていくんでしたっけ?
そうです!
単元ジャンル別演習ですね!
これについてのtipsを授けたいと思います。
それは、
くじけない心
です。
精神論かよと思ったかもしれませんが、
実際大事です。
というのも、
苦手な単元から優先的に表示されます。
なので、序盤はかなり苦戦してレベルが下がってしまう、、。
なんていうのは珍しい話ではないです。
ここで大事なのは
諦めず次につなげるということです。
しっかりと復習をして、
もしも似たような問題が出題されたときに絶対に正解する。
ここの演習→復習→演習というサイクルを
受験当日までにどれだけこなすことができるかが
合格に大きく響いてきます。
残り受験まで半年もありません。
全力を出し尽くしましょう!
錦糸町校担任助手 田中
2025年 9月 14日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
さて、9月も半ばですが、
みなさん志望校別単元ジャンル演習は
進められているでしょうか?
志望校別単元ジャンル演習では、
これまで受けてきた模試や
解いてきた過去問などから
AIがあなたの苦手な単元やジャンルを分析し、
弱点克服のための必勝必達セット
を組んでくれています。
そのため進めるのにはなかなか苦労するかもしれません。
しかし確実に身になる学習になっているので、
毎週月曜・水曜の18:30から実施している
単ジャン演習会も活用しつつ、
頑張って進めていきましょう!
錦糸町校担任助手一同
2025年 9月 12日 夏より集中続かなくない?(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
9/8 田中(智)担任助手
9/9 亀山担任助手
9/10 校舎からのお知らせ
9/11 成住担任助手
9/12 堀田担任助手
9/13 齋藤担任助手
9/14 校舎からのお知らせ
暑すぎますね、
溶けまくりました。
どうも堀田です。
さあ夏休みも終わり、2学期も始まりましたね。
ここで一つ、夏休みより在校時間は少ないのに、
夏より集中力が続かない人いませんか?
この時期、夏までの受講やインプットに比べ、
2次私大問題や苦手潰しの単ジャンなど頭と神経を酷使
する勉強が増え、1回の演習でもかなり疲労が溜まります。
結果集中が中々続かなくなるんですよね。
僕は受験生時代、過去問や単ジャンで
出てきた地図問題や
用語をメモしておいて、
割と小刻みに儲けていた
休憩で、リラックスしながら
資料集や用語集を見ていましたね
割とこれ休憩中に見たところだなと
気付きやすかったりしました。
休憩がもったいない!罪悪感のようなものを感じる人は
ぜひ参考にしてみてください!休憩をただの休憩にしない。
という取り組みです笑
僕はこれで世界史が無茶苦茶伸びて得意になりました笑
ただ時間を取りすぎないように注意!
ここから後半戦!張り切っていきましょう!
錦糸町校担任助手 堀田空
2025年 9月 11日 大問別演習について(成住担任助手)
今週のブロガー!!!
9/8 田中(智)担任助手
9/9 亀山担任助手
9/10 校舎からのお知らせ
9/11 成住担任助手
9/12 堀田担任助手
9/13 齋藤担任助手
9/14 校舎からのお知らせ
みなさんこんにちは!
もうすぐ大学が始まることに
驚きを隠せない成住です。
今回は大問別演習についてお話します!
みなさん大問別演習はご存じですか?
大問別演習とは言葉の通り
共テの問題が大問毎に分かれて
まとめてあるものです。
私はこの大問別演習をやりこんで
数列の範囲を毎回満点がとれる様に
なりました!
同じ単元がまとまっているのは
単ジャンと同じですが、
大問別演習は共テと全く
同じ形で出てくるので
より共テ型の模試や本番で
点数に繋がります!
大問毎で苦手がある人は
ぜひ一度使ってみてください!
(あまり大きな声では言えませんが、
学校の内職にもぴったりです、、、笑)
錦糸町校担任助手 成住すず
2025年 9月 9日 復習しっかりできていますか?(亀山担任助手)
9/8 田中(智)担任助手
9/9 亀山担任助手
9/10 校舎からのお知らせ
9/11 成住担任助手
9/12 堀田担任助手
9/13 齋藤担任助手
9/14 校舎からのお知らせ
皆さん、こんにちは!
担任助手の亀山です!
9月に入りましたが、
まだまだ暑い日が続きますね…
夏休みが終わり、
9/1から単元ジャンル演習も始まり、
過去問演習や受講など、
やるべきことが多くなりましたね!
また、1日の勉強の中で
問題演習に取り組む時間が
かなり増えてきたと思います。
たくさん問題演習を行うことは
とても重要ですが、
その後に行う復習も同じくらい重要です!
今回は、復習をする上で
重要なポイントをいくつか紹介します!
一つ目は、
同じ問題を使った復習は
時間をあけて行うことです!
一度復習した問題は
答えを覚えてしまっているので
本当に定着しているか
確認するために、
類題などを解いてみましょう!
二つ目は、
過去問の復習は
分野や問題を絞って行うことです!
全ての問題をしっかり復習すると
時間がかかってしまいます。
自分が絶対に落としたくない問題や、
苦手意識の強い分野に絞った復習を行い、
苦手を一つ一つしっかり
つぶしていきましょう!
苦手が克服しきれていなかったり、
間違えてしまう問題が多かったりして、
焦ることもあると思いますが、
そういう時こそ焦らずに
やるべきことに優先順位をつけて、
計画的に勉強を行いましょう!
錦糸町校担任助手 亀山