ブログ
2024年 7月 2日 夏休み来るけど大丈夫そ?(桑畑担任助手)
今週のブロガー!!!
7/1 松井担任助手
7/2 桑畑担任助手
7/3 堀田担任助手
7/4 廣瀬担任助手
7/5 齋藤担任助手
7/6 田中担任助手
7/7 校舎からのお知らせ

こんにちは!
担任助手の桑畑です!
早くも7月になり夏休みが目前となりましたね〜
高校生のみなさんは定期テスト中と言ったとことでしょうか
期末テスト頑張ってください!!
さて本日は夏休みに向けての準備についてお話します
夏に向けての準備とはズバリ
毎日の勉強時間を30分でも多く伸ばしていくことです
なぜ勉強時間を増やすことが準備につながるのか
勘の鋭い皆さんならお気づきでしょうが
答えは夏休みは膨大な勉強時間が用意されているからです!
普段平日は3,4時間程度しか勉強時間の確保はできないと思いますが
夏は15時間ほど勉強することが可能です
この15時間という時間を乗り切るには日々の学習時間を
少しずつ伸ばしていき、集中力を高めていく必要がありますよね
なので毎日の学習時間を少しでも増やしていきましょう
そして土日ですが、まずは10時間勉強を頑張ってみてください
長時間勉強することに慣れていくことが必要です
辛い時もあると思いますがその時は我々がいます
悩みをぶつけてきてください
この夏の努力量がみなさんの春の居場所を変えます
未来は自分の手で掴み取りましょう!!
錦糸町校担任助手 桑畑 凜
2024年 7月 1日 ついに7月夏ですね(松井担任助手)
今週のブロガー!!!
7/1 松井担任助手
7/2 桑畑担任助手
7/3 堀田担任助手
7/4 廣瀬担任助手
7/5 齋藤担任助手
7/6 田中担任助手
7/7 校舎からのお知らせ

こんにちは!
今頃鬼滅読んでます。松井です。
映画三部作です。もちろん見ます。
今日からついに7月ですね☆彡
テスト期間の人も多いと思いますが気を引き締めていきましょう!
今日は
夏やってほしいことを2つ紹介します!
①共テ過去問
8/18に行われる
共通テスト本番レベル模試で
C判定以上をとるためにも
今のうちから!!!
共テ過去問進めましょう♬
過去問演習会も活用しつつ引き続き過去問頑張ってください( ⋅֊⋅ ).ᐟ
②朝登校
私は超超朝が弱いですが、
東進に来て朝勉強する習慣をつけたことで
朝早くから始まる入試本番でも
頭を最大限に働かせることができたと思います!
シンプルに勉強時間が増え、
周りの受験生と差をつけられる点でも
メリットしかないですね(^_-)-☆
7月も校舎でお待ちしてます!!
錦糸町校担任助手 松井珈々菜
2024年 6月 28日 校舎からのお知らせ
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
現在東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習
を実施しております!
高校2年生以下は90分×5コマの授業を
最大4講座無料で受けることができます!
高校3年生は最大1講座受けることができます!
さらに!
英単語や計算力などの
基礎学力を養成できる
高速マスター基礎力養成講座も利用できます!
詳細やお申し込みはバナーから!
錦糸町校へのお電話やメールでも
お気軽にご相談ください!
2024年 6月 22日 過去問演習のすゝめ(野口担任助手)
今週のブロガー!!!
6/17 齋藤担任助手
6/18 阿部担任助手
6/19 田中担任助手
6/20 寺岡担任助手
6/21 中川担任助手
6/22 野口担任助手

こんにちは。
あっという間に6月下旬、、、☔
今回は”わたしが勧める”
過去問演習演習の三か条を
ご紹介します。
(あくまで一例なので参考程度に!
自分が一番”伸びる”やり方を模索していきましょう!)
❶一週間に一年分
❷復習では”大問別演習”を活用する
❸共テが5年分終わってから二次私大過去問スタート
です!
❶一週間に一年分
これは共通テストの一年分を一週間で終わらせる
読んだ通りの意味になります!
私は共通テスト5教科7科目受験だったので
実際に、
月曜日は英語、火曜は数学Ⅰ、水曜は国語…
という感じで”何曜日にどの科目の過去問をやるのか”
決めていました!
過去問演習のペースを自分で決めることで
他の学習との兼ね合いもうまくいく上、
ペースを決めて、実践すれば、
確実に過去問演習を進められます。
❷復習では”大問別演習”を活用する
日頃からお伝えしている通り
過去問は復習して
次同じ問題を解いたときに満点をとること
が重要です。
とはいえ、同じ問題を解くだけでは
その単元をマスターすることは
難しいですよね?
そんな時は”大問別演習”をぜひ活用してください。
共通テストの問題を大問ごとに解くことで
効率よく
復習したい範囲の類似問題を
演習できます!!!
❸共テが5年分終わってから二次私大過去問スタート
これは、過去問二つを同時進行にすることで
どちらとも中途半端にしてしまうのを防ぐ意味で
重要かなと思っています!
時間は限られているとはいえ
一つの演習に集中する期間を作ることは
勉強効率をあげられますദ്ദിᐢ- ̫-ᐢ₎
あくまでも私のおすすめですが
過去問演習をどう進めようか迷っている人は
ぜひ参考にしてみてください🎶
2024年 6月 21日 暗記はこうやってやるんだ!目から鱗の暗記法(中川担任助手)
今週のブロガー!!!
6/17 齋藤担任助手
6/18 阿部担任助手
6/19 田中担任助手
6/20 寺岡担任助手
6/21 中川担任助手
6/22 野口担任助手

こんにちは、中川です。
梅雨はどこへやら。暑い日が珍しくありませんが、
皆さん体調崩していませんか?
暑くてもしっかりご飯を食べ、しっかり睡眠を取り、
体調管理には気を付けましょう!
さあ今日は「頭に残りやすい暗記法」を紹介していきます。
科目によって多少の違いはあれど、
基本的にはどの科目もやり方は変わりません。
お手軽2ステップなのでぜひお試しあれ!
早速ですがまず一つ目のステップです!
それは「結びつける」です。
英単語を覚える時、その単語単体で覚えると忘れやすいです。
だから、別の何かと結びつけます。
それは例えば類義語だったり対義語。
はたまた自分独自のこじつけ方なんかでもOK!
とにかく単体ではなく関連づけることを意識しましょう。
そして次に2ステップ目に、
「インプットで終わらない」ということです。
これは数学や歴史科目などに特に言えるでしょう。
公式を覚えた、ある時代の出来事を覚えた、、
それで終わらずに必ず問題演習を行うことをセットに!
歴史の授業を学校や東進で受けているキミ、、
問題演習はしっかり行えてますか?
問題を解く=覚えていない箇所がはっきりする
つまり、効率的に暗記が行えるという事になります。
特に受験生は、
これからより効率的な勉強の仕方が求められるでしょう。
効率的な勉強とはつまり、成績を上げる勉強。
それは、失点しいる箇所を得点できるようにする勉強。
問題演習は自分が勉強すべき箇所を明らかにしてくれるので、
暗記に取り掛かる前にまず問題演習してみることをお勧めします!
追記:
今回「暗記」ということばを便宜上多用しましたが、
暗記というと一問一答のように覚えることを
イメージする人が多いのではないでしょうか?
しかし、勉強において、
特に歴史科目のように覚える項目が多い場合、
一問一答的な覚え方はあまりお勧めできません。
ステップ1で紹介したように、
しっかり関連付けてモノゴトを覚えましょう!












