ブログ
2025年 10月 27日 受験方式多いて(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
10/27 堀田担任助手
10/28 大島担任助手
10/29 校舎からのお知らせ
10/30 野口担任助手
10/31 寺岡担任助手
11/1 翁担任助手
11/2 校舎からのお知らせ
さーむいですねー
凍りそ。堀田です。
さあ、今回は試験形態についてお話したいと思います。
共通テスト利用、共通テスト併用、全学部統一、英検利用、英検加点型etc
は?と思う程多いですよね。
ということで、簡単に説明していきたいと思います。
・共通テスト利用入試
大学独自の問題はなく、1月の共通テスト
(以下、略称:共テ)の点数で合否が決まる。
滑り止めと呼ばれる志望態の大学はこれで抑えたい。
・共通テスト併用
指定された科目の共テの点数+大学独自問題
で合否が決まる。
独自問題が1科目ないし2科目なことが多く、
併願校対策がしやすかったりする。
・全学部統一
学部ごとではなく、全学部同じ大学独自問題を使用する試験。
○○大の○○学部に行きたい!という
強い意志があるなら、学部別入試と合わせ、
チャレンジできるチャンスが増える。
例)明治大法学部に行きたい。
→ 全学部統一入試で法学部を受験。
別日に学部別入試で法学部を受験。
明治法学部への受験が2回できる。
・英検利用
英検スコア+「英語以外」の指定された科目(国社や数理)
の独自問題で合否が決まる
英検である程度高いスコアが求められる。
(立教、明治学院、東洋)
・英検加点型
大学独自問題の英語の点数に
英検のスコアによって5点10点と加点が付く。
そもそも指定スコアを超えていないと
出願資格すらない場合もあるので注意。
(明治/経営、法政/グローバル教養など)
・学部別
一番ベーシック。大学の学部独自問題で合否が決まる。
3科目が基本だが、2科目型等もある。
多いですね。しっかり入試要項確認して、
自分に合った受験方式をさがしてみよう!
錦糸町校担任助手 堀田空










