ブログ
2019年 8月 19日 夏の自由研究~理科で点数を取るための試行と考察~(飯塚担任助手)
こんにちは!飯塚です!
夏の積乱雲っていいですよね。
なんでかはうまく言えないけど、
あの壮大さに見惚れてしまいます。
って思っていたのですが、夏もあと半分くらいですね?
ちゃんとモチベーションを保って勉強できてますか?暑さに負けてませんか?
もし負けてたら過去の自分を許して今日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょう!
さて、8月25日にセンター本番レベル試験模試があると思います。
まだ8月だから結果があんまり良くなくてもいいや、、と思っているならもう一度考え直してください。
この8月の判定は第一志望の合格率にかなり影響があります。(今までのデータを見ると)
だからと言って、結果が悪くてもそんな簡単には諦めないでほしいです。影響があると言ってもデータで出てるだけで、それを覆すだけの努力をすれば新しいデータは作れます。
なので、気持ちを切らさず頑張ってください!
そして、科目別対策ということで他の担任助手の方もアドバイスをしていると思います。
理科担当が僕らしいのですが、正直僕は物理しか勉強していなかったので、化学と生物、理科基礎については友達に聞いたことを参考に書いていこうと思います。
科目別に簡単にアドバイスをすると、、、
まず、物理は1学期の授業は力学、波動が終わっているあたりだと思うのですが、この2つの分野は両方大事です。
特に力学はこれから習う電磁気の分野との2分野、つまり力学と電磁気が色んな大学の入試問題にメインの分野としてよく出題されるので
私立大学を受験する人なんかはよくおさえておく必要があります。
また、センター試験は全分野(力学、波動、熱力学、電磁気、原子)すべて出ます。
ただ問題の難易度としては基礎がメインです。(少し応用があるくらい)なので、今は基礎を固めることが大事です。苦手な分野などは理屈から見直してみてください。
それと、センター試験は配点が高いのでケアレスミスをしないように。見直しをする時間が残ってると理想的です。
次に、化学は、、、と行きたいところなのですが友達に聞いて返ってくる答えが皆基礎固めが大事とのこと。
基礎が完成するまでは次に進まずひたすら繰り返していた人が大半でした。
なのでまとめて理科全般について言うと今は基礎ができているととてもいい状態だと思います。
まだ範囲が終わってない学校もあるだろうし、応用は2学期にやれば間に合います。
なので夏休み中に最低でも1学期で習った範囲の基礎を完璧にしておくと、2学期の勉強と平行して応用も少しずつはできるのかと思います。
余裕がある人は少し2学期の範囲の教科書を見とくとかしてみてください。
講座でもう勉強したと言う人は大丈夫です。
化学や生物、理科基礎の細かいことについては、また別で書こうかなと思います。
このブログが参考になったら幸いです。ここまで読んでくれてありがとうございました。
みんなの点数が上がったという報告校舎でお待ちしております!
錦糸町校担任助手 飯塚優
2019年 8月 18日 固まった基礎はこれから先の勉強の助けになります (小森担任助手)
夏休みはあともう少しです。
学校からの課題は終わっていますか?また、計画通りに進んでいますか?
まさか、まだバックの中で眠っていませんよね?
夏休みは
学校の課題・自分の勉強を計画的に進めることが大切です。
そして、早寝早起き!! 不規則な生活を送らないようにしましょう。
高1年生・高2年生の皆さん、基礎は固まっていますか?
この夏休みがチャンスですよ!
これまで抜けていた部分を埋めましょう。
夏休み終了まであと2週間もないですが、
まだまだやれる時間はあるので始めていない人は早急に計画し始めましょう。
基礎が抜けていると、応用問題や練習問題を解いているときにストップしてしまいます。
そして、基礎に戻らなければなりません。
そんな勉強は非効率的でしょう。
ですから、秋に入る前に抜け落ちている部分を埋め、秋からの勉強に備えていきましょう。
そうすれば、皆さんは志望校合格により近づくことができます。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
2019年 8月 16日 模試で苦手教科なくしませんか?ー数学編ー(鈴木担任助手)
皆さん、こんにちは!!
今日は、
数学
の勉強について
話そうと思います❗️
皆さん数学は苦手ですか?
でもでも、
やっぱり、
いい点
とりたいですよね!
そんな人に
オススメの方法!
それは、
模範解答を見て、
何が行われているか
を理解すること!
つまり、
何故そこで
この公式が使われているか
を理解してください!
一見難しく聞こえる
と思います。
そこで
教科書と模範解答!
この二つで
模試の点数が伸びる!
って言われたら、
嫌いでも出来ると思います。
8月
苦手克服
していきましょう!
2019年 8月 14日 夏休みをフル活用しよう!(鈴木担任助手)
こんにちは!
少し前に
受験生時代の夏休みの
時間の使い方
を紹介しました!
今回は
高12年生に向けて、
一日の使い方を話していこう!
って、思います。
まず、この時期に
何をすればいいか。
それは、受験科目の
基礎固め!
この夏、基礎基本を徹底して
第1志望に近づこう!
ということで、
お待ちかねの
時間の使い方!
まず、
9時頃までに校舎に来る!
これは、めっちゃ大事!
時間に余裕を持っておくと
優先順位もつけやすいし、
少し遅れても取り戻せるよね!
それに、
出かける用事の日の分もやれるから
安心して、外出できる!
最後に1番重要な、
勉強の習慣がつく!
勉強の習慣は
すぐにつけられないから
今のうちに身につけちゃえば、
受験に失敗しにくくなるよ!
ぜひ、
朝活始めてみよう!
次に、
優先順の付け方!
これは、自分でやるのは
結構難しいと思うから
是非参考にして欲しいです!
まず、国数英の基礎が1番!
その後に、
理科社会をやろう!
これを意識するだけで
時間の使い方が変わるはず!
それでは、
この夏休みをフル活用して、
一緒に頑張って行きましょう!!
2019年 8月 13日 推薦っていいの?受かった後にすべきことって?(志村担任助手)
推薦にはもちろん、
メリットデメリットの両方あります。
そこで今回はその2つと
合格後にしておくべき事について書きます!
まずメリットはなんといっても
早く終わることです!
早く終わることで良いことは多くありますが、
その中でも3年生の冬まで部活がある生徒にとっては凄くメリットがあると思います。
実際に僕がそうでしたが、部活より受験の方が先に終わりました笑なので、
最後の大会に向け部活に集中出来ます!
他には一般受験に比べ受験費が安くすむなど多くありますが、
その前に推薦は決して簡単ではないことを理解しておいて下さい
ここは前のブログで書いたのでそれを参考にして下さい!
デメリットは一般受験者と大学に入った時に差が開いてしまうことです。こればかりは仕方ありません。なので次に合格者がやるべき事について書きます。
合格者がやるべきことは大学の先取りをオススメします。
例えば法学部なら法の勉強をはじめるなど、
大学は専門知識を学ぶ所なので先取りをしておくと良いですよ!
また、英語もやっておいた方がいいですよ!
おそらく多くの大学では少なからず英語を勉強すると思います。
なので英語の勉強を続けることを強くオススメします!