ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 234

ブログ 

2021年 8月 24日 過去問が終わったからと言って受験勉強は終わりじゃない!(橋本担任助手)

こんにちは!

早寝早起きにはまってます橋本です!

早起きすると、1日の時間を有効活用できるので

モチベーションが上がりますよね

部屋の掃除をしたり、勉強したり、書道の作品を書いたり

いろいろできて楽しいです!

さて今回は、先ほどの内容とは打って変わって

過去問をやった先のお話しをしようと思います

さて、過去問を解く目的とは何だったでしょうか

ズバリ傾向と対策です!

では、復習の段階で傾向を把握し、弱点を見つけても

対策のための演習や、弱点克服をしなければ

せっかく見つけた意味がないですよね

では、弱点を見つけてかつ

自分の志望校と似たような問題を見つけるのは

至難の業です。

(昔の受験生は同じようなレベルの大学の赤本を調べて

同じ形式・同じような問題を探して解いたそうです。)

そんなことをしていたら

あっという間に年が明けてしまいます。

その時間を省くために

志望校別単元ジャンル演習講座が東進にはあります。

この講座は

AIが苦手を過去問などから分析して

演習セットを組んでくれます。

これをしっかりとやれば、

苦手をつぶせるというコンテンツになります。

弱点が見つかっても

なにで克服すれば良いかわからない。

そもそも弱点がどこかいまいちわからない。

そんな方は必ず志望校別単元ジャンル演習講座をやってください。

夏休み死に物狂いでやった過去問演習

無駄にしないように。

 

錦糸町校担任助手 橋本茉美子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の1日体験はこちら

 

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 8月 23日 自分の好きな場所(高杉担任助手)

皆さんこんにちは!

皆さんはこんな時期なので外出しにくいと思います。

「ほんとは自分の

志望大学のオープンキャンパス

に行きたいのに・・・」

なんて人も多いでしょう。

そこでものすごく簡単なオープンキャンパスのような

大学いい場所紹介を

錦糸町から電車で一本で行くことができ、自分の通っている

千葉大学でおこないたいと思います。

では自分がよく行っている千葉大

オススメスポットを紹介しようと思います。

それは総合校舎です。

一年生が一番使うところなのではないでしょうか。

しかも総合校舎は様々な雰囲気を感じることができ、

10学部も存在する千葉大学に相応しいものとなっています。

最新建築のようなきれいな建物であったり

はたまた自然豊かな広場であったり多種多様です。

自分は総合校舎にある売店でおにぎりを買って

ベンチでご飯を食べたりします。

 

他にもいい場所はたくさんあります

千葉大学志望の人は合格して

千葉大学のいいところを

自分で探してみてください

 

錦糸町校担任助手 高杉諒 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の1日体験はこちら

 

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 8月 22日 今日は第3回共通テスト本番レベル模試です!

こんにちは!

今日は第3回共通テスト本番レベル模試です。

低学年はもちろんのこと

特に受験生は今後の学習や

志望校について決める

とても重要な模試です。

夏休みの勉強の成果が出た人も

振るわなかった人もいるかと思いますが

まずは自己採点と解き直しをしましょう。

帳票が返却されてからでは時間がもったいないです!

今日の夜から自己分析をして

第一志望校合格に向けて動き出せるようにしてください!

そして模試は終わってしまいましたが

まだ夏休みは残っています。

毎日朝から登校して充実した1日を過ごせるよう

頑張ってください!

 

東進ハイスクール錦糸町校

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の1日体験はこちら

 

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

2021年 8月 22日 夏を振り返って(副嶋担任助手)

こんにちは!

8月も残すところあとわずかとなりました!

受験生の皆さんはこの夏

どのように過ごしましたか??

振り返ってみてください。

皆さんのこの数十日間の頑張りは

受験本番の結果に

直結します!!

中には

少しだらけてしまった、、

もっと頑張れたのではないか、、

と後悔している人もいるかもしれません。

しかし、まだ夏は終わっていません!

残りの期間を悔いなく過ごしてください!!

 

錦糸町校担任助手 副嶋俊種

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の1日体験はこちら

 

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

2021年 8月 21日 9月以降の学習の進め方はどうすれば……(平井担任助手)

こんにちは!

受験の天王山ともいわれる夏休みももう終わりに近づいています、

みなさんはこの夏を有意義に使うことはできているでしょうか?

「やばい、まだ足りてないかも。」

と少しでも不安な人は残りの10日でこれまでの巻き返しをしましょう!

 

ここからが本題です!

それは夏休みが終わってからの勉強の進め方についてです!

9月は受験がだんだんと近づいてきて焦りも出始める時期です。

そんな時期だからこそしっかりと自分を見つめなおして

弱点克服や得意科目を伸ばす

学習計画を立てることが大事になります!

そして9月以降どのように勉強をしていけばいいのか

不安な人も多いと思うので

実際に私が受験生だった時の

9月以降の計画を例として挙げるので

参考にしてみてください!

まず私の場合は私立文系だったので

英語、国語(現古漢)、社会(世界史)

に加えて第一志望校の小論文を勉強していました。

英語は徹底して長文を解きまくりました。

そこで読み取れなかった部分は

何が原因で読み取れなかったのか

単語なのか文法なのかそれとも

読解能力がまだ足りていないのか、

分析して復習に重点的に時間を置きました!

国語は現代文に関してはある程度読み方や解き方の

テンプレートをつかんだら

これもまた解きまくりました(笑)

古文漢文は単語と文法などの基礎を徹底して

解いていて詰まることのないようにしました!

そしてただ読むのではなくて現代語訳をしながら

読み進めることが最も大切だと思います。

国語は時間との勝負です。

常に時間を意識して、

1~2割くらい時間を短くして解く

ようにしてみるといいと思います!

世界史については言うまでもなく反復練習です。

ここで大事なのは一問一答形式と

時代の流れなどの把握は

必ず両方行ってください!どっちもすることで

吸収スピードが格段に上がります!

さらに共通テストや私立に多いマーク式の

問題だけでなく記述をすることをお勧めします!

内容把握の助けになってくれると思います!

最後に小論文ですが、

昨年から共通テスト利用型の受験方法が増えて

小論文を実施する大学もちらほら出てきていますが自分は

上記の3教科の勉強に

飽きたときに書くようにしていました。

そして各回数も無理のない範囲でなるべく増やしました。

書くことでしか上達しないところもあるので

小論文に自信がある人でも

積極的に書くようにしましょう!

長くなりましたが最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

他にもいろいろな受験方式で

合格した担任助手がたくさんいるので

実際に校舎で話をしてみてください!

 

錦糸町校担任助手 平井潤

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東進の1日体験はこちら

 

東進の現役合格実績はこちら

  

入学申込はこち

体験授業はこちら

料請求はこちら

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!