開館前・閉館後、どう過ごす?(寺岡担任助手) | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 錦糸町校 » ブログ » 開館前・閉館後、どう過ごす?(寺岡担任助手)

ブログ

2025年 5月 20日 開館前・閉館後、どう過ごす?(寺岡担任助手)

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

今週のブロガー!!!

5/19 野口担任助手

5/20 寺岡担任助手

5/21 校舎からのお知らせ

5/22  翁担任助手

5/23 桑畑担任助手

5/24 丸田担任助手

5/25 校舎からのお知らせ

 

こんにちは!担任助手2年の寺岡大翔です!

桜並木が見渡す限りになっていて

「ああ、5月だなあ」と感じます。

 

さて、皆さんに質問です。

東進は毎週日曜日、10時開館・19時閉館ですが

短いなと感じたことはありませんか。

 

感じていると思います。

実際、僕ももっと開けてあげたいと思っています。

しかし、決まりごとにはそれなりに理由があり、

そう簡単に変えることもできません。

つまり、開館前・開館後の過ごし方は

皆さんの自主性に大きく委ねられているというわけです。

ここで、「もっと開けてくれればやるけれど、

開いてないからやれない…」

というのは、環境に託けて楽な方向に走っているだけです。

 

勿論、自習室がもっとも集中しやすいというのは

理解できますが、そこ以外ではからっきしでは

この先困ると思います。

 

皆さん、春休みやGWを思い出してください。

朝は何時から学習を開始していましたか?

そう、8時30分ですよね!

学校の授業もほとんど同じ時間から始まると思います。

 

一番勉強時間が取れる日曜日だけ、

スタート時間が10時。そんなことがあって良いだろうか。

 

いいはずがありませんよね?

日曜日も8:30〜21:45まで勉強する。

そういう気概を持ってほしいなと思っています。

そのための環境を今のうちに確保しておきましょう。

受験は早期スタートが鍵というのは

勉強面に限った話ではないということです。

 

僕は現役時代、朝7時から開館までと

閉館後から夜10時ごろまでカフェで

勉強していました。

 

ある程度自習室以外の環境で

パフォーマンスを発揮できる力がつけられて

よかったなと思っています。

 

錦糸町校担任助手 寺岡大翔

🌸2025年合格実績はこちら!🌸

 

【以下申し込みはこちらをタップ!!】

 

 

 

\お申し込み受付中!/