ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 461

ブログ 

2018年 5月 5日 優先順位(中山担任助手)

みなさんこんにちは!

担任助手一年生の中山です!

 

今回はこの時期にありがちな悩みについて話します!

この時期、学校の定期試験の勉強と東進の勉強と両立が大変!

という人も多いですよね?

定期試験前は東進の受講進められてない人も多いのでは?

 

学校の勉強もたしかに大事です

でも、、、

定期試験より受験勉強の方が大事!!

ということで、

学校の勉強も受験につながるよう意識しましょう

 

また、高校三年生は定期試験の内容も受験に近い応用的なものになってきます

そのため、受験勉強が定期試験の勉強にもなるんです!

定期試験は受講しない理由になりませんよ!

みなさん定期試験前も受講しましょう!!

錦糸町校担任助手 中山りお

 

 

 

 

2018年 5月 4日 部活・学校の勉強・東進の勉強の両立の仕方(星谷担任助手)

皆さんこんにちは!

1年担任助手の星谷です!

今回は

「部活・学校の勉強・東進の勉強の両立の仕方」についてお話しします!

 

 

私が所属していたダンス部は月曜日から金曜日の17時(時々18時)まで部活をしていました。

部活が終わるとすぐに東進に行き

高速基礎マスターや受講を進めていました!

基本的に

東進にいる時は東進のツールを使うよう心掛けていました!

また

通学中の電車に乗っている時間も高速マスターをしていました!

学校の課題や、小テスト対策としては 

授業の休み時間を使ったり、

朝早く登校することで時間を作っていました!

朝早く登校すること、とってもオススメです!!

 

両立をする上で最も大切なことは

メリハリをつけることだと思います!

ひとつひとつのパートで集中し、

何事にも全力で突き進んで行きましょう!

錦糸町校担任助手 星谷環

 

 

 

2018年 5月 3日 これで決めた!(内田担任助手)

こんにちは!錦糸町校担任助手2年の内田です^^

相変わらず1年の時と変わらず、毎日大学まで2時間通学やってます笑

学年でキャンパス変わったりするのがとてもうらやましいですね…笑

さて、本日は

「私がなぜ多くの塾・予備校の中から東進を選んだか」

についてお話したいと思います^^

私が高校生の時、週6部活(朝練&夕練)のばりばっりの部活生でした

そんな部活ばっかの日常で、当然自分では勉強は進められるはずもなく…

成績がどんどん下がっていってしまったんです泣

このままではまずい!と思っていた時に出会ったのが

東進の招待講習でした!!!!

招待講習で何よりも感動したのが、高速学習

1単元を90分×5コマで完全に勉強することができるなんて、すごすぎる!と素直に思いましたね

それに、自分の予定に合わせて受講をすることができ、部活で忙しくても、きちんと学習が進められました

どうしても校舎に行けない日でも、自宅受講というもので自宅で受講でき、部活との両立にもってこいでした!

部活を全力でやりながら、かつ勉強も頑張りたかった私にとって、東進の学習環境はもってこいだったのです!

なので、私は東進で頑張ろうって決めました?

部活生はとにかく時間が限られてしまいます

そんな中で受講と高速基礎マスターによる基礎基本の徹底、また担任の先生や担任助手との面談を通して、しっかり計画建てを行うことで、きちんとやりきることができました!

どんなに忙しい子でも大丈夫です!ぜひ一度体験にいらしてみてください

お待ちしております!

錦糸町校担任助手 内田七海

 

2018年 5月 2日 スキマ時間(西村担任助手)

こんにちは!1年担任助手の西村美咲です。

大学に入学してもう1ヶ月が経ちますが、みなさんは新しい生活にもう慣れましたか?
私は大学の長い授業にまだまだ慣れられそうにないです。笑

さてそんな私ですが、今回は文武両道をテーマに話していきたいと思います!

部活生のそこの君!部活で忙しくて、部活と勉強の両立が上手くいっていない…
なんて悩みを抱えていたりしませんか?

そんなみなさんに今回は私が実際にどう文武両道していたかを話したいと思います!

私は中高6年間バスケ部だったのですが、
そんなばりばりの部活生だった私が大切にしていたのがスキマ時間!!!
私は部活が忙しく勉強時間が思うように確保できないことに焦りを感じ悩んでいました。

勉強時間を確保するために自分の生活を見直してみて、学校や部活、塾に行っている時間の間のスキマ時間を無駄にしてしまっていることに気づきました。
部活生はやっぱり勉強する時間が限られてくるので、
とにかく1分1秒を大切にして勉強できる時間を少しでも見つけること!

「よし、スキマ時間を有効活用しよう!!」
と思い、私が改善したのが通学時間の使い方
私は通学時間で、行きは眠くて電車で寝て、帰りは部活の友達と話して、
ひとりになったら携帯をいじって……

そこで私は通学時間を利用して高速基礎マスターの復習をひたすらやっていました!
実際に私が1日の通学時間でやっていたのは
英単語センター1800 → 3ステージ
英熟語センター750 → 5ステージ
英文法センター750 → 2ステージ

これは部活を引退してからもずっと続けていた私の通学時間ルーティーンです。
通学時間を有効活用することで1日に勉強できる量が多くなりました!
しかも高速基礎マスターの復習もこれで完璧!!
通学時間、携帯をいじる時間、寝る前の10分などなど探せばいくらでもあるはず!!
スキマ時間を見つけて勉強をすることは誰でも今すぐできること。

勉強時間を上手く作れない…
効率よく勉強ができない…

そんなときはぜひ校舎に来てください。
私たちがサポートします!一緒に頑張りましょう!!

錦糸町校担任助手 1年 西村美咲

 

2018年 5月 1日 ペース配分(清部担任助手)

はじめまして、担任助手の清部と申します。

今回は受験期のペース配分について話したいと思います。

突然ですが皆さんは

今から一キロ走れ

言われたらどのように走りますか?

最初にスピードを飛ばす人もいれば、後に体力を残す人もいると思います。

では次に受験勉強をやれと言われたらいったいどうすればよいのでしょうか?

この問題が僕の受験期の一番の悩みでした。

毎日四時まで起きて睡眠をあまりとらず勉強していては、後半になってそれこそ精神的にバテてしまうのではないかと。。。

答えはわかりません。早めにやっておくに越したことはないのですが、

一キロメートル走のように何度も受験をしたわけではありませんから、

君に一番に確実に合うペース配分なんてだれにもわかりません。

ですが、だれもペースがわからない状況で受験を一番早く走りたいのならば、

毎日コツコツやることが一番確実に速いペースで走る方法なんだと思います。(明日やるからと言い訳にしちゃだめだぞ)

そのために東進ではホームルームやグループミーティングで

いまどのくらい進めたらいいかなど多くの情報を発信しています。

フルマラソンを走ったこと無いときは経験者に尋ねに行くと思います。

受験も同じ!!わからなくなったら受験を何度も経験しているような方が校舎に沢山います!!

相談だけでもお待ちしております☆

錦糸町校担任助手 清部

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!