ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 328

ブログ 

2019年 9月 22日 いよいよ二学期ですね?(浅井担任助手)

みなさんこんにちは(^○^)

最近涼しくなってきましたよね~~

もう秋が近づいてきている感じがしています、、、

ということでのテーマは

9~10月にすべきこと

(早慶の理系を目指す受験生向け)

でお送りしていきます。

 

まず9月について!

 

「二次私大の過去問を進める」

 

これが一番のメイン

になってきますね!!

 

やはり第一志望校の傾向に

少しでも早く慣れるためにも

演習をたくさん積むことが

重要です!

 

「過去問は実力がついてから」

と温めておく意味はありません!!

 

いくらセンター模試で

A判定取れたからといって

絶対合格できるとは限らないので。

(本番の私大の入試と

難易度も出題形式も異なりますし。)

10月はというと

やはり

過去問演習

です!!

 

同じじゃん、、と

思う人がいるかもしれないですが、

9月と違うことは

併願校対策

も力を入れて

行うということです。

 

やはり直前期は時間がないと

焦りがちなので

この時期から

実力校

安全校

まで対策をしていきたいですね!

第一志望の対策に

力を入れるのはもちろんですが、

受かるだろうと思っていた大学に

不合格であったときのメンタル

は相当なものなのです。

 

そして

この二ヶ月に

共通してなのですが

①センター対策をおろそかにしない

②解いた後に分析をしっかり行う

上記の2点も大切になってきます?

 

必ず頭にいれておいてくださいね!

それでは二学期もがんばりましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました☺︎

 

錦糸町校担任助手 浅井

~~~~~~~~~~~~

 

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

2019年 9月 21日 私の今があるのは(橋本担任助手)

 

みなさんこんにちは~

いや~

食べ物がおいしい季節になってきましたね~?

 

この季節は楽しい行事も盛りだくさんで

わくわくが止まらないもの

 

しかし目を背けられない

勉強という名の現実が・・・

 

過去のブログを読んでくれた人は

知ってくれていると思いますが

私は週6で部活をしている

ごっりごりの部活生でした

 

お恥ずかしながら

高校2年生のこの時期までは

部活にしか目がなかったので

お勉強そっちのけ・・・

文化祭が終わり

志望校が決まったとき

自分の学力が気になり始めました

 

そこでたまたま学校で配られた

全国統一高校生テストの存在を知り

「無料だしいい機会だから

受けてみるかあ・・・(´▽`)」

なんて考え受験

 

受けてみて

衝撃の事実

私の偏差値当時30でした

 

さすがに橋本少女焦りました

え、私そんなにバカだったん…?

 

 

その後公開授業を受けて

ここなら学校の授業みたいに寝ずに

楽しく授業が受けられそう!

 

自分の受けたいときに授業が受けられるので

学校帰りによって勉強して

帰るという理想のルーティーンが

かなえられる!

 

こんな理由でで即入学

 

その後第一志望校に合格してます

 

部活生の諸君

君たちにとって大切なのは

疲れてても

いかにない時間を生み出して

勉強に持ち込めるかどうかだ

 

テレビを見てダラダラしている時間

部活から帰って寝てしまっている時間

 

それをいかに工夫して使えるがどうかが

第一志望校合格のカギになるのだ

 

疲れて寝たいのはわかる

すごくすごくわかる

 

でもそこで少しだけでも頑張れる人は

大学に行っても

時間をうまく使っていろいろなことができる

 

だからその今にも寝そうな体を起こして

5分だけ勉強してみてください

 

もし、勉強する気が起きないのなら

全国統一高校生テスト受けてみて

自分の苦手がわかったり、

どのくらい勉強すればいいかわかるから

 

少し負荷のかかることをやるだけで

人は変われるんです。

 

これ私の経験談。

今の私があるのは

間違いなく

抵抗があってもやると決断したから

 

新しいことをやる勇気をもって。

 

錦糸町校 担任助手 橋本茉美子

~~~~~~~~~~~~

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

ライバルとの差をつけましょう!

 

2学期を先取りでスタートしよう!

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

 

☟資料請求はこちら☟

 

 

 

 

2019年 9月 20日 大岩先生の紹介(鈴木担任助手)

皆さんこんにちは!

今回は

次回の公開授業で来る

大岩先生の紹介

をしようと思います!

やっぱり大岩先生といえば

わかりやすい解説

その熱さですね!

解説は、

模試後に解説授業を担当

していることもあって

言うまでもないですね!

熱さに関しては

とっておきのエピソード

があるんですよ!

聞いたことある人もいるかな?

とは思うんですけど

東進には正月特訓

というものがあります。

そこでの事なんですが、

特訓最中に

親族が危篤状態に

なってしまった時でも、

目の前の生徒を優先し

正月特訓を最終日まで

やりきるという、

生徒への思いが

とても強い先生だと

分かりますね。

そんな大岩先生が

錦糸町に来てくれるなんて

あまりない機会かな!

って思います。

是非、この機を逃さずに

自分の糧にしてくださいね!

 

錦糸町校 担任助手 鈴木樹冬

 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

大岩先生の紹介動画はコチラ!

↓↓↓

~~~~~~~~~~~~

 

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

☟資料請求はこちら☟

2019年 9月 19日 世界についてもっと関心を持とう!(江原担任助手)

こんにちは!

錦糸町校担任助手の江原です。

今回は

English camp

に参加した話をしよう

と思いますが、

少し山崎さんとは、

違う視点の話をしたいと思います。

 

突然ですが、

皆さん

SDGs

って知っていますか?

この6つの目標を見ていると、

貧困や飢餓、

健康や教育、

さらには安全な水など

開発途上国に対する支援に見えます。

 

しかし実際には、

日本の子どもの

6人から7人に1人が貧困だ

と言われていたり、

ジェンダー平等に関しても

2018年12月に

世界経済フォーラムで

発表された数字によると

149カ国のうち110位

と、

とても低い数字になっていて、

これらの目標は

先進国である日本国内でも

当てはまることだと言えます。

 

SDGsとは

Sustainable Development Goals

(持続可能な開発目標)」

の略称です。

SDGsは

2015年9月の

国連サミットで

採択されたもので、

国連加盟193か国が

2016年から2030年の15年間で

達成するために掲げた目標です。

 

すべてで17個の目標があります。

気になる人は調べてみてください。

 

今回ブログで言いたいことは

世の中のことについて

もっと知ってほしい

ということです。

 

受験生は時間がなく、

少し難しいですが、

大学生になれば

自らの手で

もっと世の中のことや

世界のことを

知ってほしいなと思います。

 

機会があれば

様々なイベントに参加してみてください。

(English campのような)

 

次回は、

アメリカの実習等の話が

できたらしようと思います。

 

good-bye

~~~~~~~~~~~~

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

☟資料請求はこちら☟

 

 

2019年 9月 17日 今日できた、明日もできる。(佐藤担任助手)

 

 

どうもこんにちは、佐藤です。

涼しくなってきましたね、

過ごしやすくなってきましたね。

まあ一旦そんなことは置いといて。

 

これからの時期は何をするか、

がテーマらしいのですが、

普遍的に通ずることなど

「志望校の傾向、

自身の合格への戦略に基づいて足りない部分を補う、

かつ得意を確実に取り切る演習をしよう」

こんなもんです。

 

これってみなさんそれぞれ違いますよね?

 

まあ同じ人はいるかもしれないですが、

だとしてもやることはまあ違うでしょう。

ここから言いたいのは、

ただ闇雲な努力は充足感はあっても、

点数(合格)に結びつかない可能性がある

ということです。

 

時間が足りないという言葉は聞きますが、

その中で最大限やれていますか?

 

そこが重要なのではないですかね。

時間が足りないのはわかっています。

 

その中で最大限できればいいと思います、

少なくともその日という期間においては。

それが本当に意味あるものかは

長期的な目線があっての上です。

それだけは皆さんが考えるしかないです。

自身の計画、実行に自信が持てないようでは困ります。

だって考えてベストだと思って

やっているはずなので。

その根拠が持てればいいと思います。

もちろん間違っていたら止めます。

 

でもそこには今まで積み重ねてきた努力と

その結果からはじき出した計画のはずです。

 

つまり言いたいことは

自身に自信を持ちつつ、

ただ着実に実践していく。

大丈夫です、

方向性さえ間違えなければ

いずれ結果は出ます。

そう信じてやるのも強さです。

さあ考えた上で行動しましょう、

錦糸町校 佐藤 太梧

~~~~~~~~~~~~

☟個別面談はこちら☟

 

☟体験授業はこちら☟

☟資料請求はこちら☟

 

 

\お申し込み受付中!/