ブログ
2024年 11月 16日 異次元の過去問演習で勝ち抜け。(寺岡担任助手)
今週のブロガー!!!
11/14 齋藤担任助手
11/15 小出担任助手
11/16 寺岡担任助手
11/17 校舎からのお知らせ

ついこの間11月が始まったと思ったら
もう11月も中盤ですね。
「時間がない」ですね。ほんとうに。
さて今日は、タイトルにもある通り
過去問演習・類題演習の大切さについて
書いていきます。
よく言われることですが、
「現役生は最後の最後まで伸びる」んですよね。
12月の共テ模試がだめだったとしても
その先で伸びることなんて普通にあります。
どうやったら伸びるの??
答えはシンプルで、過去問を解きまくることです。
僕は、12月から共テ本番までの期間に、
市販の対策問題集などを含め、共通テストの問題を
多い科目で22年分、少ない科目でも13年分
演習しました。この成果もあってか、
本番では11月全統+100点ほどのスコアを
出すことができました。
Q. なぜ、滝のような演習が結果に結びつく?
A. 戦略を試行錯誤できるから。
模試のたびに、リーディングの解く順番を
変えている人は結構多いのかなと思います。
ですが、その順番の変化が本当に自分の得点を
伸ばしているのかを確認できるほど、
演習しましたか?と僕は思うのです。
僕は、約20回の数学の演習の中で、
根拠を持って解く順番を変え、
実際に点数が上がることを確認しました。
順番の変え方はインターネットにたくさん
転がっていますが、残念ながら
何が合うかなんて人によります。
だからこそ自分にとっての正解を
見つけなければならない。
できることを全てやって、本番に臨めば
後悔のない結果になると思います。
特に苦手科目、本当に10年でいいですか?
とはいえ、今から共通テストに全振り!!
というのはあまり賛成できません。
今の期間は、第一志望校・併願校の得点アップを
重視しましょう。
大切なのは優先順位を考えて、逆算すること!
そのために長期計画を大事にしてほしいと
思っています。がんばれ受験生📣
錦糸町校担任助手 寺岡大翔
2024年 11月 14日 新学年、(齋藤担任助手)
今週のブロガー!!!
11/14 齋藤担任助手
11/15 小出担任助手
11/16 寺岡担任助手
11/17 校舎からのお知らせ
高校1年生、2年生の皆さん、、、
ついに12月が近づいてきましたね!
12/1はそう!
皆さんが新学年になる日です。
高1は新高2に
高2は新高3(受験生)
になります。
早いですね。。
HRで何度もお話ししているように、
低学年の内こそが周りのライバルと差をつけるための大切な時期です。
まずは共通テスト同日模試に向かって
そして本当の学年の切り替わり(4月)に向けて、
今やれることを1つ1つ積み上げていきましょう!
勉強の方針で悩んだり、
適切な目標が定まらない時は、
我々担任助手にご相談ください。
それでは11月もあと半分
現学年の締めを頑張っていきましょう~
錦糸町校担任助手 齋藤理乃
2024年 11月 13日 今月も演習会やるよ!!(廣瀬担任助手)
今週のブロガー!!!
11/14 齋藤担任助手
11/15 小出担任助手
11/16 寺岡担任助手
11/17 校舎からのお知らせ

こんにちは~!
最近寒すぎてベットから
出れない廣瀬です
皆さん
第一志望校対策演習は進んでいますか??
単ジャンと似ていると思う人もいると
思うのですが、
第一志望校対策演習は
第一志望校の過去問のみを
単元ごとにまとめて苦手分野を
教えてくれます!
第一志望校合格するために
とっても大切な演習になってきます。
そこでお知らせです!
11/16・11/23・11/30(毎週土曜日)に
第一志望校対策演習演習会が
第一自習室で行われます!!
対象者は、
最難関四大学演習を取っている
生徒以外全員です!!
※今回も免除規定あります!
ぜひ参加してください!
そして、どんどん演習していきましょう!
錦糸町校担任助手 廣瀬乃愛
2024年 11月 12日 全統が終わり…(堀田担任助手)
今週のブロガー!!!
11/14 齋藤担任助手
11/15 小出担任助手
11/16 寺岡担任助手
11/17 校舎からのお知らせ
一番好きな季節の秋が消えました。かなしい。
堀田です。
全統が終わって、結果も出ましたね。
8月結果が出なくて、落ち込んでいたけど
11月ようやく上がった!と思う人、
逆に今回は振るわなかった人、
それぞれだと思います。
さてじゃあ全統が終わり何をすればいいのか、
それはやはり共テ対策!!
ではなく、二次私大対策です。
12月中盤ぐらいになると
やはり共テ対策になってくるんです。
共テが終わればすぐ志望校の対策、
となると滑り止めなどの対策含め
時間がシビアになってきます。
だからこそもう時間をかけられるのは
11月の残り数週間なんです
全統が振るわず、もっと対策したいと思うかもしれませんが、
共テができても、二次私大ができないと正直きついので
ある程度区切りをつけて、切り替えて頑張っていきましょう!
ただ体調だけは気を付けてください。
僕は去年共テ1か月前にコロナになって
1週間ダウンしました。
僕の二の舞にはならないでください。
錦糸町校担任助手 堀田空
2024年 11月 11日 第一志望校対策の〇〇に俺はなる!!(桑畑担任助手)
今週のブロガー!!!
11/14 齋藤担任助手
11/15 小出担任助手
11/16 寺岡担任助手
11/17 校舎からのお知らせ

みなさん!
こんにちは!!
担任助手の桑畑です!
先月くらいから僕のお気に入りの
「ねこあつめ」というアプリの第二弾がリリースされました
嬉しいです
あと最近は夜空が澄んでいて星がよく見えますね〜
帰り道に夜空見るのおすすめですよ
今日はお話しするのは以下の”コンテンツ”についてです
その名も、、、
第一志望校対策演習
内容は読んだ通り、第一志望校特化の演習講座です
受験において超重要事項
志望校の対策を行うコンテンツです
受験生のみなさんは自分が受ける第一志望校
そこを受けるための準備、、、できていますか?
自分が受ける大学の”傾向と対策”
これを知らずして受験するのはカナヅチが浮き輪なしで海に入るのと同じです
みなさんは受験本番までにその大学の傾向と対策を知り尽くしている
プロにならなくてはなりません
自分が挑むボスの弱点を知っていれば倒すのは簡単です
しかし何も知らずに挑めば難易度は上がるばかり
ただ東進生には第一志望校対策演習という武器があります
自分が受ける大学の出題傾向を知り尽くし、演習を重ねたその先に合格はあるのです
”合格”を掴み取りたいならまず相手を理解しましょう
理解するには演習あるのみです
東進の強みは演習量の多さです
当たり前になってきて忘れていると思いますが
東進の過去問の数や単ジャンや大門別演習 etc…
演習量に悩んだことありませんよね
東進に通わなければここまでの演習量を用意するのは困難でしょう
目の前に材料はあります
あとはその材料を使って第一志望に受かるための武器を作るだけです
悩む前に行動しましょう
行動して悩んだら僕達担任助手にいつでも相談してください!
受験本番まであと68日
後悔のないように最後まで頑張りましょう!!
錦糸町校担任助手 桑畑 凜









