ブログ
2025年 11月 6日 それ、本当にアウトプット?(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
11/3 桑畑担任助手
11/4 丸田担任助手
11/5校舎からのお知らせ
11/6 堀田担任助手
11/7 細川担任助手
11/8 長谷藤担任助手
11/9 校舎からのお知らせ

寒いですね。服が欲しい。
こんにちは堀田です。
受験生の皆さん、単元ジャンル演習に過去問、
さらには11/1には第1志望校対策演習が解放されましたね
これらに共通すること、それは
「アウトプット」ツールであることです。
そう、この時期になると東進ではアウトプットに最適な
コンテンツが多く出されます。
そして皆さんは膨大な量の演習に勤しむわけですが、
皆さんがやってるそれ、本当に「アウトプット」ですか?
「アウトプット」とは、
学習などで得た知識を外部に表現することです。
つまりただ解いていて知らない問題が出てきて、
解答解説を見るだけでは、
アウトプットになんかなりません。
もちろん演習で出てきた問題すべての
答えを知っている訳はないですが、
間違えた問題を復習し、自分の知識にする。そしてまた演習する。
この
「自分の知識にする、
次同じものが出てきたら絶対に正解できる」
状態にならなければ、復習は完璧ではないですし、
結果として演習はアウトプットの役割を
果たしません。
頭でっかちになって、すべてを復習するのではなくて、
範囲を絞ったり、
自分が過去何度か間違えた範囲を重点的にやるなどして、
優先順位をつけましょう。
ここまで来たら時間もありません。
こなせる量が限られるからこそ、
質をしっかり上げていきましょう。
復習して何かにまとめることはすごくいいと思いますが、
まとめるなら色々なものにまとめるのではなく、
何か一つに集約させましょう。
いざ振り返りたいとき、どこにその情報が載っているか
自分でわからなければ意味がありません。
(自分は世界史では、教科書に
付箋を貼ったり書き込んだりして、
教科書さえ見れば、自分の苦手な部分も、
演習でよく出てきた問題も
分かるようにしていました。)
共通テストまで、あと72日。
あと4か月もすれば君たちの今年の受験は終わります。
最後まで死に物狂いで突き進んでいきましょう!
錦糸町校担任助手 堀田空









