ブログ
2021年 10月 2日 モチベーションの持続方法とは…?(福田担任助手)
こんにちは!お久しぶりです。
秋学期の授業の課題の多さに驚愕している福田です。
是非皆さん私と一緒に勉強頑張りましょう!(笑)
今日はタイトルにある通り、
モチベーションの持続方法
についてお話ししたいと思います!
ずっと勉強していると疲れる。
頑張ってるつもりなのに成績が上がらない。
そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
特に10月は自分も生徒時代に
かなり悩んでいた思い出があります。
言語科目は何かをすればすぐに伸びる、
というわけではないと思いますし、
暗記科目もある程度のことは覚えてきたから
得点が停滞している時期ではないでしょうか。
演習科目も私は似たようなことの繰り返しのように感じ、
なんでできないんだ、とナイーブな気分になっていました。
今そう感じている方、
恐らくその悩みを抱えているのは自分だけではありませんよ。
現に私がそうであったように、
多くの受験生が不安に思っていることだと思います。
このブログを読んで気分が軽くなればありがたいですが、
人に聞いてもらうことが
一番良い方法だと思います。
ひとりで抱えていることがあるならば
どんなに小さなことだとしても
是非スタッフに話してみてくださいね。
話にオチは求めてないので
気軽に話しかけてください!(笑)
また、悩みはそれほどないけど
受験に対して漠然としていて
モチベーションを保てない、
なんていう方もいるのではないでしょうか。
そんな方に私がオススメしたいのは
休憩時間に大学のパンフレットを読むことです。
資料請求して家にあるけど
入試に関係する部分しか読んだことなかったな、
という方は特に読んでみてください!
実際に大学に足を運べなくても
パンフレットの写真で校舎の雰囲気を
少しでも感じてみてください!
また、志望学部で学べる専門科目について
詳しく調べてみるのもなかなか興味深いですよ。
大学では高校までとは異なって、
自分の興味のある分野について専門的に学べますし、
授業を自分で組むことができます。
サークル活動について調べてみるのも
楽しいのではないかと思います。
高校までの部活動では数に限りがありましたが、
大学では種類も数も多く、
珍しいサークル活動も見つかるかもしれません!
気持ちを変えるのは難しいことだと思いますが、
私が今回挙げた
①人に話してみる
②大学のパンフレットを読んでみる
はすぐにできることだと思います。
高2生以下の皆さんは
是非今のうちに
入学試験方法
を調べてみてくださいね。
特に英語の外部試験を利用できる大学は
かなり増えて来ています。
2年前までのスコアの提出を認める大学も多いです。
今受けた結果がそのまま受験に繋がる可能性もあります。
意外と時間がないことに気が付くかもしれません。
調べるのが早いに越したことはないので、
是非今のうちに調べて
今できることはなにか、探してみてくださいね。
もしこれならできるかも、と思ったら
是非実践してみてくださいね。
前向きな気持ちになれたら幸いです。
錦糸町校担任助手 福田詩歩
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 1日 もう一踏ん張り(副嶋担任助手)
こんちには!
だんだんと気温も低くなってきて
過ごしやすい季節になってきました!
それと同時に一歩一歩
受験本番が近づいていますね、、、。
あと残りの約5ヶ月間
やるべきことは変わりません。
過去問演習を通して自分の
・苦手分野
・志望校の対策
を見つける。
そして苦手分野を改めてインプットし直したり
単元ジャンル別演習を通して
克服する。
また過去問演習をして苦手を克服して、、、
の繰り返しです。
忍耐力のいる作業だと思います。
あと約5ヶ月とはいえ
心が折れてしまいそうになることが
何回もあることでしょう。
そういうときはこれまで自分が解いた問題集や
書いたノートを引っ張り出してきて机の上に
どんっと積んでみてください。
とんでもない量になっていると思います。
それだけ、皆さんの頭の中には
知識と経験
が詰まっています。
ぜひ自信をもって!
残りの時間を過ごしてください!
錦糸町校担任助手 副嶋俊種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テストのお申し込みはこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 9月 30日 僕が社会学部で今学期学ぶ内容をご紹介します!(廣瀬担任助手)
こんにちは~
ヒロセトウヤです
2学期が始まって一か月ほど経ちますね!
夏休みムードは抜けましたか???
僕はつい最近大学の後期授業が始まりました!
僕は
立教大学の社会学部社会学科
に所属しているのですが
やはり
「いまいち社会学部がどんな勉強をするのかわからない」
という人が多いと思います
一般的に社会学とはどういった学問なのかは
以前にブログで書いたことがあるので
ぜひそちらをご覧ください!
今回はもっと具体的に
僕がこの2年生の後期で学ぶ内容を一部ご紹介します!
※始まったばかりなのでおおまかな紹介となります?
まず一つ目は
日本社会におけるマイノリティ、
特に路上生活者の方々に関する授業です
いわゆるホームレス状態にある人々が
この社会でどのように生成され、
どのように生きているのか理解を深める授業です
ホームレス状態にある人々とお話する機会は
あまりないと思いますし
理解を深められるタイミングがない
という人がほとんどかも知れません
直接お話を聞くわけではなく講義を通してですが
そのような人々の声を聴けるのは
とても貴重な機会だと思います
二つ目は
「家族」に関する社会学です
日本の「家族」のあゆみと現状を理解し、
今後の「家族」とそれを取り囲む社会や制度について
学生が意見を持てるようになることを目的としています
同性結婚などパートナーシップが多様化し、
「家族」のあり方が増えましたよね
未婚化、晩婚化によって少子化が進んでいたり
世界的に見ても男女平等が実現されていない日本にとっては
「家族」のあり方を改めて問い直す意味があると思います
とりあえず今回はこのくらいで!?
(書くの疲れた)
社会学はとにかく面白いです!
イメージがわきにくい学問かも知れませんが
この世界の全員が社会の中で生きているので
実は皆さんにとってもすごく身近な学問です
社会学に興味がある人!
もし社会学に関して聞いてみたいことがあったら
僕と話したことがなくても
遠慮せず聞きに来てください!
どんなに些細なことでも大丈夫ですよ?
ちなみに福田担任助手も社会学部なので
福田さんに聞くのもありです
福田さんは社会学部の中でも
メディアにまつわることを学んでいるので
僕とはまた違った話が聞けると思います
それではまた!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テストのお申し込みはこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 9月 29日 自分を支えた言葉 (海老名担任助手)
気温も下がり始め体調を崩しやすくなる今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
僕は外に出るのをためらっています。
今日は僕の受験期を支えてくれた言葉を紹介したいと思います。
「もっとやれば、もっとできる。」
ウィリアム・ヘイズリット(英国の作家、批評家 / 1778~1830)
です。
これは高校の先生が教えてくれた言葉です。
ちょうど一年ほど前
成績が伸び悩み判定もEばかりの頃でした。
自分に嫌気がさし受験をあきらめかけ先生に相談に行った際に
その言葉を与えてくれました。
その言葉に出会えたことで僕は
限界だって思った時も踏ん張ることができ
最後には第一志望合格を勝ち取ることができました。
この言葉のおかげで今の自分がいます。
受験を終えた後も大変なことはたくさんありますが
この言葉を思い出し
絶えず向上し続けられるよう頑張っています。
受験だけにとどまらず
そのあとも大きな支えになる
そんな言葉を皆さんも是非見つけて下さい。
錦糸町校担任助手 海老名柊聖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テストのお申し込みはこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 9月 27日 あっという間に9月も終わります。(浅井担任助手)
こんにちは!
最近寒くなってきましたね?
過ごしやすいのでこのくらいの気温が好きです☺
さて早速今回のテーマは
自分を支えた言葉
についてお話しようと思います!
「塵も積もれば山となる」
です
言わずと知れたことわざですね
わたしは受験に限らず
どんなことにもこのことわざが成立すると思っています
例えば、寝る前の10分の勉強をするか迷っているとして
1週間継続すれば70分
1か月継続すれば5h
3か月継続すれば15h
とどんどんアドバンテージになっていくのです
受験本番まで4か月程度として
1日10分今までより多く勉強すれば
20h今までより勉強量を確保できるわけですよね
20hあれば薄い参考書1冊終えることも可能かもしれません(1例ですが)
勉強に限らず、今の自分は過去の自分の積み重ねの結果だと思ってます
だからこそ勉強時間に限らず
明日あと10分早く起きてみようとか
限られた時間を有意義に使えるようになりたいですよね、、!
ぜひ皆さんも校舎で会ったとき
座右の銘をおしえてください(^_-)-☆
最後までお読みいただきありがとうございました。
錦糸町校担任助手 浅井優希
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テストのお申し込みはこちら
東進の1日体験はこちら