ブログ
2018年 10月 3日 文武両道の近道(江原担任助手)
こんにちは!江原です!!
今回は部活と勉強(定期テストや受験勉強)を
上手く回していく
秘訣をおしえちゃいましょう!
はははははっ!
ってそんな簡単に劇的に学習習慣を変えるの難しいですよ
まあでも人間って行動に移すのが一番大変だと思うので
実際の例というより学習習慣を変える
ヒントとなるものを伝えていきたいと思います
ヒント1 無理なく過ごせる計画を・・・!
誰しもいきなりハードなトレーニングなどやろうとしても
なかなかできないものですよね(笑)
最初は軽い負荷をかける程度でいいと思います
例えば、1週間ごとに30分~1時間勉強の時間を増やしてみるなど
徐々にできるようになっていき、結果的に毎日最低2~3時間勉強できるようになりましょう!!
ヒント2 無理な時は一旦休む!
部活生や忙しい高校生の天敵は疲労と眠気です!
疲れて眠くなってしまう、、、
そんなことありますよね!
そういうときは15分だけ寝ましょう
それ以上はお勧めしません。
脳が睡眠モードに入ってしまうからです!
どうしても眠気に勝てず集中できないときはためしてみてください
今回はこんなところで終えたいと思います
次回の更新をお楽しみに。
いじょう
江原でした
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 10月 2日 E判定なんてどこ吹く風。東大に逆転合格する上で大事な2つのこと。(山本担任助手)
「やることがおおい…」
2学期に入って、
学校が始まって、
きっとやることが
増えたでしょう。
そんな2学期でも、
夏休みの勢いを落とさず、
トップスピードで走りきる
秘訣を暴露します。
この秘訣を
実行できるかどうかで、
あなたの2学期が
大きく変わります。
これからの受験生活。
特にセンター試験までで考えると、
残り約100日。
そのうち2学期は、
約2ヶ月=約60日。
そうなんです。
センター試験までの
大半である、約60%を
2学期が占めるのです。
そんな2学期を、
「あれもやって、これもやって、
ああ、それもやらなきゃ。
もう無理だ…」
といって、諦めるのか。
「今日はこれやって、
明日はこれやれば、
東大に合格できるな」
と自信をつけて、
勉強に弾みをつけるのか。
あなたは、
どう使いますか?
東大に合格する上で大事なこと
〜その1〜
「先見の明」
東大を受けるあなたは、
早慶上理や、明青立法中などを
併願すると思います。
さて、
それら大学の
過去問を解きましたか?
「え、東大だけじゃないの?」
そうなんです。
東大だけではありません。
受験するかもしれない大学
全てです。
東大を目指す場合、
東大の過去問を解くだけで
だいぶ時間がかかります。
*()内は文系
英語120分
数学150分(100分)
国語100分(150分)
理科150分(社会が150分)
これだけで、
合計520分。
つまり、
大体9時間かかります。
復習で2倍時間がかかるとして、
1年分を復習までやりきるまでに
18時間かかるのです。
これだけで、土日の大半は
終わりますね。
これだけ忙しいからこそ、
どうしても私大は後回しにしがち。
すると、気づいたら1月。
そこから私大をやると、
もしかしたら間に合わない
かもしれません。
だからこそ、今。
受験するかもしれない
私大の過去問も含めて
1年分全て解きましょう。
そうすることで、
「あ、この大学は
直前にちょっとやればいいんだな」
とか、
「あ、この大学は難しい…
少し多めに時間を取って
対策しておこう」
とか。
全てが、明確になります。
これがわかれば、
もう大丈夫。
「もっとやること増えたらどうしよう」
という先の見えない不安もない。
「あれもやって、これもやって、
とりあえず片っ端からやるしか…」
という諦めの不安もありません。
東大と私大の対策を
どれくらいのペースで
やるか、
明確にしましょう!
”今”何をすべきか、
知るために。
さあ、まだ解いていない
大学の過去問を1年分
解きましょう。
ちょっと長くなったので、
東大に合格する上で大事なこと
〜その2〜
は近日公開します!
錦糸町校 山本豪
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
https://youtu.be/D6GIKg6yJkA
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 10月 1日 今しなきゃ後悔することって? (星谷担任助手)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の星谷です!
高校1、2年生のみなさん!
夏休みが終わって
文化祭が終わって
やっと落ち着けた、
と思ったら
次は中間テストですね、、、
忙しい、、、
でも忙しい時にしか差はつきません!
こんな時だからこそ頑張りましょう!!
さて
今回のブログでは
今すべきこと
についてお話しします!
今すべきこと
それはズバリ
基礎を固めることです!!
例えば数学の問題を解く時
応用問題が解けるよう努力してませんか?
もちろん応用問題が解けることは
とても有利です。
しかし
受験など、ある程度同じ層の人達と戦う時
勝敗をわけるものって意外に
基礎問題ができているかどうかだったりします。
あなたは
基礎が100%固まってると言いきれますか??
受験生になったら
基礎がまずい、、、
なんて言っている時間はありませんよ!!
受験生になってから後悔しないために
今 基礎を固めましよう!
錦糸町校 担任助手1年 星谷 環
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 9月 30日 隠された意味、それを探し出す修業。(佐藤担任助手)
ながい夏を終え、
あつさも和らぎ始め、
ちかづく秋、冬の気配を
やっと感じれるようになりましたね。
んー、受験生には複雑な時期ですね。
そろそろ、過去問の山を
つみかさねていく人が多いはずです。
ぎょうじが落ち着いたH2生以下も
うっかりしてられないですよ!
ついに今日は過去問についてです!
らいねん、来週、明日からでも
いかしていってもらえればと思います。
さて、まずはですが、第一志望は手をつけ始めましたか?
何をするにしても、まず敵を知らなくては。
そして、併願校は決まってますか?
併願校が決まらなくては最終的地点までに何をする必要があるのか決まりません。
それでは計画は立てられない。
この準備の上で計画を立ててください。
さて、ついに過去問始めます。
まあ難しいでしょうね、うん。
特に難関大学になれば、特に英語は。
今回は復習メインで話します。
※これは個人的意見です、ご注意を※
復習は単語、文法、構文、内容整理くらいでいいと思っています。
ある程度のレベルに達すれば慣れてない、あるいは単語が難しすぎる。
その次元だと思っています。
もちろん、難関大という条件つきで。
勉強は学力を伸ばす・保つ
この2つです。
伸ばすのもそうですが、保つ方が重要ではないでしょうか?
つまり、一回見たことあるものでわからないものがあればそれを反復することが重要なのです。
どうせ、同じ文章は出ないんですよ。
だから何時間もかけて復習する、というのではなく、何度も何度も読んで違和感を無くすことを目標にするべきです。
とりあえずやってみましょう。
また時間が経って困り出す人がいることに改めて書きます。
では、今回はここまで。
錦糸町校 担任助手 佐藤 太梧
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
お申し込みはこちらから↓↓↓
2018年 9月 29日 全国統一高校生テスト&全国統一中学生テスト
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
秋と言えば・・
食欲の秋?スポーツの秋?
いやいや
勉強の秋です!!!
そして、東進ハイスクールでは!
10月28日
全国統一高校生テスト
11月4日
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
受験生のみならず
高1・2生の挑戦をお待ちしております!!
全国での自分の順位を確かめてみましょう!
高3生はこちらの動画をどうぞ↓↓
高1・2生はこちらの動画をどうぞ↓↓
中学生はこちらの動画をどうぞ↓↓
皆さんの挑戦を校舎でお待ちしております!!
錦糸町校 スタッフ一同
お申し込みはこちらから↓↓↓