ブログ
2025年 6月 14日 勉強習慣をつけよう!(丸田担任助手)
6/9 野口(ち)担任助手
6/10 寺岡担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
6/12 翁担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 丸田担任助手
6/15 校舎からのお知らせ
みなさんこんにちは、丸田です!
今日は低学年の生徒向けに話していきたいと思います!
突然ですが、高校2年生以下の皆さん、
勉強習慣をつけられていますか?
今の時期は体育祭や文化祭などの
学校行事もあって、なかなか勉強に時間が割けない
生徒も多いと思います。
しかし、受験生になる前に毎日の勉強習慣が
ついていないと第一志望校合格が遠ざかってしまいます…
まだ学校内で受験の緊張感がただよっていなくて
勉強に力を入れることができないという生徒もいるかも知れません
ですが、逆に言ってしまえば、
今の時期からしっかり勉強をして勉強習慣をつけることができれば
受験合格に大きく近づくことができます!!
いきなり週6,7日来るのは大変だと思うので
まずは週3,4日登校を目標にしてみるのも良いと思います!
低学年から勉強頑張って、第一志望校合格を掴みましょう!!
錦糸町校担任助手 丸田
2025年 6月 13日 模試の復習はもう終わってますよね(桑畑担任助手)
6/9 野口(ち)担任助手
6/10 寺岡担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
6/12 翁担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 丸田担任助手
6/15 校舎からのお知らせ
こんにちは!
担任助手の桑畑です!
最近低気圧でやられっぱなしです…
薬飲んでも貫通してきます…
皆さんも無理せず勉強に取り組みましょう
先日は全国統一高校生テストでしたね!
お疲れ様でした!!
もうすぐ1週間が経とうとしているので
私立志望の方はもちろん
国立志望の方もそろそろ全科目復習が終わるのではないでしょうか
模試を受けてから復習の時間を空けるのは良くないですよね
問題の鮮明さも違いますし
何より回答の過程を覚えている状態で
復習をしなければ次に繋がりません!
一つのミスでもミスをした原因は様々です
ケアレスミスなのか未履修の範囲だったのかなどなど
自分が選んだ回答に辿り着くまでの
過程を覚えている状態で復習するからこそ
記憶に定着しやすいのです
まだ復習が終わってない人はすぐに取り掛かりましょう!
錦糸町校担任助手桑畑 凜
2025年 6月 12日 志望校が決まらない?(翁担任助手)
6/9 野口(ち)担任助手
6/10 寺岡担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
6/12 翁担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 丸田担任助手
6/15 校舎からのお知らせ
皆さんこんにちは!
翁です!
最近はむしむししている上に雨も多くて
嫌な気候の日が続きますねー⤵️⤵️
気候に負けず、頑張っていきましょう!
さて、今回は
志望校の決め方、見つけ方
についてお話しようと思います。
低学年の皆さんの中にはまだ
具体的な志望校が決まっていない人も
多いのではないのでしょうか
そんな皆さんは是非今日私が紹介する
方法を試してみてください!
志望校への熱い想いは受験をやり遂げるためには必要不可欠です。
そんな熱い想いはどうしたら湧いてくるのか
すばり
その大学じゃなくてはならない理由
を見つければ良いのです。
オープンキャンパスや学園祭など、
実際に大学の雰囲気を自分の目で確かめることももちろん効果的ですが、
私は皆さんに
アドミッションポリシー
をぜひ読んでみて欲しいです。
アドミッションポリシーは
その大学が欲している人間像を示したものであり、
もしそれが自分の目指す人間像と合致すれば
あなたとその大学の相性はバッチリでしょう
なかなか読む機会は無いかもしれませんが、
この機会にぜひ、気になる大学のものを読んでみてください💫
錦糸町校担任助手 翁
2025年 6月 11日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
先日は全国統一高校生テスト
お疲れさまでした!
もちろん自己採点終わっていますよね?
復習は済んでいますよね?
たくさんの担任助手が
口酸っぱく言っているのには
大事な理由があります。
自分がやるべきことを炙り出して
最大限この模試を活用しましょう!
また、話は変わって
冠模試の申込期限が迫っています!
自分の第一志望校ではなくても
受けることはできるので
気になる人は
ぜひ受付に声をかけてくださいね!
担任助手一同
2025年 6月 10日 面談の前に、自己分析。(寺岡担任助手)
6/9 野口(ち)担任助手
6/10 寺岡担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
6/12 翁担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 丸田担任助手
6/15 校舎からのお知らせ
こんにちは!担任助手2年の寺岡大翔です!
大学でも高校同様に定期テストがあり、
ちょうど中間テストを終え、一段落つきました。
さて皆さん、全国統一高校生テストの受験
お疲れ様でした!!
昨日から、担当の先生との模試後面談が始まっていると
思いますが、みなさんはどんな「準備」をして
面談に臨んでいますか?
せっかくの面談の機会だからこそ、
その一回を大切にしてほしいと思います。
皆さんにお願いしたいのは、
「自己分析をしてから面談をする」
ということです。自己分析というと
やたら難しく聞こえますが、要は
「どうしてこの結果になったのか」
を徹底的に考えることです。
例えば、リーディングの結果が奮わなかった。
「時間が足りないからだ…」と思いがちですが、
それは本当の理由ではありません。
時間が足りなくなるのはなぜか。
「わからない単語が多いから?」
「単語はわかるけど、返り読みをしてしまうから?」
「文章を読んでいると、前の段落の内容を忘れてしまう?」
ひとくくりに「時間が足りない」と言っても
その原因は人によって様々です。だからこそ、
自分自身でできる限りの分析をした上で面談に
望むことが非常に大切になります。
受験を乗り越えた担任助手の先生たちは
たくさんの引き出しを持っています。
せっかくなら、自分により合いそうなものを
受け取りたいですよね!
だからこそ、自分自身の弱点をしっかりと
洗い出す努力を精一杯してから面談に臨んでほしいと
思っています。頑張れ受験生!!
錦糸町校担任助手 寺岡大翔