ブログ
2019年 8月 24日 現代文完全攻略本 後編 (大竹担任助手)
こんにちは、錦糸町校の大竹です!
今回は、「現代文の勉強法」についてお話しします!
現代文は、よく点数が伸びづらい科目って言われていますよね。
私は苦手で勉強のネックになる一つの科目でもありました…
しかし、現代文が得意な友達と勉強していくうちに、てんすうが伸びていきました!
勉強していった結果、問題を解きまくることが重要であると感じたため、問題を解く勉強法に特化してお話ししていきます。
今回の投稿で、現代文に対して苦手意識を持っている方に少しの助けになればいいかなと思います!
ポイントとしては、4点あります。
1・2つ目は前編をご覧ください!
それでは後編行きます!!
Bonn!!!
ポイント3つ目は、文章に書き込みを行うこと
そんな書き込みをいれるかというと、接続詞でそれぞれマーク(☆や△▽や□・○など)をつけたり、設問の答えの根拠となる部分はなみせんを引いたり、筆者の意見には二重線を引いたりなどです。
理由は二つあって、文章の内容理解をより深めるためとあとで見直した時に見やすくするためです。
文章を読む際、ただ目で追ったりペンで追ったりするだけであると現代文に苦手意識のある方は、ぼーっとしてしまうことがあります。
何回も読み返すのは、時間の無駄になってしまうので一回で理解できるようにしましょう!
でも、どうしても理解できない時や2択が絞れない時などありますよね。
1回その問題を飛ばして後でまた解いてみることになると思いますが、その時に文章がまっさらな状態だったらどうでしょう…
また一から読み直しになり、またまた無駄な時間が増えてしまいます。
制限時間がある中で、そんなことは絶対にあってはなりません!
最後に選択問題を解く時
ポイント4つ目は、句点で区切ってその文節ごとであっているか間違っているかを判断すること
選択の文章を1文で正解を導き出すのは、
紛らわしい答えに選択してしまうというミスが生じやすいです。
句点で区切って、文章とマッチしているか判断をし、全て○になったものを選択しましょう!
今回話した中でこれいいな!というのがあれば、ぜひ意識して問題を解いてほしいと思います。
問題を解いた後には必ず復習をすると思います。
なので次回は復習編お伝えできればいいなと思います。
それでは、また近いうちお会いしましょう〜!
町校担任助手 大竹
2019年 8月 23日 現代文完全攻略本 前編 (大竹担任助手)
こんにちは、錦糸町校の大竹です!
今回は、「現代文の勉強法」についてお話しします!
現代文は、よく点数が伸びづらい科目って言われていますよね。
私は苦手で勉強のネックになる一つの科目でもありました…
しかし、現代文が得意な友達と勉強していくうちに、点数が伸びていきました!
勉強していった結果、問題を解きまくることが重要であると感じたため、
問題を解く勉強法に特化してお話ししていきます。
今回の投稿で、現代文に対して苦手意識を持っている方に少しの助けになればいいかなと思います!
ポイントとしては、4点あります。
文章を読む前と問題文を読む時と設問や答えを記入する時分けていきます。
まず文章を読む前
ポイント1点目は、問題に目を通すこと。
問題には「下線部はどういうことか」という下線部近辺でわかる問題もあれば、知識問題や文章の構成を問う問題もあります。
最初に目を通すことで、効率よく問題を解くことができますね!
これは絶対にルーティーン化しましょう。
次に文章を読む最中
ポイント2つ目は、文章の構成を考えながら読むこと
第1段落に筆者の意見が書いてあれば、「何で筆者はこんなことを思うんだろう」と問題解く側は思いますね。読み進めていくとその理由が書いてあったりします。その理由もいくつかあって、それぞれわかりやすく説明するために、事例や引用をあげながら説明してあったりします。
つまり、この段落は問題の文章全体において
どのような働きをしているのかを考える=文章構成を考えることをしましょう!
小学校や中学校で1限を使ってやったような、
段落ごとで文章の構成を考えることを問題を読みながら瞬時に考えます。
めちゃめちゃ大事です。
そんなこと急に言われても…と思う方、いるかもしれません。
そのような方は常に「なぜ?」の意識を持つと良いかもしれません!
私も最初は、「なぜ?」を常に考えていました!
一度試してみてください
残りのポイント2つは後編でお話します!
それでは、また近いうちお会いしましょう〜!
錦糸町校担任助手 大竹 亜実
2019年 8月 22日 高原さんのキャンパスライフってこんな感じ!後半(高原担任助手)
こんにちは!
高原です!
キャンパスライフ後半は
外国語学部って何やってんねん編です!
志望学部として目指している人が多い学部ですが
英語以外に何を実際勉強するのか
イメージがつかない人も多いのかな?
ということでちょと話していきたいと思います。
外国語を学ぶ学部なので
語学はもちろんなのですが、獨協では
外国語+専門コースの二本柱で
学習を進めていきます!
もし、外国語学部に興味がある方は
大学によってどういったカリキュラムが
組まれているのか全然違うので、
大学選びをする際はきちんと目を通しておきましょう!
特長としてはやっぱり
第二外国語、もしくは英語を使って
受ける授業が多いです!
専門コースの授業でも、
教授が英語を話すことは
少ないのですが、
参考資料が英語というのは
ざらにあります!
ちなみに私の
専門コースは
メディア・コミュニケーションコース
といって、
欧米人と日本人の
コミュニケーション方法の違いや
マス・メディアが私たちの生活に
与えている影響について勉強しています!
他にも、日本と外国の間で
どういった政治的な
やり取りが行われているのか、
言語や文化の成り立ち、
教育者のための外国語学について等、
言語について学ぶといっても
多種多様な学びがあります!
外国語を学ぶ上でそういったことを
専門的に学習することは
とっても楽しく感じられます!
大学では、専攻とは関係なく
経済学、天文学、歴史学
などなど色々な授業を
受けることが出来ます!
大学生になったら、
ぜひ多くのことに
触れ、自分の興味・関心の輪を
広げていってください~!
知らない世界に足を
踏み入れていくのは
わくわくしますよ~!
外国語学部に
興味が湧いてきたなあ
と思った人は
気軽に声をかけてください~!
以上、高原さんのキャンパスライフでした!
錦糸町校 担任助手 髙原優佳
2019年 8月 21日 いや、人間環境学部ってマジで何すんの??(金子担任助手)
こんにちは、夏休みも終盤ですね。。。金子です
自分は前回のブログで法政大学についてお話ししました。
今回はその中でも僕の通っている学部
人間環境学部に焦点を当ててお話しします。
前回、軽く紹介した時はたくさんの学問を自由に学べる学部
と言いました。しかし、他にも特筆すべき点はいくつもあります。
今回はそれを紹介しようと思います。
1.選べる5つのコース
人間環境学部では、2年次から5つのコースに分かれます。
学生は、その5つのコースから自分の学びたいことを選ぶことができます。
5つのコースとは、
・グローバルサスティナビリティコース
・ローカルサスティナビリティコース
・経済、経営コース
・人間文化コース
・環境サイエンスコース
です。
詳しい説明は法政大学人間環境学部ホームページから見ることができます。
2.フィールドスタディ
人間環境学部の一番の魅力はこれです。
実際に、いろんな国や地域に足を運んでその地域の文化などに触れます。
日本国内はもちろん、海外にも行くことができます。
ちなみに、今年の海外は
ハワイorオランダ&フランスでした。
人間環境学部での学びを知ってもらえましたか??
皆さんの学びたいことが見つかるといいな、と思います。
読んでいただきありがとうございました!!
2019年 8月 20日 高原さんのキャンパスライフはこんな感じ!前半(高原担任助手)
こんにちは、
大学2年生の高原です!☺
高原は担任助手2年目になるのですが、
去年から言われ続けていることがあります…!
「高原さんっていつも校舎いますよね。」
「大学行ってますか?」
行ってます。
ということで今回は!
私の知られざる大学生ライフ、
もとい、大学で何を勉強しているのか
前半後半に分けて
お話していきたいと思います!
DOKKYO LIFE✨
最初に私のキャンパスライフについてご紹介します!
私が通っているのは埼玉に位置する
獨協大学です!
埼玉って遠そうなイメージがある人も
いるかとは思いますが、
錦糸町から30分ほどで着いちゃいます!
私の日々の活動は超シンプル
授業
+
サークル活動
+
ビジネススクール
この3つです。
高原さんは去年までサークル無所属だったのですが、
ついに今年から、
バドミントンサークルに入りました~!?
受験生の皆さん
サークルまたは部活には必ず
入ることをお勧めします!
大学は視野を広げ、
さまざまな経験をする
機会がいっぱいあります!
何か新しいコミュニティの輪に入り、
色んな人の考えに触れることで
何か新しい刺激を得られます。
友達もたくさんできますしね!
また、運命の出会いを果たすためには
少なくとも5つのコミュニティに
属する必要があるようです。
大学の教授が仰っていたので間違いない!笑
恋人を作ってキャッキャうふふをしたい方にも
オススメです~!
ビジネススクールは
大学生以上が通う東進、みたいな
イメージをもっていただければと思います!
ネイティブが使う英語の感覚を
養いたいと思い、1年生から継続して
通っています!
”伝えたいことを英語で
伝えられるようになりたい”
そう考えている人は大学生になったら
チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
授業についてはまた後半でお話しします!
高原さんの知られざるキャンパスライフの実態は
サークル活動とビジネススクールでした~!
誰得なお話も少々入っていましたが、
大学生になった自分の生活を
イメージする材料に
少しでもなっていたらうれしいです。
獨協大学にはおいしいカフェや
学食もあります!
獨協大学に遊びに来た際には
ぜひ食べてみてください~!
トリコ丼とオムライスが
特においしいです~!
ラーメンが好きな人は
大学近くの”鷹の目”も
行ってみてください!
獨協大学の学生がこぞって通う
ラーメン屋さんです!
次回は外国語学部って何やってんねん編です!
お楽しみに~!
錦糸町校 担任助手 髙原優佳