ブログ
2024年 6月 11日 まだ過去問意識してないの?厳しいって。(平井担任助手)
今週のブロガー!!!
6/10 細川担任助手
6/11 平井担任助手
6/12 松井担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 堀田担任助手
6/15 廣瀬担任助手
こんにちは!
最近暑くなってきましたね。
でも涼しい日もあったり、、、
寒暖差に気をつけましょう!
さて、話は変わりますが
受験生の皆さんはもう共通テストの過去問を解き始めましたか??
まだだよ、という人は早急に解き始めましょう!!
この時期から共通テストの過去問を解き始める
受験生はやはり多くないと思います。
しかし、
周りの受験生がまだ始めていない
この時期だからこそ始めるべきなのです!
というのも、
過去問を解いてみないとわからないことがたくさんあるからです!
実際のレベルや出題形式、問題量、
解くスピード、解く順番などなど、
解いてみると悩ましいことがたくさん浮き彫りになります!
ほかにも二次私大の過去問もたくさん解かなければならない
ことを考えるとこの時期から始めなければ
むしろ遅いということがわかると思います!
早期的に過去問を解いている人と比較的遅い
人の合格率を比べると明らかに前者のほうが高い
ということがデータとして出ています。
早期的な取り組みが皆さんの第一志望合格の
大きな助けとなります。
この夏、環境の整った涼しい校舎をあけてお待ちしております!
皆で過去問の夏を乗り越えましょう!!
錦糸町校担任助手 平井潤
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2024年 6月 10日 アレ、学校のロッカーで眠ってないですか?(細川担任助手)
今週のブロガー!!!
6/10 細川担任助手
6/11 平井担任助手
6/12 松井担任助手
6/13 桑畑担任助手
6/14 堀田担任助手
6/15 廣瀬担任助手
皆さんこんにちは~細川です。
つい先週中間テストが終わってQOL上がっています。
今回は、化学の勉強方法についてお話していこうと思います!
私は、現在お茶の水女子大学の理学部化学科に通っていて、
現役時代は化学をたくさん勉強しました。(今も勉強中ですが)
その中で効果的だった勉強方法を皆さんにシェアしていこうと思います。
現役生の頃、一番やって良かったことは、
資料集を見る
これです!!!
結構、学校の授業の時だけ見て終わりの人いませんか?
化学では溶液の色を覚えたり、反応の様子を覚える必要があります。
もちろん、教科書のテキストのみで勉強しても覚えられなくはありません。
ですが、ビジュアルで確認することで何倍も覚えやすくなります!
(最も好ましいのは実験をすることですがさすがに難しい)
実際に、私も今無機化学の実験を大学でやっていますが、
自分の手で反応を起こして、自分の目で色や様子を確認することで
知識の整理が出来ています!
自習や受講するときに資料集を隣に開きながら勉強してみよう!
化学が嫌いな人も、資料集を見れば少しは面白いと思えるかも…?
何か質問があればぜひ校舎で聞いてください!
2024年 6月 9日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
最近暑いですね~
熱中症には気を付けてください!
本日6月9日は
全国統一高校生テスト
ですね!
受験生の皆さんはもちろん
高1、2生も受ける人が多いと思います。
模試は受けることより受けた後
復習をすることが大切です。
低学年の頃から復習を行えているとかなり
周りに差をつけることが出来ると思います。
いい機会だと思って取り組んでみてください!!
2024年 6月 2日 校舎からのお知らせ(担任助手一同)
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
最近雨が多いですねー。
そろそろ梅雨の季節でしょうか((+_+))
定期テストも終わり、これから受講に集中!
という方も多いと思います。
受験生は6月末に受講終了・高マス四冠
必ず達成しましょう!
低学年の皆さん、受験も間近ではないし、
何を勉強すればいいのか分からなくなっていませんか?
そんな方は
大岩先生特別公開授業
に参加しましょう❕
6/19(水)19:30-21:30
第一自習室で行います。
対象は高2・高1・高0生です!
※高0生とは、高校生レベルの学力
を持つ意欲ある中学生。
低学年で英語共テレベル完成のために、
いつまでに何をすべきか、
また二次私大対策など
今後計画的に勉強を進めていくために
大いに役立つ内容です!
皆さんのご参加お待ちしています‼
2024年 6月 1日 夏休みに向けて(寺岡担任助手)
今週のブロガー!!!
5/27 堀田担任助手
5/28 廣瀬担任助手
5/29 阿部担任助手
5/30 齋藤担任助手
5/31 田中担任助手
6/1 寺岡担任助手
担任助手1年の寺岡です!
いよいよ6月ですね!!
中間考査も終わり、受験勉強に戻り始めている
頃かな、と思います。
今日は
夏休みの過ごし方
について話します。
”夏休みは受験の天王山”
という言葉を
聞いたことがあると思います。
受験生にとっては、
自由に計画を立てて
まとまった時間学習できる
最後の機会です。
参考書や受講による
インプットメインの学習から
過去問演習とその復習を
主体とした学習へと
切り替わっていきます。
アウトプットの量・時間は
本当にこだわるべきです。
夏休みは
朝登校・閉館下校で
勉強時間を最大限確保しましょう!
また、夏は漠然とした不安が
湧いてくる時期だと思います。
そんな時はいつでも
受付に相談しにきてください。