ブログ
2019年 10月 2日 単元ジャンル別演習 初級編※他の級はありません。(飯塚担任助手)
こんにちは!飯塚です!
もう10月に入ってしまいましたね。
10月といえば10月末に全国高校テストがありますね。
とても大事な模試になるので、
成長した結果を出せるよう
日々の勉強がんばっていきましょう!
さて、今回は
単元ジャンル別について
話していきたいと思います。
まず、単元ジャンル別をとっているみなさんは
もう使い始めている人が多いと思います。
そんなみなさんに質問なのですが、
単元ジャンル別をうまく活用できていますか?
え、大丈夫かなー?
と不安になったそこのあなた。
単元ジャンル別ってどういう機能があったか
一緒におさらいしていきましょう。
実は僕も去年単元ジャンル別を使っていました。
とは言ってもこの1年で
かなりコンテンツが変わりました。
(合格コースには入る必要あり)
何が変わったかと言うと、
去年まではワンポイント解説授業(オススメ)とが
今までの模試や過去問演習講座などの結果から分析をして、
自分の苦手な単元・ジャンルに優先順位をつけ、
それに似た問題を持ってきてくれる機能がありました。
(この2つは今年もある)
そしてさらに合格コースに入ると、
この2つに加えて、
自分の苦手な単元・ジャンルを克服するために
通期講座からそれに適した
受講を持ってきてくれる機能と、
第一志望の問題に似た問題を
持ってきてくれて演習ができる
第一志望に特化した機能が使えます!
ざっくりとした説明なのですが、何
かわからないことがあれば
どんどん聞きにきてください!
去年より機能が2つ増え、ま
た去年からあった機能もより強化されています。と
ても充実したコンテンツなので、
みなさんフルに活用してくださいね!
錦糸町校 担任助手 飯塚優
———————————-
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 10月 1日 過去問が遅れているあなたに超朗報!!(金子担任助手)

皆さんこんにちは!!
金子です。
今日はあるイベントの告知があります!!
なんのイベントかというと、、、
過去問演習会です。
もう第一回には参加しましたか?
「あれ、過去問演習会って
前もやってなかった?」
と思ったそこのあなた!
センター過去問10年分
しっかり解き終わっていますか?
実は、
今回の過去問演習会の対象は
全員ではありません!
今回の対象は、、、
”まだ半分の5年分も
センター過去問が終わっていない人”
です。
※10年分終わっている人も参加OKです。
これは第一志望合格への計画から考えても、
かなり危険な状態です。
計画からかなりずれてしまっている方々、、、
今回が最後のチャンスです!!
これを機に遅れを取り戻しましょう!!
たくさんの参加お待ちしております。
————-実施概要————-
【日時】
毎週土曜日 18:00~
※解答時間が終了次第解散
【対象】
センター過去問5年分修了していない生徒
【問題】
各自持参
※何を解くかは問いません。
自分が解きたいものを解いてください。
———————————-
担任助手 金子
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 9月 30日 目指せ自己新記録!定期テスト対策特別招待講習〜2学期中間テスト編〜
こんにちは、
東進ハイスクール錦糸町校です!
高1・高2生にとって、
数年後の
大学合格のため
というのはもちろんですが、
学年の折り返し地点である
今
より充実した高校生活のために、
今度の定期テストでは
よい成績を取りたいところですね。
そのために、
東進は
1学期に成績アップした
生徒が続出し
大好評だった
定期テスト対策
特別招待講習
を、
今度は
2学期の中間テストに向けて
実施することにしました。
定期テストで出題される問題は
出題範囲が限定されており明確です。
だからこそ、
どんなに苦手でも正しい対策をすることで
必ず得点できるようになります。
この機会に
点数を大きく飛躍させましょう!
1学期に講習を受けていた
生徒のご感想がこちらです!⬇︎
なぜ点数を大幅アップ
できたのでしょうか?
その秘訣は
ココにあります!!
それは、
授業を概念しっかり理解し、
徹底的な問題演習を
繰り返し行ったからです!
例えば、
自転車は人から「乗り方」を
教えてもらっただけでは乗れません。
頭の中で乗り方を覚えるだけでなく、
実際に自転車にまたがり
練習を繰り返すことで
初めて乗れるようになります。
勉強も同じで、
概念を正しく理解する授業と、
徹底した演習をこなすこと
で得点力アップが実現します。
特に英語と数学は受験だけでなく、
社会に出てからも必要になる重要科目です。
両者は勉強すればするほど伸びる科目で、
定期テストに向けて
短期間でも成績が向上します。
数学の各単元を学ぶ講座に加えて、
トレーニングをしながら
英文法や数学の問題演習の方法を
学べる講座が充実。
さらに、
高速マスター基礎力養成講座の
数学計算演習
と
共通テスト対応
英単語1800
が受講できます。
↓↓↓数学計算演習について↓↓↓
定期テストの範囲をピンポイントで
演習することで、
知識が定着していきます。
さらに
教科書傍用問題集でも演習を行い、
得点力を徹底強化していきましょう!
東進の担任と学習計画を立ててから
受講を開始します。
勉強の不安はその場で解決し、
定期テストで得点アップを目指しましょう!
==============
【実施概要】
申込締切
10月18日(金)まで
受講期限
10月25日(金)まで
対象
高1・2生
受講料
無料招待
※②加えて、高速マスター基礎力養成講座
2019年 9月 29日 受験は個人戦?(橋本担任助手)
ボランティアでバナナ春巻き
売ってきました橋本です
さて皆さん、突然ですが
友達っていますか?
あらっ、なんて失礼なのっ!?
そう思った方失礼しました。
私が言っているのは
どちらかと言うと
“ライバル”
に近いものです。
なぜこのようなことを
聞いているかと言うと
受験勉強に切っても切り離せない
存在だからです。
受験勉強
確かに志や夢をひたすら追って
一人で机に向かって勉強するのも
とても素敵なことです。
誰にでもできる事じゃない。
しかし
それには限界がある
今頑張らなくてもいいんじゃないか
結局この大学じゃなくても
志は叶うのではないか
なーんて
1人で勉強していると
思ってしまったりしなかったり
そんな時ライバルがいると
あの子よりいい成績を取りたい
絶対負けたくない
あの子が頑張ってるから
私も負けずに頑張ろう
なんて思ったりします。
単純に頑張る理由が増えるから
サボりたい欲に打ち勝つための気持ちが
強くなったりします
疲れた、しんどい、ねむい
まだやんなくていいや
そんな時、
部活帰りに眠くても1時間
いや5分でも勉強出来ているあの子がいる。
部活で勝っていても
俺あの子に負けているな…
自然とやらなきゃ意識が
湧いてくるものです
無理にとは言わないですよ。
ただ、私にもライバルと呼べる存在が
1人だけでなく複数人いたおかげで
最後まで誰にも恥じない
受験勉強ができました。
おすすめ物件です。
是非お試しください。
今なら錦糸町校校舎に
友人紹介カードが置いてあります。
部活でのライバル
仲のいい友達
同じ志望校の子
自分と同じ学力の子
なんでもいいです。
あなたのやる気アップにつながります。
錦糸町校 担任助手 橋本茉美子
-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
ライバルと一緒に参加しませんか?
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟
2019年 9月 28日 文武両道って言うは易く行うは難しなんですよ(江原担任助手)
こんにちは!江原です!
今回のブログのテーマは、
タイトルの通り
『文武両道』
についてです。
文武両道って部活生の目標によくされますが
かなり難しいですよね!!!
分かります、その気持ち。。。
では、どうすれば良いか
簡単なアドバイスをいくつかお伝えしたいです
①まずは、
5~30分で良いからやる!!
(必ずできる目標を立てる)
人間って嫌なことや大変なことを始める瞬間がもっともエネルギーを使うんです!
なのでまずやってみる!!とても簡単な目標で良いです!
毎日できるようになったら少しづつボリュームを増やしていきましょ!!
②努力量を視覚化する!!
自分の勉強量や頑張っていることを視覚化しましょう!
なぜかというと
努力量=伸びしろ
ではないからです。
結果や費やしている時間を自分で理解して問題点を見つけましょう
いまのやり方が最も適しているか
については結果や色々なやり方を試さなけばわからないからです
結局のところ大変じゃんって思った方、考え方を少し変えてみましょう
自分に最も適しているやり方が見つかれば
ほぼ、努力量=伸びしろになります
つまり、最小の努力で最大の結果を出せるようになります
これは、勉強だけでなく様々なことでも置き換えられます
一言でいえば、合理化のために視覚化をしようということです
③優先順位をつけよう
最後のアドバイスは優先順位についてです
まずは、部活と勉強の比率ですね
定期テストが近い時は勉強を、
大会などが近い時は部活を
いま、なにに一番時間をかけるべきかを
自分で決めましょう
大きなものから考えて、
少しずつ小さなものについて考えてみると
いいかなと思います
3つのアドバイスを書きましたが、
それでも難しいと感じる方は
僕のところまできて声をかけてください
いっしょに頑張っていきましょう!
☟個別面談はこちら☟
☟体験授業はこちら☟
☟資料請求はこちら☟