ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 225

ブログ 

2021年 10月 13日 担任助手になったきっかけ、良かったこと(小出担任助手)

こんにちは!

ダイエット始めました小出です。

僕も自分を追い込むので皆さんも受験まで自分をとことん追い込んでください。

今回は僕が

なんで担任助手になったか、

やってて良かったこと

を話していこうと思います。

知ってる人も多いと思いますが

僕は高3の6月に入って8月に文転して

というように周りの人達と比べれば

完全に出遅れていたにもかかわらず

第1志望以上に合格することが出来ました。

これは短期間でも東進のカリキュラムを

確実にこなしていけたことが

本当に大きいです。

この体験から、

みんなにも自分の行きたいところに

たどり着く努力を後押ししたい

と思い担任助手になりました。

実際担任助手になって大変なことは沢山ありますが、

それ以上に自分と話して頑張ろうと思ってくれる生徒、

既に頑張っている生徒がいること

がめちゃめちゃモチベになってます。

みんなが受験で成功した頃、

僕もダイエットに成功してると思うので

その時は共に喜び合いましょう。

それまで一緒に校舎で頑張っていきましょう!

錦糸町校担任助手 小出大河

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 10月 12日 ライバルは誰なのか?(金子担任助手)

こんにちは。金子です。

今回は、受験勉強における「ライバルの存在」

というものについて書いていこうと思います。

みなさんは、同じ学校、同じグループミーティング、その他諸々

いろんな環境に友達がいると思います。

その中に、「ライバル」と呼べるような人はいますか?

ライバルの定義は難しいですが、ここでは

「お互いに高め合うことができる存在」ということにしましょう。

今回は

①勉強をする環境にライバルとよべる人がいる場合

②勉強をする環境にライバルとよべる人がいない場合

の二つに分けて話していこうと思います。

まずは①の場合からです。

「ライバル」とよべる人がいるのは、大変良いことです。

自分とライバルを比較することで刺激を受けたり、

困った時には協力したりすることができます。

しかし、懸念点が一つだけあります。

それは、距離感です。

距離感を間違えてしまうと、「ライバル」だった人は

「お互いに足を引っ張り合う存在」

になってしまう可能性があります。

今、「ライバル」がいると感じている人は

距離感を間違えず、お互いに切磋琢磨できる状況を

しっかりと継続していきましょう!

次に②の場合に関してです。

今、ライバルとよべる人がいない場合

自分一人で目標を設定し、頑張れている人は素晴らしいです。

きっと、自分自身のことを客観的に見ることができていて

自分自身をライバルとして見ることができていると思います。

無理にライバルを設定する必要はないです。

逆に自分一人だと、頑張り続けることが難しいと感じていて

且つ、ライバルとよべる人がいない場合は、

「即席のライバル」を設定すると良いです。

実際、自分は校舎で横の席に座った人を

ライバルとして設定しました。

・横の席の人が帰るまで絶対に帰らない

・印刷待ち時に前の人より一問多く印刷する

みたいに、同じ校舎の受験生を即席のライバルとして

その人たちよりも常に多く勉強することを心がけていました。

意味があったかどうかは定かではありませんが

自分一人で頑張ることが辛い時には試してみてください!

また、校舎にはライバル以外にも

みなさんの相談に乗ってくれる担任助手がたくさんいます。

何か困ったことがあれば、気軽に相談してみてください!

錦糸町校担任助手 金子新之介

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

2021年 10月 11日 あともう少し!(大和田担任助手)


最近、肌寒くなってきて乾燥が気になり始めた

大和田です!

共通テストまで残り100日を切りました!

本当に時の流れっていうものははやいですよね、、、

日にちが刻々と迫ってきて、

不安になってきますよね

1日1日一生懸命やれば、本当に変わると思います。

残り少し!頑張ってください!!

今日は日本史の勉強の仕方についてお話していこうと思います。

覚えることが膨大本当に大変だと思います。

なので、私はなぜと流れを徹底的に覚えて、

通史を勉強していました。

文化史はなんといっても、単語をみて、

文化をこたえられるように

声に出して勉強していました。

戦後史は後回しになりがちですが、

かなり入試に出ると思います。

戦後史は総理大臣の順番を覚えて

その時期に何があったかを中心に覚えていました。

日本史は直前まで伸びる科目です!

最後まで一緒に頑張りましょう!

応援しています(^^)/

 

錦糸町校担任助手 大和田侑佳

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 10月 9日 私たちの世界へようこそ!(橋本担任助手)

こんにちは!

ボランティア・就活・大学・バイトで

てんてこまいな橋本です!

忙しくても睡眠取ろうね!!!

さて今回は、私が担任助手をやっている理由ですね

興味ない方は今すぐバック!

では行きます

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 

私が担任助手になろうと思ったのは、

3年前の事。

私は自分のことが大嫌いでした。

自信はないし、成績は悪いし、補欠の繰上り合格だし

自分は大学生になる資格がない。

そう思ってました。

正直、最初にやろうと思ったきっかけは、

担任助手の方々と働きたかったからです。

社会人としてこのままだと不安なのもありましたが…

担任助手が大学生とは思えないくらい

社会人としてのふるまいをしているように見えて

「こんな大学生になりたい…!」

と思って、担任助手を志しました。

そこからは、生徒と向き合いながら、

私がやりたい仕事をたくさんやるうちに

ひとりでも多くの高校生が本気で受験勉強に取り組めるようにしたい

という志を持つようになりました。

少しでも社会に出たときに不安だなと思う方

少しでも自分を好きになりたい人は

一緒に働いてみませんか?

錦糸町校担任助手 橋本茉美子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

2021年 10月 8日 担任助手という仕事(高杉担任助手)

皆さんこんにちは

とうとう大学共通テストの初日まで

100日を切りましたね受験生の皆さん

2年生の皆さんもあと数か月で最高学年になりますね

1年生の皆さんはまだ2年生だからと安心しないで

今のうちに周りと差をつけてしまいましょう

 

さてあと何日かしたらあるものが掲示され始めます

去年の今頃から東進ハイスクール錦糸町校に

在籍していた人は知っているかもしれませんね

それは…

東進ハイスクール担任助手の募集です

そこで今回は自分が

東進ハイスクールの担任助手に

なろうと思った話

仕事の話をしようと思います

 

まず担任助手になろうとしたきっかけ

感謝教職に対するあこがれ

あったからです

感謝は6月に東進ハイスクールに入学した自分を

合格までメンタル面を含め

いろいろと助けてもらったことが

うれしかったし

それを自分がしてあげたくなった

という気持ちから

教職に対するあこがれ

もともと人に物事を教えるのが好きだったから

この二つのことがあったので

自分は担任助手をやりたいと思ったのです

次に東進ハイスクールの仕事

やりがいがとてもあり楽しいです

しかしすべてが思い通りに行くわけではなく

担当の生徒が予定通り進んでいなかったり

運営面の件で全体をうまく回すことも難しいです

ですが周りの仲間に助けてもらったり

自分が工夫したり作戦が成功した時には

ものすごい達成感を得られます

もし担任助手をやってみてもいいなと

思ってくれた人がいたら

ぜひ自分たちと一緒に働いてみませんか?

錦糸町校担任助手 高杉諒

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら

【12月17日実施】特別公開授業はこちら

東進の1日体験はこちら

東進の現役合格実績はこちら

 

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!