ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 71

ブログ 

2024年 9月 24日 両立がんばろう!(廣瀬担任助手)

 

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

こんにちは!

急に寒くなってきましたね💦

秋を感じている廣瀬です!🍂

 

皆さん

学校との両立難しいなって感じたこと

ありませんか?

 

私は生徒時代によく難しいなと

よく感じていました💦

 

そこで

私が両立するために意識していたことを

書きたいと思います!

 

①すぐ東進にくる

私は低学年の時も受験生の時も

学校が終わり次第

すぐ東進に行っていました。

 

家に帰ってしまうと

自分に甘くなってしまう気がして、

とりあえず東進にむかうように

意識していました!

 

②自宅受講をする

東進に行けない時は

家や学校で自宅受講するように

していました!

 

受講は東進に行かなくても

いつでもどこでもできるので

できる時間がある時に

受講するようにしていました!

 

③計画を立てる

計画を立てると、自分がいつまでに

何をするべきなのかが

わかるようになるのでおすすめです!

 

私は計画を立てるのが苦手だったので、

チームミーティングやホームルームの時間を

使って計画立てていました!

 

学校や部活との両立は

大変なこともあると思うのですが

自分で工夫してみて

両立できるよう頑張ってください!

 

 

錦糸町校担任助手 廣瀬乃愛

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 23日 休館日かぁ(堀田担任助手)

今週のブロガー!!!

9/23 堀田担任助手
 
9/24 廣瀬担任助手
 
9/25 齋藤担任助手

9/26 小出担任助手

9/27 寺岡担任助手

9/28 桑畑担任助手

9/29 校舎からのお知らせ

 

      秋服が欲しいですね

      こんにちは堀田です。

 

   さぁ今回は「休館日」の過ごし方

        についてです。

 

      みなさんから昨日、

    なんで休館日あるんですか

    と言う声を多数聞きました。

     これは東進に行くのが

     当たり前と言う意識が

     みなさんに根付いている

      からだと思います。

 

    休館日の過ごし方はただ1つ。

   普段の休日となんら変わりのない

   勉強スケジュールで過ごすことです。

  塾に毎日通う事は当たり前のようで

     とても素晴らしい事です。

 ただ、1人で勉強する力、これも大切です。

     塾まで行く時間が省ける分、

     いつもより少しでも多く

    勉強できるかもしれませんね!

 

  休館日明け、みなさんの顔を見れるのを

      楽しみにしてます!!

 

錦糸町校担任助手  堀田空

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 22日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)

 

皆さんこんにちは!!

東進ハイスクール錦糸町校です!!

 

高一、高二生の皆さんは

大学合格基礎力判定テスト当日ですね!!

ベストを尽くしてください!!

 

本日は東進ハイスクール休館日のお知らせです!!

 

9/23・9/24は休館日です!!

間違えて登校しないようにしてください!!

受験生の皆さんは過去問の印刷や単ジャンの印刷を忘れずに!

受講をする場合は自宅受講にしましょう!!

 

また、電話をかけても繋がらないのでご注意を!!

 

だらけすぎて勉強時間がなかったという結果にはならないように、、、

 

休館日明けに校舎でお会いしましょう!!

 

錦糸町校担任助手一同  

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

2024年 9月 21日 秋以降の勉強法🍁(松井担任助手)

今週のブロガー!!!

9/16 若山担任助手
 
9/17 田中担任助手
 
9/18 翁担任助手

9/19 細川担任助手

9/20 平井担任助手

9/21 松井担任助手

9/22 校舎からのお知らせ

みなさんこんにちは!松井です。

9月半ばとはいえまだ暑いですねー😢

 

今回は秋以降の勉強についてお話しします🍂

この時期は共テ&二次私大5年ずつ終了し、単ジャンが始まっている予定です。

予定通り進んでますか?

11月には第一志望校対策演習が始まります。

それまでに単ジャンを100%終わらせられるよう、演習会などを活用して、

過去問5年分ずつ&単ジャンを

じゃんじゃん進めていきましょう❗️

 

単ジャンは苦手分野が出てくるので辛いと思いますが、逃げずに頑張りましょう。

正直、自分が嫌な単元なんてみんな苦手です。

そこをどれだけ得意にできるかが勝負です。

 

ところで、皆さんはメリハリのある勉強できていますか?

家に帰ってからの時間、学校がない日の時間の使い方などを意識してみてください。

私は単ジャンで出てくるのが暗記系ばかりだったので、

校舎では単ジャンや過去問

家では教科書や単語帳など暗記

と使い分けていました。

 

他の担任助手では、

平日:校舎で単ジャン/受講

土日:併願校の過去問を一年やる

という予定を立てていた方もいます。

単ジャンで苦手克服しつつ、過去問も同時並行できるよう上手く計画立てしてください!

 

錦糸町校担任助手 松井珈々菜 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

2024年 9月 19日 赤本買いました??(細川担任助手)

今週のブロガー!!!

9/16 若山担任助手
 
9/17 田中担任助手
 
9/18 翁担任助手

9/19 細川担任助手

9/20 平井担任助手

9/21 松井担任助手

9/22 校舎からのお知らせ

 

みなさんこんにちは!

最近簿記3級の勉強頑張っています、細川です。

受験生に負けじと隙間時間活用して勉強してます!

 

本日はずばり、併願校過去問の話をしたいと思います。

東進では、夏に第一志望校の過去問演習講座を実施し、10年分過去問を解きますね。

ある大学に受かるにはその大学の過去問を解くのがセオリーです。

つまり、併願校の過去問もぼちぼち進めたほうが良い、ということです。

今回は、一つの例として私の現役時代の併願校過去問の進め方をお伝えします!

 

平日は講習講座の受講(多くて1日1コマ)をやりながら、単ジャンをごりごり進めてました。

国立理系志望で必勝必達セットがめちゃめちゃ多くて大変だった記憶…笑

土日は2日間でどこかしらの大学の過去問1年分を復習まで含めて実施してました。

早稲田、慶應、理科大、立教、明治の過去問を解きました。

(※早稲田は併願校過去問演習講座を取得、その他は赤本)

この時期、東進では志望校別単元ジャンル演習(以下、単ジャン)を進めます。

なので、基本併願校過去問と単ジャンは同時並行で行い、1週間で必ず過去問が1年分進む計画でした。

単ジャンをやりながらだと、過去問を解いたときに少し解ける問題が増えるのでメンタル的にもおすすめです。

また、併願校も第一志望校もそうでしたが、

基本最新年度を残す、というようなことはしませんでした。

なぜかというと、東進の場合は、第一志望校対策演習が11月から始まりますよね。

これで最新の傾向は対策できるので、まずは全年度解いてました。

 

現役時代のことを思い出しながら書いてみました。(大変だった涙)

一つの例としてぜひ参考にしてみてください!!す。

錦糸町校担任助手  細川朱音

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!