ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 341

ブログ 

2019年 7月 10日 夏休みは受験の天王山!!(磯村校舎長)

東進ハイスクール錦糸町校の磯村です。

5月に錦糸町校に異動をしてきて、

今回錦糸町校のブログに初登場です。

 

東進ハイスクールで働いて19年目となります。

それまでは違う会社で働いていたのですが、

 

大学受験を通じて成長する機会を

多くの高校生に経験してほしい

という想いから

東進で働くようになりました。

 

それまでは理系の道を歩んでいて、

前職も研究をしていました。

その時の写真

(古い・・・)です。

 

将来研究職に就きたいという人で

質問があれば気軽に聞いてくださいね。

 

もうすぐ夏休みです。

 

受験の天王山と言われる

非常に大事な時期に入ります。

 

志望校合格に向けて夏休みを

どのように過ごしますか?

 

当たり前のことですが、

大学受験で成功するためには

受験当日までにどう過ごしてきたかが

とても大切ですよね。

 

これから皆さんは

自分の行動を『選択』する場面が

多々あるはずです。

 

例えば、

「夏休みに毎日開館から

東進に行くのか、

それとも何となく午前中を

だらだらと過ごしてしまう」

とか

「計画していた過去問を

予定通りやるのか、

面倒だから明日やればいいか」

とか

「授業を2コマやる予定を

その通りやり抜くのか、

理由をつけては数を減らして

1コマしかやらない」

など、

 

自分の行動を自分で選んでいくはずです。

 

選択して行動してきた積み重ねが

入試本番での結果に

繋がってくるはずです。

 

ぜひここから先は

第一志望校に

合格するための行動

を選択して実行してください。

 

その先に

志望校合格

という道が待っているはずです。

 

受験の天王山である

夏休み

という時間を

大事に使ってみてください!

 

錦糸町校 校舎長 磯村尚史

 

 

 


 

 

2019年 7月 9日 乗り越えた先にあるのは。(鈴木社員)

こんにちは!


錦糸町校に来てから

1年3ヶ月が経とうとしていて、

時間の流れは早いものだなあと

しみじみ感じている今日この頃です。

 

ご挨拶が遅れました、

錦糸町校社員の鈴木です!

 

今日は皆さんに、

私が社会人になる前、

大学でどんな生活をしていたかを

簡単にご紹介します!

 

大学では200人規模の

学内最大の

アカペラサークルに所属し、

大学祭で

ストリートパフォーマンスをしたり、

大きな会場借りて

一般のお客様をご招待しての

祭典を開いたりしていました。

自分達の歌が目の前の人に笑顔を届けている。

観客の笑顔を見て、

私たちパフォーマーも笑顔になる、

それがとにかく幸せでした。

 

そんな楽しいサークル活動と同じくらい、

それ以上に(?)

楽しかったのが

大学の授業です!

 

え、サークルより授業が楽しいなんて

嘘でしょ??

と思う方もいるかもしれませんね。

 

でも、そうなんです。

 

私は大学の授業が大好きでした。

文学部に所属し、

万葉集・古事記などの古代文学や、

民俗学

言語学など

幅広い分野について学びました。

中でも民俗学が大好きで、

卒業論文でも民俗学文学を融合させ、

A4用紙100頁近い

超大作を書き上げてしまいました笑

 

そこまで大学の授業を楽しめたのは何故か。

 

それは、

 

“大学受験に、

人生で一番必死になって取り組んだ”

からです。

 

家庭の事情もあり、

当時は絶対に合格するんだという

強い気持ちは

誰にも負けない自信がありました。

受験は、

“気持ち”

が本当に大事です。

 

自分を信じて支えてくれる人がいる。

だから全力で努力できる。

全力の努力は自信という最大の武器になる。

 

私はそう思っています。

 

天王山と言われる夏を前に、

 

“自分が本気で大学受験に向き合えているのか”

“妥協のない本気の努力をしているのか”

 

一度、振り返ってみませんか?

 

最大限の努力の先には、

皆さんが思い描いた以上に素敵な大学生活、

その後の未来が待っているはずです。

私は、そう信じています。

この夏を人生で一番アツい夏にして、

一緒に乗り切りましょう!!!

 

錦糸町校 鈴木柚佳

 

 

 


 


 

2019年 7月 8日 明日からのブログは!!

皆さんは

校舎には担任助手以外に

どんな方がいると思いますか??

 

そう

 

校舎長を含む社員さんたちです!!

今回は

そんな社員さん方に

 

自己紹介のブログを書いていただきました!

 

大学時代の経験や大学受験での思い出、

みなさんへの応援メッセージなど!

 

読んで得すること間違いなし!!

 

7/8 鈴木次席

7/9 磯村校舎長

7/10 齊藤次席

 

のスケジュールで公開いたします!

乞うご期待!!

 

 

 

 


 


 

2019年 7月 7日 高速で基礎をマスターしよう!!(浅井担任助手)

        

 

みなさんこんにちは!

最近なんだか暑くて夏だな~

って感じで嬉しくなってきますね!!

 

さて皆さん

高速基礎マスター

完修できてますか?

 

まだ完修できていない人は

すぐに習得させましょう!

 

高速基礎マスターが終わってないと

これからのセンターや

二次の過去問演習で

つまずくことになってしまうからです。。。

ぜひ早くマスターしましょう!

 

もう終わってるよ〜

と思ったそこのあなた!

完修してから復習できていますか?

1回完修してそのままにしたままでは

絶対に忘れてしまいます。

 

せっかく完修したのに

自分のものにできていないのは

もったいないですよね???

 

修了判定テストだけでもいいので

毎日!

受ける習慣をつけましょう!!!

 

錦糸町校では6月30日に

基本例文まで完修できていない人を対象に

高速基礎マスター

完全習得道場

を実施しました!!!

修得まで進められた生徒もたくさんいます!

次回は7月7日です

対象生徒の参加

ぜひお待ちしております!!

 

最後までお読み頂き

ありがとうございました!!☺️

 

錦糸町校  担任助手  浅井優希

 

 


 

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 6日 好きなものってなんであんなに覚えられるんだろう、と考えてみるけど特別、暗記法は変えてないだろうから大切なのは気合なんだろうか。 (佐藤担任助手)

どうも、佐藤です。

 

今回こそはぱっと

要点だけ伝え切ってやりますよ。

なので無駄話はカットしていきます。

 

今回は文理関わらず、

普遍的に通じるお話。

 

「暗記」

 

これです、大変ですよね、

覚えること多くて。

それはよくわかりますが

目を背けられないのも確かです。

 

先に言っておきます。

 

暗記=記憶

とは少し異なります。

 

私が言いたいのは

暗記=理解

の意味合いが強いことです。

 

では実際の方法について説明しましょう。

 

理解した、ということは

人に説明できる状態であるべき。

という考えに基づき、

 

実際に記憶したものを

1分間で何も見ずに説明してみる。

 

ここで出来ないことは

まだまだ理解しきれていない点と言えます。

 

一回やっただけで

覚えられれば苦労しないですし、

そののちに使えるものにする、

という視点まで持つべきです。

 

そのために人に聞かれたら、

私/僕はこう答える、

というものを確立してください。

 

そうすれば穴埋めだろうと、

記述であろうと戦えるでしょう。

 

あくまで個人的な方法なので成果は保証しかねます

 

もちろん、

他にもっといい方法もあるかもしれないです、

なのであるよっていう人は是非教えてください。

 

まあ人が有利になるものを自分からさらけ出すのは、

相当余裕ある人かと思いますが。

 

錦糸町校 担任助手 佐藤 太梧

 

 


 

\お申し込み受付中!/