ブログ
2025年 3月 29日 春が訪れました。(田中担任助手)
3/24 小出担任助手
3/25 寺岡担任助手
3/26 中川担任助手
3/27 野口担任助手
3/28 若山担任助手
3/29 田中担任助手
3/30 校舎からのお知らせ
こんにちは!
昨日くらいまで夏かな?と思うくらい暖かかったのですが
冬かな?と風邪引いちゃうくらい寒くなりましたね。
私たちの春はどこへ行ったのでしょうか。
ちなみに、
校舎から少し歩くと錦糸公園があります。
桜がいい感じに咲いてきてとても散歩するのが
楽しいので遊びに行って見てください!
ところで、
皆さん東進では今春休み日程に
移っているのはご存知でしょうか??
4/7まで
朝の8:30から開館しています!
ん?朝起きるのが苦手?
そんなあなたに朝勉強するメリットを
授けたいと思います!
朝勉強するメリットはずばり
脳が活性化しているので効率的に勉強できる!
ということです。
朝起きてからは脳みその負荷が
少ない状態らしいので活性化しているそうです。
また、朝起きてすぐにインプットを行うのも効率的です。
実際に自分も受験生の時は
寝る前に英単語をやって
起きてすぐに前日の分を復習していました。
本当にやり始めた日から効果を
実感できると思うので取り入れてみてください!
朝8:30に校舎で会えるのを待っています!
2025年 3月 25日 高速マスターを”完全暗記”しよう!(寺岡担任助手)
3/24 小出担任助手
3/25 寺岡担任助手
3/26 中川担任助手
3/27 野口担任助手
3/28 若山担任助手
3/29 田中担任助手
3/30 校舎からのお知らせ
皆さんこんにちは!担任助手1年の寺岡です!
雪が降ったかと思えばめちゃ暑くなり、健康の維持が
とても大変な季節だなあと感じています。
さて、今日は高速マスターについて改めてお伝えします!
「受講は計画通りに進むけれど、高マスはなかなか…」
という人はそれなりにいるんじゃないかなと思います。
僕自身も、進めるのに苦労した時期がありました。
計画通りに進めにくい理由の一つとして、
受講とは違い、「アウトプット教材である」という側面が
あるんじゃないかなと思っています。
受講、あるいは単語帳はいわゆる「インプット教材」で、
やればすぐ終わるし、所要時間も見通しが立ちやすい。
だけど、高マスはそうはいかない。
単語の暗記にしても、単語帳のように「読む」
のではなく、「解く」というプロセスで進める。
だから、正解しないといつまでも足踏みしてしまう。
そのまま、「自分は暗記が苦手…」と思って諦めてしまう。
それは、実にもったいないことです。
前置きが長くなりましたが、高マス特有の「アウトプット型の暗記」
の最も効率的な活用方法についてお伝えしたいと思います。
ズバリ、「超・高速完修」です。
2週間も3週間もかけると、その間にも忘れていく。
だけど、昨日やったところや、さっき間違えたこと
くらいは暗記に苦手意識があっても覚えられると思います。
まずは、その勢いとスピードで一周してしまいましょう。
完修までに全てを完全暗記する必要は、僕はないと思っています。
というか、そんなことは余程の天才でない限り無理です。
人間の脳みそは忘れるようにできている。
2日で1周しようが、2週間で1周しようが、
放置すれば忘れます。
だとしたら、高マスをわざわざゆっくりやる理由なんて
あるのでしょうか。
2週間も3週間もかけていたら、ステージ10を越える頃には
もうステージ1の記憶は…
そうです。高速マスターで重要なのは超高速完修。
(=まずは全範囲を一周やり切ること。)
そして、それを実用的なものにする
(すなわち、完全暗記する)ために必要なプロセスが
完修後の高マス演習です。
ここで、高マスの「アウトプット型」という特性が
生きてきます。
なぜなら、どれだけ惰性でやろうとも
「読むだけ・見るだけ」になることはないからです。
むしろ、惰性でやっても満点が取れるくらいまでやってほしいです。
僕が伝えたいことをまとめると、
① まずは、一周目の学習を爆速で終わらせる。(=完修)
② どうせ忘れるから、たくさん演習を積む。何周もやる。
これは高マスに限らず、日本史や世界史、あるいは
無機化学にも広く同じようなことが言えます。
「人間は忘れる生き物」ということを肝に銘じて、
2周・3周やるんだという前提を持って、
日々の学習に取り組んでいきましょう!
さあ、高マス4冠、そしてその先に向けて走り出そう!!
錦糸町校担任助手 寺岡大翔
2025年 3月 22日 覚悟はできているか(堀田担任助手)
3/17 細川担任助手
3/18 平井担任助手
3/19 松井担任助手
3/20 桑畑担任助手
3/21 堀田担任助手
3/22 齋藤担任助手
3/23 校舎からのお知らせ
こんにちは、一昨日(3/20)は
1年前僕が担任助手として
初めて受付に立った日でした!
1年早いですね、堀田です。
もう3月の終盤、現学年も終わりですね。
高2生の皆さんは、いよいよ「受験生」という
肩書きを背負うことになります。
覚悟はできていますか?
休みの日、
だらだら昼まで寝てる暇はありません。
食事と入浴以外の起きてる時間
すべて勉強に費やすぐらいの
体力と気合が必要です。
しかし、
4/1から受験生という肩書きを
背負ったからと言って、
すぐにできるわけではありません。
だからこそ、
春休みを使って朝から勉強するサイクルを
作りましょう!
1年後、第1志望校に合格して、笑顔でいられるように
今から気合い入れて頑張っていきましょう!
応援しています。
錦糸町校担任助手堀田 空
2025年 3月 20日 今日から春休みだってばよ(桑畑担任助手)
3/17 細川担任助手
3/18 平井担任助手
3/19 松井担任助手
3/20 桑畑担任助手
3/21 堀田担任助手
3/22 齋藤担任助手
3/23 校舎からのお知らせ

2週間後には大学3年生になっており
いよいよ就活が始まってしまうことに驚きが隠せません、、、
皆さんも2週間後には進級していると思います
東進ではすでに新学年として過ごしてきたと思いますが
いよいよ学校でも学年が切り替わりますね
つまり
春休みはすぐに終わってしまうということです
これから受験生になる皆さんは、1年後には受験が終わっています
まだ本気で受験勉強できていない方はよく考えてください
もう1年後には結果がでており、さらに数週間すれば大学生になっている
もう遠い未来の話ではありません
多くは語りません、あとは行動してください
そして高校2,1年生になる皆さん
受験はもう目前です
公開授業で渡辺先生がおっしゃっていたように
受験は受験生が本番ではありません
低学年を制した人が受験を制すのです
東進は本日から春休み時間になり
8:30より開館しています
この春休みを使って、4月を迎える前に勉強時間を確保しましょう!
錦糸町校担任助手桑畑 凜
2025年 3月 20日 【ラスト】この時期にやるべきこと(平井担任助手)
3/17 細川担任助手
3/18 平井担任助手
3/19 松井担任助手
3/20 桑畑担任助手
3/21 堀田担任助手
3/22 齋藤担任助手
3/23 校舎からのお知らせ
こんにちは!
花粉がつらい時期ですね、
頭がボーっとして勉強にも身が入らないかもしれませんが
何とか乗り越えましょう、!!
今回がおそらく最後のブログになります!
わたしのブログを楽しみに待ってくれている生徒がいたと
聞いてとてもうれしいです!!
最後のテーマは【この時期にやるべきこと】です!
春から大学生の皆さんは今この時期に何をするべきかというと、
TOEICなど資格を受けてください!
今人生で一番頭が良いです。この状態を
捨てるのは非常にもったいない!今こそ資格勉強をするべきです!
あとは大学4年間を通して継続することや目標を決めましょう!
大学4年間あっという間です。最後に悔いのないように何かやり切った
と言えるものを残せるようにしましょう!
高校生の皆さんは、
とにかく基礎暗記と基礎演習を徹底しましょう!
部活などで忙しい場合でも単語の暗記だけはできると思います!
東進の強みは隙間時間の有効活用です。
それができていない生徒は他の東進生と差が開いていますよ!
受験に耐えうる強靭な心身を今からつくっていきましょう!
4年間ご愛読ありがとうございました!
錦糸町校担任助手 平井潤