未来を見据えて選択した担任助手という仕事(野口担任助手) | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 錦糸町校 » ブログ » 未来を見据えて選択した担任助手という仕事(野口担任助手)

ブログ

2025年 10月 9日 未来を見据えて選択した担任助手という仕事(野口担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

10/6  田中担任助手

10/7 大島担任助手

10/8 校舎からのお知らせ

10/9 野口担任助手

10/10 寺岡担任助手

10/11 桑畑担任助手

10/12 校舎からのお知らせ

 

 

ついこの間まで大学1年生だったのですが、

ついに大学4年生になり…担任助手最終学年…

半月後には社会人…という信じがたい状況の

野口千晶です(^^♪

 

そんな私が今日は、

担任助手になった”理由”をお話ししたいと思います!

4年も前のことなので正直あまり覚えていない

…と思いきや、

”初心忘るべからず”

というもので、意外と覚えています。

 

 

私は高3の丁度この時期に

”学生のうちにしておくアルバイトは何がいいか?”

と、日々考えていました。

”受験勉強に集中しなよ…”という感じでもありますが、

この時期に、担任助手募集の掲示をみて、

”大学で自分は何を成し遂げたいか”

考えられたこの時間は

今思えばすごく大切で必要な時間だったと思います。

 

自分の将来に活かせるアルバイトを考えたとき、私は、

”大学に通って勉強をするだけでなく、

夢である看護師という職業に活かせる、

【人と常に関わりながら、他者の人生に少しでも良い影響を与えられる】

アルバイト”をしたいと思い、

まさにその条件に合っていたのが

東進ハイスクールの担任助手でした。

 

私が目指すのは

【一人でも多くの人の健康を支え、

その人の人生をより良くするお手伝いができる看護師】

そのためには、 多様な価値観に触れながら、

多くの人と関わり、対話し、

コミュニケーション力を高める必要があると感じていました。

担任助手の仕事は、まさにそれができる場所でした。

今でも「自分にとっての天職だった」と言えます。

 

どの仕事でもコミュニケーションは必要になりますが、

担任助手の仕事とほかのお仕事では、

コミュニケーションの種類や質が全く違います。

担任助手は、生徒一人一人との面談を通し、

生徒の伴走者として学習面でも精神面でも支えることが出来る存在です。

生徒の成長を感じることが出来るとともに、

自分の成長し自信を持つことが出来る、

誇れるお仕事だと思います。

 

他のアルバイトに比べて、正直厳しい面もあると思いますが、

その分得られるものも多く、本当に日々濃密です。

リーダーシップをとる経験、

責任を持つという経験、

チームで動くという経験、

考え実践し失敗し、また考えるという経験、など

将来社会人になる者として、

非常に身になる経験ができるお仕事でもあります。

具体的にどんなことを担任助手がしているのか、

詳しく知りたい人は個人的に聞いてもらえればうれしいです。

 

受験生の第一志望校合格達成を見届けるまで

卒業ではありませんが、

4年間担任助手頑張ってよかった!

と声を大にして誇れる、そんな仕事です👍

 

 

このブログを読んでくれている受験生のみなさんへ

この時期は、心も体も疲れやすい頃です。

そんな時こそ、【自分のなりたい姿】を思い浮かべてみてください。

明るいビジョンを描くことで、心も少しずつ軽くなります♪

想像できる未来は、きっと実現できる未来です。

もしも、未来の選択肢の中に

少しでも「担任助手」という道が浮かんできたら

是非一歩を踏み出してみてください。

 

錦糸町校担任助手 野口千晶

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!