志望校、どうやって選ぼう?(細川担任助手) | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 錦糸町校 » ブログ » 志望校、どうやって選ぼう?(細川担任助手)

ブログ

2025年 5月 27日 志望校、どうやって選ぼう?(細川担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

5/26 野口(り)担任助手

5/27 細川担任助手

5/28 校舎からのお知らせ

5/29 長谷藤担任助手

5/30 田中(ち)担任助手

5/31 亀山担任助手

6/1 校舎からのお知らせ

 

皆さんこんにちは!

中間テストと実験レポートに追われています、細川です。

苦手な生化学分野の実験に突入してしまい毎回のレポートが大変です😿勉強しないと😿

 

突然ですが、皆さんは志望校決まっていますか?

受験生の皆さんは決まっている人がほとんどだと思いますが、

低学年の人はまだ決まっていない人もいるのではないでしょうか?

これからの時期はオープンキャンパスがあるので、今のうちから何となく決めておきたいものです。

そこで!今回は私なりに志望校の選ぶ基準をご紹介します!

良かったら参考にしてみてください~

 

まず、自分がとにかく大事にしているのは

そこに学びたいことがあるか?です。

つまらない勉強を4年間するよりも、

自分にとって面白い勉強を4年間した方がどう考えたって楽しいです。

学問を楽しめるか否かは私にとっては重要な判断基準です。

次に私が大事だと思うのは大学の雰囲気です。

大学の規模や校風、集まる学生によってカラーは様々です。

自分に合わない場所で4年間も過ごすのはなかなかきついものです…💦

(ちなみにお茶大は程よく真面目でアットホームなところが最高です!)

あとは意外と立地も重要視してました笑

理系は郊外に飛ばされがちですがやっぱり都内のキャンパスに通いたい…!

お茶大は理系もキャンパスが大都会文京区なので最高です!!

 

今回は私の判断基準をお伝えしましたが、何を重要視するかは人それぞれです。

自分の中で絶対に譲れない条件がある人はそれを大事にすれば良いと思いますし、

決め方が分からない人はいろいろな人の選び方を聞いてみてもいいかもしれません。

最高の4年間を過ごすためにも、志望校はしっかり選ぼう✅

 

錦糸町校担任助手 細川朱音

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/