ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 182

ブログ 

2022年 5月 13日 定期テストの意味(庄司担任助手)

  こんにちは!!

今年から担任助手になった庄司です!!

 

今回は定期テストの意味について

話していきたいと思います!

まず、皆さんは昔から耳にタコが

できるほど言われてきたことですが

定期テストで一番大切なことは必ず

テスト2週間前から勉強を始める

ということです!!

なんで2週間前から

始めなきゃいけないのー、だりー

と思ったかもしれません。

僕も中学生の時はこう思っていましたw

しかし、2週間前から始めることには

メリットが存在します!

メリット1つ目は

コツコツ続ける力を

身につけることができる

です!

これは多くの高校生が

  まだ持っていない力です。

しかし将来、社会人になっても必ず

必要となる力です。

つまり、それをすでに持っている学生は

かなり珍しいということになります。

だから、そんな学生を大学は

推薦入試を使って

入学させているんですね。

メリット2つ目は

習熟度がいい

ということです。

2週間前から勉強を始めるのと

直前に徹夜して勉強するのでは

習熟度が変わってきます。

明らかに2週間前から勉強をしたほうが

習熟度がいいです。

一夜漬けはほぼ短期記憶のもので

将来的には

意味がないです。

だから、成績上位の人は

模試の点数もいいんですね!

今回は、定期テストのメリット

について話しましたが

少しでも定期テストに対する態度が

変わってくれたら嬉しいです!

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

錦糸町校担任助手 庄司

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

  

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 11日 TEAPについて(齋藤担任助手)

こんにちは!

ゴールデンウイークも終わり

夏が近づいてきましたが、

皆さんいかがお過ごしですか?

今回は

TEAP

について少しだけご紹介します。

 

TEAPは上智大学と英検協会が

共同で開発した

英語四技能試験です!

TEAPを使うことで

英語の試験が免除になったり

満点扱いになったりします。

上智大学一般受験TEAP利用型のように

TEAPでしか受験できない型も

あるんです!

私も実際に大学受験で利用し、

上智大学へ進学しました。

 

TEAPのメリット

①英語の受験を早く終わらせられる

11月下旬に年度最後の試験で

受験を終わらせられます。

英語が早期に完成している人

におすすめです。

②共通テストの英語で失敗しても

救済措置となってくれる!

共通テスト利用方式の受験で

英語の点数にTEAPの点数によって

上乗せできたり、

TEAPの点数に置き換えること

ができます!

(大学によって基準が異なるので調べてね)

③四技能試験!

リーディング、リスニング、

ライティング、スピーキングを

各100点、合計400点

で評価されます。

自分の苦手な分野もほかの分野で

カバーできます。

 

スピーキングの試験は

面接で行われるので、

「東進で面接の練習がしたい!」

となった際は私たち担任助手に

ぜひ声をかけてください。

できる限り皆さんの力になれるよう

頑張ります!

 

上智大学や青山学院大学、

中央大学、東京理科大学など

たくさんの有名大学が

TEAPを採用しているので、

自分の志望大学が

TEAPを採用しているか

「TEAP採用大学」

で検索してみましょう。

今年度のTEAP(CBTを除く)試験は

7月、9月、11月

の年3回行われます。

いずれの日程もまだ申し込みが

開始されていないので

ぜひ受験を検討してみてください!

錦糸町校担任助手 齋藤

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 10日 模試は受験しようよ(海老名担任助手)

お久しぶりです、はい、海老名です。

医学部って、入った後の方が

大変ですねぇ。

受験期よりも勉強をしている

今日この頃です。

 

 

模擬試験、通称模試

 

 

好きな人はなかなかいないであろう

一品ですね

(好きな人がいたらごめんなさい)。

 

「長時間集中してなくちゃいけないし

ただでさえ勉強が好きでもないのに

何時間も何時間も

頭を使わなくちゃいけないし

挙句お金もとる。

むしろお金を払ってほしい。

いや、払われても模試はいかん。」

 

そんな風に僕は高校に入るあたりまで

思っていました。

 

 

もしかしたら

今受験勉強をしている人ですら

同じ考えを持っているかもしれませんねw

 

ただ、お金がかかるっていうことは

そこに需要と供給のバランスがあり

お金をかける価値ありと考えられている

証なんですね。

 

 

 

今日はそんな模試嫌いだったとある男が

模試受験の重要性を知るに至った

お話をさせていただきます。

 

さかのぼること3年前

高校二年生の冬

受験を意識し始めて頑張るぞと思った際に

始まったパンデミック

(コロナがはやり始めてもうそんなに立つんですね、

いつになったら収束するのか………)。

 

さあ、学校は休校、

長い長い春休みの始まりです!!

 

残念!

コロナなので外には出ないでください。

やることがない→暇だから勉強する

 

 

こんな感じで何となく勉強を始めました。

 

 

ただ、勉強を重ねていくにつれて

だんだんわかることが多くなり

解ける問題が

増えていく感覚になりました。

解けると楽しい、解けないと悔しい、

そんな青春の1ページを飾れそうな

熱血系の魂が自分の心の奥に

あることに気づきました。

 

この後も勉強を重ね

人生で初めて(遅い)模試を

受験したいと思いました。

というのも正直人生経験上

類を見ないほど勉強したので

A判定を余裕でとれるだろうという

心境が根本にありました。

 

結果は秘密です。

 

それが模試を受験し始めた

きっかけですね、はい。

 

真面目に受験したからこそ

気づけたこともあるんですけど

やっぱまず当日にしっかり受験すること

って大事ですね。

 

特にね、学校で行われるものじゃなくて

外部の模試だと緊張感とか違いましてね

焦りとかでミスしたり

解ける問題が解けなかったり

いろいろ不測の事態が起きるんですよ。

 

けど、入試本番って結局

そういう雰囲気じゃないですか

そういうのに慣れておかないと

合格は勝ち取れないなと

青二才ながら感じましたね。

 

あと、やっぱり目の前の課題が

見えてきますね、うん。

 

 

模試を受験

目標点数に各教科何点足りないのか把握

どうしてその点数が取れなかったか分析

次の模試でとるためには

どの問題集(参考書)を

どのくらいいつまでに進めるのか決める

やる

 

 

これが当たり前かもしれないんですけど

受験勉強の骨格なんですよね。

 

これ以外の方法でやってるよーって

人がいたらぜひ教えてくれればと思います。

 

部活でたとえてみよう。

「とりあえずなんかわからんけど

ひたすらサーブやるわ」

って言ってサーブの練習だけ3年間やって

引退試合に臨む人もいないでしょう。

 

放課後とかに練習して

部内で軽いマッチをやったり他校の選手と

練習試合組んで実際に試合をしてみて

自身の弱点を把握して

それを強化する練習をする

同じようなものなんですね。

 

 

まあ、長々と書きましたが

要は

受験において

模試の当日受験は

合格を念頭に置くなら

避けては通れません

っていうことが伝えたかった次第です。

 

模試は一日使うし

集中力維持するの大変だしで

きついものであることも事実です。

百も承知です。

 

そんな模試の帰り道は

自分へのご褒美として

なんかおいしいものでも

買って帰るのもいいかもしれません。

もう少しするとアイス

おいしい季節ですね。

 

 

ps.僕はよくコンビニでプリンを買って

家で自己採点をしながら食べてました。

値段と量が、

夜食べるにはちょうどいいんですよね。

おすすめです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

錦糸町校担任助手 海老名柊聖

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 9日 部活動と東進 (北川担任助手)

こんにちは!

GW中に髪を染めようと思ってたのに

染めずに終わってしまった北川です!

 

突然ですが、みなさんは

部活動をしていますか?

私は、中1から高3までの6年間

テニス部に入っていました!

最後の方はコロナ渦だったので

あまり活動できませんでしたが…

 

皆さんの中にも部活が凄く忙しい!

という人がいると思います。

部活に励むことはとても良いことです!

しかし、部活で疲れて校舎に行けない…

という人もいるかもしれません。

私もよく部活後は行きたくないなぁ

と思っていました(笑)

 

でも!!

校舎は21時45分まで開いています!

最後の1時間だけでも良いので

できる限り登校しましょう!

 

1時間あれば1コマ受講できます(^^)/

習慣づけることが大切です!

 

受験生は特に

毎日登校・毎日受講

を徹底しましょう!!!

そして、部活動も最後まで

全力でやり抜きましょう!!

 

錦糸町校担任助手  北川 明日香 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【部活生特別招待講習はこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

2022年 5月 8日 商学部ってなにするの!?(中川担任助手)

こんにちは!ゴールデンウィークも最終日になりましたが、

いかがお過ごしでしょうか?

今回は、私が通っている商学部をご紹介していきます!

経済系の学部は、経済学部経営学部商学部

3つがメジャーだと思います。

政治と経済を合わせた政治経済学部の大学もありますね。

また大学によって、経済学部と経営学部、

経済学部と商学部の2つだけのところが多いかな、

という印象です。

そんな中、私が通っている明治大学には

政治経済学部・経営学部・商学部と、

3つすべての学部があります。

経済系の学部が3つもあっては、

どの学部でどのような学問を勉強しているのか、

混乱してしまいそうですよね、、、

とはいえ、経済学と経営学は何となく

イメージが湧くのではないかと思います。

経済学は、

人々の行動を数字化して研究する学問です。

よく、お金の流れを研究するのかな?

と思う方も多いかと思います。

しかし、実際は人が時間やお金などの資源を

どのように活用、運用するかを考えている学問なんです!

経営学は文字の通り、

会社経営に関してのミクロ的な視点で研究していく学問ですね。

では、商学とは何を学ぶ、

研究する学問なんでしょうか?

それは、マーケティングです。

マーケティングは、物流論とも訳される言葉で、

モノの流れを研究しています。

モノの流れは基本的に、

生産者(メーカー)➡卸し業者➡

小売業者(スーパーやコンビニなど)➡消費者

という順序で流れてきます。

この流れを実際の商品の具体例などを挙げながら

知見を深めていくのが、商学部です。

とはいえ、その学部でもミクロ経済学やマクロ経済学などの

経済学部は必ず学びます。

商学部にいても、経済学を学べない

ということはありません。

実際、商学部にいながら経済学を学びたい!

という友達もいたりします。

だいぶ長くなってしまいました、、、

スミマセンm(__)m

今回の投稿で、経済系の学部に関して

少しでも新しい何かをお伝えできたら幸いです。

錦糸町校担任助手 中川

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【全国統一高校生テストはこちら】

【1日体験はこちら】

現役合格実績はこちら】

 

【入学申込はこちら】

【体験授業はこちら】

【資料請求はこちら】

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!