ブログ
2023年 6月 13日 全統が終わってどう動く??(原田担任助手)
今週のブロガー!!!
6/12 平井担任助手
6/13 原田担任助手
6/14 松尾担任助手
6/15 三棟担任助手
6/16 副嶋担任助手
6/17 桑畑担任助手
6/18 校舎からのお知らせ
気になる担任助手のブログを覗いてみてね!!
皆様こんにちは。無事中間テストを突破した
テンションMAXな原田です。
最近梅雨の影響か体調不良を訴える人が多い気がします泣
みなさんも気をつけてくださいね!
さて今回話すのは6/11にあった全国統一高校生テストについてです!!!
おそらく自己採点や復習についてはもうすでに言われていると思うので
今回はメンタル面について少し話します!
①うまくいった人へ
素晴らしいの一言です。
私事ですが、俺自身は外部の試験会場になかなかなれず、
受験生時代の全統は壊滅した記憶があります。
その中で自分の力をしっかり発揮できたことは誇りに思ってください。
その経験は必ず受験当日でも武器になります。
②上手くいかなかった人へ
まずお疲れ様です。そして前向きに考えましょう。
受験において一度も失敗したことない人はほとんどいません。
失敗した人の中で合否が分かれるのは、
失敗後にいかに早く立てなおれるかです!!!
今回の失敗が本番じゃなくて良かったと思い、
いつも通り最大限の努力を行いましょう!!!
俺自身受験生時代はメンタルが弱く、
担任助手の助けがなかったら立ち直れなかったかもしれません。
なので、不安なことがあったら
気軽に相談しにきてください!!!
『今日の1枚!!』
題:背筋が伸びてる小出さん
錦糸町校担任助手 原田航
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【夏期特別招待講習はこちら】
【特別公開授業の申し込みはこちら】
2023年 6月 12日 模試後はどうする?(平井担任助手)
今週のブロガー!!!
6/12 平井担任助手
6/13 原田担任助手
6/14 松尾担任助手
6/15 三棟担任助手
6/16 副嶋担任助手
6/17 桑畑担任助手
6/18 校舎からのお知らせ
気になる担任助手のブログを覗いてみてね!!
こんにちは!
今年の夏は雨が非常に多いみたいですね(泣)
夏の晴れた日が大好きなので悲しいです、、、。
そんな夏でもモチベーションを高く保って勉強に励みましょうね!
そして今日は、模試後の復習についてお話ししようと思います!
6/11は全国統一高校生テストでしたね!
どうでした??
どんな結果にしろ、復習は必ず早いうちに終わらせましょう。
私は現役生のときは部活であまり時間はなかったのですが、
間違った問題も正解した問題でもすべて解説に目を通しました。
そして、必要な情報をノートにまとめたり、スクリーンショットして
いつでも見返せるようにしていました。
そしてそれらを単語帳のように隙間時間に見ていました。
そして、大事なことは
情報を取捨選択することです。
膨大な量の解説をすべて丁寧に見るのではく、
目を通したうえで、必要なもののみを抽出する能力は
受験生に必要な学習能力だと思います。
学習効率を上げるためにも、復習を毎回行い
慣れていきましょう!
受験後半に効いてきますよ!
『今日の1枚!!』
題:苦手な数学を勉強中
錦糸町校担任助手 平井潤
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【夏期特別招待講習はこちら】
【特別公開授業の申し込みはこちら】
2023年 6月 10日 ちりも積もれば山となる(細川担任助手)
今週のブロガー!!!
6/5 小出担任助手
6/6 末﨑担任助手
6/7 鈴木担任助手
6/8 中川担任助手
6/9 野口担任助手
6/10 細川担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
気になる担任助手のブログを覗いてみてね!!
皆さんこんにちは!
試験に追われすぎて
栄養ドリンクと友達になった細川です。
突然ですが、皆さんは
隙間時間
有効活用できていますか??
勉強時間が無い!と嘆いている
そこのあなた!!!
勉強時間はあるものではなく
生み出すものなのです!
つまり隙間時間の活用が勝利のカギ🗝
そこで今回は、実際に私が受験生時代に
やっていた隙間時間の勉強方法を
紹介してみたいと思います~👏
高校時代はとにかく
通学時間
を有効活用してました。
特に英単語や化学など
暗記系を勉強するのがおすすめ!
暗記はインプットとアウトプットの両方が大事ですが、私は
電車内ではインプット(教科書を読む)
歩く時はアウトプット(脳内で思い出す)
という感じで通学時間で両方行っていました!
隙間時間でも積み重ねれば
膨大な勉強時間になります。
是非参考にしてみてください!
『今日の1枚!!』
題:勉強する平井さん
錦糸町校担任助手 細川朱音
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【特別公開授業の申し込みはこちら】
【全国統一高校生テストの申し込みはこちら】
2023年 6月 9日 過去問スタート、切れてるかい⁈(野口担任助手)
今週のブロガー!!!
6/5 小出担任助手
6/6 末﨑担任助手
6/7 鈴木担任助手
6/8 中川担任助手
6/9 野口担任助手
6/10 細川担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
気になる担任助手のブログを覗いてみてね!!
共通テスト
過去問演習
に
触れて
いますか~~~!?
第一声から
大迫力で申し訳ありません。
ご無沙汰しています。
担任助手の野口千晶です。
5月27日の土曜日から
遂に!!!
受験生対象の
【共通テスト過去問演習会】
が始まりました。
明日はもう、
3回目の開催となります。
みなさん、しっかり参加していますでしょうか?
”基本全員参加”の演習会なので
今まで参加していなかった人は
明日から必ず参加しましょう。
そして、過去問演習会は
”ただ参加する”だけでは
意味がありません。
演習会に参加し
一科目だけでも解くことで、
過去問をバランスよく進めるための
ペースメーカーになる、
いわば心臓のような
存在です。
当たり前ですが
人間は、
心臓がなければ、
機能しなければ、
生きていくことはできませんよね?
過去問演習でも、同じことが言えると
私は考えています。
過去問演習にとって、過去問演習会は
心臓であり、
参加していない
=(イコール)
過去問演習を100%活かしきれていない
ということです。
受験生の皆さんが、
これから行っていく過去問演習の量は
みなさんの想像より
はるかに
多いです。
そして受験期は
時間がいくらあっても
『足りない』と感じます。
過去問演習会を通じて
早期に
共通テストをマスターし、
より発展的な学習へと
駒を進めていきましょう!
最後に、
11日は全国統一高校生テスト
直前の今!!!
このテストに臨む前に
テスト対策として
共通テスト過去問を一年分
実施してから、
受けてみましょう!
これだけやっておくだけで、
6月11日の結果が
大きく変わってきます…!
『今日の1枚!!』
題:眼鏡スタイル(朝)
眼鏡をかけている平井さん
レアかもです、、、
錦糸町校担任助手 野口千晶
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【特別公開授業の申し込みはこちら】
【全国統一高校生テストの申し込みはこちら】
2023年 6月 8日 ”第2弾”明大商学部のここがスゴイ!(中川担任助手)
今週のブロガー!!!
6/5 小出担任助手
6/6 末﨑担任助手
6/7 鈴木担任助手
6/8 中川担任助手
6/9 野口担任助手
6/10 細川担任助手
6/11 校舎からのお知らせ
気になる担任助手のブログを覗いてみてね!!
読んでくれている皆さんこんにちは!
最近になって『推しの子』観始めました、中川です。
5月も終わり、6月に入りましたね。
今月が終われば上半期が終わるとは時が経つのは早いですね~
さあ、今回は前回に引き続き私が通っている、
「明治大学商学部のココがスゴイ!」の第2弾をご紹介します!
早速ですが、それはズバリ、、「ゼミナール」です!
高校まではなかなか聞きなじみの言葉かと思います。
簡単に説明すると、
教授が研究しているテーマを、
教授と共に少人数で学ぶ授業です!
この「ゼミ」は大学3年生から始まるのが一般的ですが、
明治大学商学部では、なんと2年生から始まります!
大学に入って、早い段階でゼミを選ばないといけない
という難点はありますが、
やりたいことがハッキリしている人には、
1年多く研究できるというメリットがあります。
また、一般的には入室できるゼミは1つだけですが、
なんと、明治大学商学部は「2つ」入ることができます!
2つのゼミに入ることを「ダブルコア」と呼びますが、
これは「総合学際演習」という科目に属するゼミと、
「商学専門演習」という科目に属するゼミ、
それぞれ1つづつに入ることができます!
また片方だけの入室も可能です。
実際私は、「総合学際演習」のゼミに入っています!
「総合学際演習」の属するゼミはとても幅広い分野のゼミです。
私はゼミで地方創生や地域活性化に関して研究していますが、
他にも社会学を研究しているゼミなどもあります。
その一方で、
「商学専門演習」とはその名の通り、
商学の内容を研究しているゼミが集まっています。
マーケティングや経営学、会計などを研究している
ゼミがたくさんあります!
自分の興味にマッチしたゼミに2つも入れるのは、
明治大学商学部の強みと言っても過言ではありません。
興味のあるゼミに入れると、
とっても大学生活が充実します。
大学で学びたいことがハッキリしている人には、
とてもおススメです!
『今日の1枚!!』
題:一体何を作っているの?
錦糸町校担任助手 中川雅公
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【特別公開授業の申し込みはこちら】
【全国統一高校生テストの申し込みはこちら】