ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 1日 戦略的に得点する(翁担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

 

皆さんこんにちは!

翁です!

 

早いもので、

11月になりました🍂

気温も急に下がってきているので

皆さんも体調管理にはより一層気をつけましょうね!

 

さて、今回は

共通テストの戦略

について、私が受験生だったころを思い出しつつ、

2つの科目に絞ってお話ししようと思います

 

1科目目は国語です

皆さんご存じの通り、大問が5つで90分間の試験です。

私が受験生だったころは大問が4つ、80分間の試験でしたが、

大まかに、

評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分

と時間配分を決めて、古文→漢文→評論→小説の順で解いていました。

漢文は知識をしっかり入れれば割と楽に、安定して得点しやすい分野なので、

そこで余らせた時間を、時間がかかりがちな評論に回していました。

割と理想的な解き方なのではないかと思います。

 

次に英語リーディングです。

英語は大問が8つで80分間の試験ですね。

これも私の時は大問が6つでしたが、実際の文章の数は変わっていません。

共通テストのリーディングと言えば

最後の長文3つがなかなか手ごわいですよね

 

なので私はそこに十分な時間をかけるために、

大問1~4(皆さんでいえば大問1~5)を35分間で解くと決めていました。

最後の長文3つにそれぞれ15分ずつかける計算です。

これは少し極端な時間配分に見えるかもしれませんが、私にとってはベストでした。

 

このように、人によって

得点を最大化するための戦略様々

だと思います。

解く順番を工夫するもよし、時間配分を工夫するもよし

共通テストまで残り二か月半

今のうちから少しずつ

自分だけの戦略を考えてみてはいかがでしょうか🤔

 

錦糸町校担任助手 翁

2025年 10月 31日 目標得点を決めよう(寺岡担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

こんにちは!担任助手2年の寺岡大翔です!

明日から11月です。受験生にとっては、

第一志望校対策演習が始まる節目ですね。

 

今日は、「目標得点」についてお伝えします!

皆さん、自分の目標得点は決まっていますか?

 

まずは、共通テストから。

受験生は大学入学共通テスト本番を控え、

低学年は共通テスト同日体験受験を控えています。

第一志望校の共通テストボーダーや、合格者の

共通テスト平均点を調べてみてください。

 

それが、皆さんの最終的な目標得点になります。

「そのゴールに向けて、現状どれだけ取る必要があるか」

それが、明後日の全国統一高校生テストの目標得点になります。

必ず目標得点を決めて、模試に臨みましょう。

 

また、受験生は第一志望校の個別試験/二次試験の

本番の目標得点も必ず決めましょう。まずは、

・第一志望校の合格者最低点

・第一志望校の科目毎の配点

は確実に把握しておいてください!!

特に、国公立の場合は問題は全学部共通でも

配点が学部によって違うことがほとんどです。

 

例えば配点が最も高いのが数学なのか、

あるいは英語、社会なのか。

それによって得点戦略も大きく変わってきます。

これに加え、自分の得意不得意も考慮して

目標得点を定め、計画を立てて進めること。

それが

ゴールから逆算していく

ということです。

(ホームルームの時にも強調しましたね!)

 

時間のない現役生にとって、

この逆算思考は本当に大切です。

目標点を定めて、戦略を立てる。

これをもう改めて意識して進めてほしいです!

 

共通テストまで、あと78日。

まずはここまで、全力で走り抜こう。

 

錦糸町校担任助手 寺岡 大翔

2025年 10月 30日 新学年になるということ(野口担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

 

こんにちは。

あっという間に10月も終わり、もう11月ですね。

大学4年生の野口です。

今日は低学年の皆さんに向けてお話しします。

 

進級まで残り1か月__

今、皆さんは担任の先生との面談を通して、

新学年への準備を進めている最中だと思います。

新しい学年になるこのタイミングは、

「新しい自分」

に生まれ変わる絶好のチャンスです。

東進の新年度が12月に設定されているのも、

誰よりも早く“新しい自分”にレベルアップして、

現役で第一志望校に合格してほしいという

強い思いがあるからです。

 

特に新高3生にとって、この時期は

今まで破れなかった殻を破る

大チャンスです。

受験勉強を第一優先にした生活とは

どんなものかを考えながら、

11月を過ごしてみてください。

 

また、新高1生や新高2生にとっても、

今は大切な時期です。

東進の「勝利の方程式」に沿って進むためには、

早期受講の修了と早期の基礎完成が

とても重要になります。

この11月は特に意識して行動していきましょう!

 

錦糸町校では、11月の目標として

「週間5コマ受講」

を掲げています。

すでに達成できている人はさらに上を目指し、

まだ達成できていない人は

生活リズムや行動を見直し、

成し遂げてください!

 

今週のチームミーティングで設定したチーム目標も、

しっかり達成できるように頑張ってください。

仲間と一緒に努力しながら、

新学年を迎える準備を進めていきましょう。

 

「現役で第一志望校に合格する」

という最終目標をつかむのは、

日々の小さな目標を

一つひとつコツコツと達成してきた人です。

まずは目の前にある小さな目標を大切にしながら、

日々を過ごしてみてください。

 

錦糸町校担任助手 野口千晶 

2025年 10月 29日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

こんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

 

さて、いよいよ今週末が

全国統一高校生テスト

です!!

皆さん準備は順調に進んでいますでしょうか?

 

今回の全国統一高校生テストでは、

受験生低学年

「点数を取る」こと

にこだわって受験してほしいと思います。

 

受験生は、本番までいよいよ後2か月半ほどです。

これまでは理科基礎・社会科目(3科目目)や情報は

主要科目よりも優先順位を下げていた人も多いのではないでしょうか

 

しかし、本番まで共通テスト形式の模試は

残り2回

です!

 

そろそろ、全科目本番を想定して

得点を取ることにこだわっていきましょう!

 

また、低学年のみなさんも

受験における大きな中間目標である

共通テスト同日体験受験

まで残り2か月半です!

 

皆さんの目標は

主要3教科で第一志望校の目標得点を超えること

だと思います。

 

2か月半後に目標得点に到達するためには、

今のうちから点数を取ることにこだわり、

しっかり対策したうえで、試験に臨みましょう!!

 

錦糸町校担任助手一同

2025年 10月 28日 理系科目の演習チェックポイント(大島担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/27  堀田担任助手

10/28 大島担任助手

10/29校舎からのお知らせ

10/30 野口担任助手

10/31 寺岡担任助手

11/1 翁担任助手

11/2 校舎からのお知らせ

 

みなさんこんにちは!

急に寒くなってきて秋っぽくなってきましたね!

雨で寒かったり、晴れで暖かかったりして寒暖差がかなり激しいので

自分も少し体調を崩してしまったので人のことは言えませんが

みなさんも体調管理や感染症対策に気を付けてください!

 

国立大学二次試験までも残り120となり受験もいよいよ大詰めです!

みなさんは単元ジャンル演習や過去問演習講座、仕上げ特訓講座などのような

二次試験や私大入試に向けた演習や復習に取り組んでいる最中と思います!

 

ここで、今回のブログではマンネリ化しがちな問題演習において

復習で気を付けてほしいポイントや演習を進めていくうえで大事なポイントを

自分の受験経験からお伝えしたいと思います!

主に英語、数学、物理、化学を全力で進めたのでそれらについて説明します!

 

まずは英語です!英語の問題演習では

 

1.自分がどの能力が足りなかったことが

原因でミスをしてしまったのかを考える

2.英文を読む上での自分なりの攻略方法を見つける

 

という二つのことが重要だと思います!

ひとえに英語の入試問題を解くといっても様々な能力が求められます

自分に単語力が足りなかったのか、文法や構文力が足りなかったのかを分析し

着実に修正していくことが最も英語を伸ばすことに大切だと思います!

また、長文読解ではこれらだけでもどうにもならないところがあるので

自分で線を引いたり印を付けたりするような自分だけの攻略方法を作るのが

非常に重要だと思います!

 

次に数学です!数学の問題演習では

 

演習した問題の本質となる部分を理解して

自分のものにしていくことが最も重要です!

 

数学の問題を解いて、その問題の解法だけを理解したまま終わりに

なってしまっている人が多いと思います

数学の演習を進めていく上ではそこでは絶対にとどまらず、

この問題を解くうえで一番大事な発想や公式の使い方はどこだったのかや、

このタイプの問題ならこんな解法を使うということなどを

身に着けていくのが大切です!

解法の名前は覚えなくてもよいですが、毎回発想していては大変なので

いろんな解法を身に着けて覚えて使えるようにしていきましょう!

 

次に物理化学です!

まず前提としてこれら2つの科目では

勉強して登場する公式や原理、化学物質や物理的事象などの暗記は必須です

まだそこが完璧でないという人は問題演習をしながらでもいいので

必ず式などを暗記するだけでなく原理や導出を理解したうえで身に着けてください

 

これらの能力を身に着けたうえで理科の中で重要なことは

 

1.常識的、直感的に考え直すことを忘れない

2.一つの考えに固執して考えすぎない

3.大まかな解法パターンは完全に理解したうえで覚えておく

 

という3点です!

まず一つ目と二つ目についてです!物理や化学を進めていくと

公式をうまく使えるようになって、すぐ数字や文字の計算に頼りがちです

そのため、直感的に、常識的に考えてその物理的事象や化学反応がどうなるか

ということを考え直すことは非常に大切です!

また、人間はどうしても勘違いをする生き物なので、一つの方法で息詰まっても

すぐに別の方法を試すというのも確実に問題を解いていくうえで必須です!

 

次に3つ目についてです!

物理や化学は発想できれば思いつくような解法が無数にあります

でも、毎回それらを発想したり、考え抜いたりしていては

時間も労力もとんでもなくかかってしまいます

そのため、とにかく問題演習を積むことですらすら解法を思い出せるように

完璧に身に着けていきましょう!

 

これで僕から英語、数学、物理、化学の演習を進めるうえで

大切なことは以上です!

すべての科目に通して言えることですが、

問題演習を着実に進めて、本番や模試で確実に得点するためには

 

全ての問題は必ず解けると思って取り組む

 

ということが一番大切だと思います!

自信がなければ何も始まらないので、たくさん勉強をして

このマインドになるための自信をつけていきましょう!

そのために僕たちも全力で応援してサポートしていくので

 

これからも全力で頑張ってください!

英語、数学、物理、化学で困ったことがあればぜひ僕に聞いてください!

 

錦糸町校担任助手 大島悠聖

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!