ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 178

ブログ 

2022年 6月 3日 法政大学 キャンパス紹介(庄司担任助手)

こんにちは!庄司です!

今回は僕が通っている大学のキャンパス

について

話していこうと思います!

大学のキャンパスは大学選びにおいても

大切な情報なので

ぜひ参考にしてください!

僕が通う多摩キャンパスはとにかく

自然が豊かです

                    

 

キャンパスの奥にが見えるほどです!

そのため、空気がとてもおいしいです!

そして、

夜になると周りのライトがひかり

とても幻想的です!

 

そんな多摩キャンパスですが

 キャンパス内にバスが通っている

ほどひろいです!

たまに広すぎて歩き疲れる時がありますが

いい運動になるので助かってます!

 これで法政大学多摩キャンパスの

 紹介を終わります。

  最後まで読んでくださり

  ありがとうございました。

 

錦糸町校担任助手 庄司

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【夏期特別招待講習はこちら】

夏期特別招待講習

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

 

 

 

2022年 6月 1日 法学ってココが面白い、、!(齋藤担任助手)

6月になりましたね、、、

梅雨で髪の毛がまとまらない季節、

夏のはじまりを感じる季節ですね!!

今日は、実はかなりくせっ毛な

齋藤がブログをお届けします。

 

テーマは私の通っている

「法学部」

について!

皆さんはに対して

どんなイメージを持っていますか?

...

もしかしたら少しお堅いイメージや

厳しい規制を想像する人が

多いのではないでしょうか?

しかし法律は

私たちの幸福を追求するためにある

大切なものです。

 

法学部では

六法の内容を詳しく理解したり、

法の「解釈」

について色々学びます。

ここで面白いのは、

法の解釈には

正解がない

ことです。

もちろん

論理的根拠に基づく必要はありますが、

法律や条文が

どの範囲でどのように適用されるかは

ケースによって大きく異なります。

条文の言葉をそのまま解釈したり、

歴史的背景や文化的背景、

一般常識などを鑑みて

適切に法適用を行います。

まだ1年生の私は、考えれば考えるほど

どんな法適用が適切なのか

分からなくなっていきます(笑)

でもそこが面白いですよね!!

 

そして

六法を丸暗記することはありません!

法学はあくまで

法が生み出される原理や、

法を通して社会の問題に

どうアプローチするのか

を考える学問です。

いわゆる

リーガルマインド(法的思考力)

を学べます。

法律は本当に奥が深いんです、、、!!

このブログを通じて皆さんが少しでも

法学に興味持ってくれたら嬉しいです!

 

それではみなさん

6月も一緒に頑張りましょう~

錦糸町校担任助手 齋藤 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【夏期特別招待講習はこちら】

夏期特別招待講習

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

 

 

 

2022年 6月 1日 【夏期特別招待講習】申込開始のお知らせ!

夏期特別招待講習

こんにちは!

東進ハイスクール錦糸町校です!

本日6/1(水)から

【夏期特別招待講習】

のお申し込みが開始となります!

高1・高2生は最大4講座

高3生は最大1講座

無料でご招待!!

 

全国統一テスト対策リスニングの講座

定期テスト対策に数学の苦手な単元

受けてみませんか!

 

この夏、

高1・高2生は夏期特別招待講習で周りと差をつけよう!

高3生は受験に向けた最後のチャンス!

この機会をお見逃しなく!

 

詳しくは下記バナーをクリック!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【夏期特別招待講習はこちら】

夏期特別招待講習

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 31日 自分で建てた目標を達成できない者たちへ(海老名担任助手)

お久しぶりです。海老名です。

一円玉を一枚作るのに

三円かかるらしいです。

コストパフォーマンスが悪いですね。

※本編には一切関係ありません

 

突然ですけど

目標を立てたことはありますか?

さすがにない人は

いないと信じていますが

一概に否定しきることはできないので

もし仮に目標立てたことないって人は

これを機に是非立ててみて下さい。

 

私が独自に調査を行ったところ

驚きかもしれませんが

目標を立てた人の中で

実際にその通り達成し切れた人は

ほとんどいませんでした。

※海老名の調査による結果のみであり

それらが品質等を

保証するわけではありません

 

そんなみなさんに

心理学的視点に基づいた

目標達成をするにおいて手軽にできる

いくつかのテクニックを

今回は話していきます。

 

その1

目標の立て方①

目標を立てるときに、

自身が能力を発揮して行っていく上で

80%〜90%程度の出力

出し続けられる目標にするといいです。

 

例)1日最大5時間集中を継続できるなら

テスト前数日徹夜するのではなく

期間中は

毎日4時間から4時間半勉強をする。

 

その2

目標の立て方②

目標を立てるとき具体的な目標に対して

それを達成するための行動案を

必ず考えると思いますが

そのときに一緒に必ず

その行動案を実践した際に起こる

問題点も考えるとよいです。

 

例)体重を10kg減らしたいから

1日の食事の量を普段の半分の量にする。

その際ある程度の頻度で空腹状態になる。

学校からの帰り道

ラーメン屋があるからその場の欲望で

行ってしまうかもしれない。

帰りのルートを

飲食店がない道に変更しよう。

 

その3

やりたくないことをやるタイミング

目標に対する行動案に関して

それをやりたくないと思う人は

多いと思います。

だからこそサボってしまったりして

継続できず三日坊主になるということは

よくある話だと思います。

そんな時はタイミングを決めましょう。

ただし時間で決めないでください。

1日の行動の中で

必ず行うことの後に付属させて

ルーティン化しましょう。

時間にしてしまった場合

その時間に間に合わないことが

一度以上あると思いますが

その場合まあいっかと思って

やらなくなってしまいます。

 

例)晩御飯を食べ終わった後に

英単語帳をやる

風呂から上がったら宿題をする

歯磨きの後にテスト勉強を始める。

 

その4

選択肢を作る

選択肢をあえて自分で作り

どちらにするか選択することで

人間の脳はあたかも

自分がそれをやることを

望んでいるかのように錯覚し

その選択を能動的で

意欲があるものとして

落とし込むことができます。

これ、意外と便利です。

 

例)今日明日で英語と数学の課題を

やるけど今日数学をやるか

明日数学をやるか。

 

その5

姿見鏡を置く

これまでのと比べると少し

テイストが違うものが出てきましたね。

やる気を起こすのは人間の脳ですが

人間の脳は自身の状態を

客観的に知ることができません。

受容器(目、耳、鼻)からの情報を頼りに

推測している程度です。

これを逆手に取り

姿見鏡を自身が

よく目にする場所に置くことで

目標通り進んでいない自分を

客観的に見つめ直し

反省しやすくなります。

また目標通り進んでいた場合は

自信につながりやすくなります。

それらに加えて鏡によって

誰か他の人に監視されている、

評価されていると錯覚し

無意識のうちでの自立を

促すことができます。

 

今回は全部で5つの

実践的なテクニックを

紹介させていただきました。

実際やっているよという人も

いるかもしれません。

その人は自信を持って

目標を達成してください。

初めて聴いたという人も

明日からは目標達成

しまくりになれちゃいます。

ぜひご活用ください。

 

全人類の目標が達成できる

未来を願っております。

 

p.s.僕は明日から筋トレを

始めようと思っています。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

錦糸町校担任助手 海老名柊聖

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 30日 模試お疲れ様!!(北川担任助手)

こんにちは!

先週、ようやく髪を染めた

北川です!

人生で初めて染めたんですけど

いい感じの色で結構満足してます^^

 

さて私の話はこの辺までにして、

昨日は

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国公私大模試

でしたね!

模試を受けた皆さんお疲れ様でした!!

後日受験の人も必ず受けましょう~

 

模試を受けた後といえば、、、

皆さんならもう分かりますよね?笑

そうです、復習です!!

もう聞き飽きたという人も

多いと思います。

まあそれだけ大切ってことです!

 

復習がなぜ大切なのかについては

他のブログでも沢山話しているので

今回は省略します…笑

 

ちなみに皆さんは、東進の模試のHPに

「学力を伸ばす模試」

と書いてあるのを知っていますか?

模試をただ受けただけで終わったら

学力は伸びません。

その後に復習するからこそ

学力は伸びます!!

しっかり復習することで

意味のある模試にしましょう!

 

大変だとは思いますが、

皆さん頑張りましょう!!

 

錦糸町校担任助手 北川明日香

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!