ブログ
2019年 5月 14日 大学で今こんなことやっています!(小林担任助手)
こんにちは、担任助手2年の小林です。
今回は、大学で実際にやっていることを紹介していきたいと思います。
①ゼミ
②ボランティア
③ホスピタリティ・ツーリズム
今現在大学の授業に加えて主に3つのことをやっています。少しですが、紹介していきたいと思います。
①ゼミについて
私は、現在マーケティングを学ぶゼミに入っていています。
過去には、占いをする人の消費者分析と言って、占いに行く人がどういう気持ちでいくのか、占いに何をもとめているか、などを考え発表をしました。現在は、ある企業に関する内部分析を行っています。
人間がそれぞれ性格が異なるように企業によっても多種多様です。この企業に関する文献を読みその性格は何かを探ります。なじみのないものに関して考え分析するのは難しい部分もありますが、少しづついろんなことを知ることができてとても充実しています。
②ボランティアについて
私は、現在2つの団体に所属しています。
1つは、大学内の団体で地域のボランティアと海外(主に東南アジア)へ行き、家を建てるお手伝いをするボランティアを行う団体です。私は、まだ現地への参加はできていないのですが、来年の春には実際に現地へ行きボランティアをしたいと考えています。
2つめは、大学外の団体なのですが、外国人観光客の方々へ道案内をするボランティアの団体です。この団体は、下は高校生から上は80代の方が参加していて、今まで出会ったことのないような方々と触れ合えてとても楽しいです。実際に道案内は、英語で行います。
私は留学経験もありませんし、スピーキングの機会はあまりないので話せませんが、今まで学んだ英語を使い、道案内をしました。言いたいことが言えなくて悔しい思いもしたので、もっともっと英語を勉強したい!話せるようになりたい!そう思える良いきっかけとなりました。
他にも、日本でのボランティアは無料であることがほとんどでずが、困っている様子だったので「May I help you?」と声をかけても「No problem」ほとんどの方がそう返してきます。なんでなんだろう、、、と思ったときに、外国ではチップを払うのが当然と考えていて、ボードに「Free」と記載しても後で、チップを要求されるのではないかとみなさん思ってしまうようです。この経験を通して、改めて日本ってこんないいところがあるんだ!と実感しました。
③ホスピタリティ・ツーリズムに関して
私は、大学の授業だけでなく大学で開かれている講座を取っています。私は、大学で現在学んでいるマーケティングの知識を活かしてホテルで企画等の仕事をしたいと考えております。
そのために、ホテルやサービスに関することも学びたいと思っていたのでこの講座を取りました。8月には空港見学にも行く予定です。なかなか入ることができないところに入ることができるので楽しみです。
このように、大学ではいろんなことを体験できます。大学2年生になっても新しい人との出会いがあり毎日が充実しています。
自分のやりたいことを最大限やるために、大学受験合格に向けてこつこつと勉強を頑張りましょう!
応援しています!
2019年 5月 13日 オススメの高速マスター勉強法教えちゃいます!!(金子担任助手)
こんにちは!!
1年担任助手の金子新之介です。
突然ですが皆さんは高速基礎マスター進めていますか?
高速基礎マスターでは、多くの種類の演習ができますがその中でも特に優先順位が高いモノの勉強法を紹介します!
今回は教科を英語に絞ってお話しします。他の教科も気になる方はぜひ直接聞いてください!!
※自分のやり方がある人はもちろんそのやり方でOKです
⒈センター英単語1800
まずは単語がわかっていないと英語は手も足も出ません。完全修得できていない人は急いで完全修得しましょう!
今ならまだギリギリ間に合います!
そんなセンタ−1800のオススメ勉強法は…
まず確認テスト(一気に100問)
↓
間違えた単語(MY単語)を印刷or書いてそれを声に出して覚える
↓
覚えきったらもう一度確認テスト受験
⒉英熟語750
英熟語750も基本的にはセンタ−1800と同じ勉強法がおススメです。
熟語は長いので少し大変に感じますが、日常会話に英熟語を入れてふざけながら使ってみるのも良いと思います。
※やりすぎるときっと友だちが減ります
⒊英文法750
英文法750のオススメ勉強法は…
まず確認テスト(一気に50問)を受けてみて自分の弱い分野をはっきりさせる
↓
受講や参考書で理解する&軽く演習
↓
もう一度確認テストを受けて満点を目指す
ここまでが自分のオススメの高速基礎マスター勉強法でした。
あくまでもこれは自分の方法なので自分に合うかお試し程度にやってみてくれると嬉しいです!
何事も基礎や基本がとても大切であり、受験勉強も例外ではありません。
皆さんが自分の勉強スタイルを確立して、高速基礎マスターを完全修得してくれたら良いなと思っています。
自分はまあまあorかなり話しかけやすそうな顔をしてると思うので
何かわからないこと、困ったことがあったら自分を含めた校舎のスタッフにどんどん聞いてください!
ここまで読んでくれてありがとうございました!!
2019年 5月 13日 【無料招待】全国統一中学生テストって??@錦糸町校
こんにちは!!東進ハイスクール錦糸町校です!
今回は、本日から申し込みからスタートする
全国統一中学生テストについて
ご説明したいと思います!
まず、このテストの特長としてこのテストには
学力を伸ばすヒントがあります。
学力を測るだけでなく、学力を伸ばすヒントを
得てもらうために、君を特別招待します。
このテストでは、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、
学力を伸ばすヒントが得られます。
さらには、まだ見ぬ全国のライバルたちと出会い、ともに切磋琢磨し、
志望校合格とその先の志の実現に向けた第一歩となることを願っています!!
実施要項
日程 5月26日(日)
実施会場 錦糸町校
※錦糸町校では中学1年生部門の受験者のみとなっております
対象 中3生・中2生・中1生
受験料 無料招待
皆さんの挑戦をお待ちしています!
お申し込みはこちらまで↓↓↓
2019年 5月 12日 定期テストを対策するとは。(橋本担任助手)
こんにちは!
皆さんGWはいかがでしたか??
私は3日から学校で
GWらしいことはできませんでした…。
どこかに遊びに行ったよー!
って人はぜひ橋本に教えてください!!
さて
GWも明け、皆さんお待ちかねの
定期テスト
があるのではないでしょうか。
“三日前から死ぬ気でやるぜ!”
なんて人いませんよね?
受験が終わった今だからわかりますが、
定期テストは基礎学力を問われてることが多いです!
(100点取らせないために応用問題もありますが…)
言ってしまえば、
授業でやった事しか出ないのですから
毎回の授業を復習すれば
点数は取れるのです…。
(´-`).。oO(それができれば苦労しないよ)
ほとんどの人はこう思うことでしょう。
なのでここからは
『私のオリジナル勉強法 古文ver.』
をお送りします!
まず私が受けていたテストは
大問1、2古文読解
大問3、4知識問題
みたいな形式でした!
大問1、2は
①全体の文章を読む
②品詞分解を詳しく
ex)助動詞→青 みたいに
色別・マーク別に分けてました!
↑こんな感じ
③現代語訳しながら音読!
後は大問3.4の暗記をしていました。
この量をたった3日では辛いと思います。
事実私①だけで1日かかってました。
だからこそ、早めに始めましょう。
受験も同じです。
高校3年間の全範囲を
1年で修得し問題を解くなんて
定期テストの科目全てを
一夜漬けでやるようなものですよ。
本当に。
遅かったと気づいたなら今すぐ始めましょう。
定期テストには次があるかもしれない。
でも受験には次はない。
たかが定期テスト、
されど定期テスト。
どうせやるなら
一生の知識にしてやりましょうよ。
無駄な知識なんてないんですから。
定期テスト
受験に活かすか否かは
あなた次第。
担任助手 橋本茉美子
2019年 5月 11日 【五月祭】<おもしろい>が交差する2日間。(山本担任助手)
2日間の来場者数、延べ15万人。
全国屈指の学園祭。
今年も、来たる5/18,19の2日間で、
東大では五月祭という学園祭を開催します。
そんな、学園祭のことを、
少しお伝えしようと思います。
【みどころその①】
大学1年生の出店!
東大は、1,2年生の間、
第2外国語によって、クラスが編成されます。
その数なんと、100以上!(多分…)
そのクラスが、クラスの特色を生かして、
様々な出店を行います。
毎年話題になるのは、
通称「理ロシ」(理科○類ロシア語選択)
ロシアと言ったら、
ピロシキ!ですね!
(僕はそう思います。)
そんなクラスは、
ピロシキを販売したり。
(理”ロシ”とピ”ロシ”キで、韻を踏んでいました。)
他のクラスも、選択した第二外国語に由来する
ものを販売したりします。
しかも、ちょっとした裏話をすると、
五月祭の売上が、クラス費になったりするので、
かなり本気で出店しているクラスがほとんどです。
そんな裏話を知りつつ、
様々なクラス出店を回るのも面白いかも、です。
【みどころその②】
学部・学科による研究発表
東大では、3年生になると
学部・学科が振り分けされます。
いわゆる「進学選択」というやつです。
3年生になると、本格的に学科での学習が始まり、
4年生で、研究室の振り分けがあります。
全て、というわけではないですが、
各研究室が、それぞれの研究テーマを題材に、
展示ブースなどを作っているのです!
工学部のある研究室なんかは、
来場者にイメージを持ってもらうために、
ロボットを実際に作ったり、なんかもやっています。
大学での学問、ひいては東大の学問を
体感したい方はぜひ!
【みどころその③】
国際色豊かな出店
東大には、
TLPやPEAKなど、
国際色豊かなカリキュラムが多くあります。
(詳しくは、調べてみてね!)
他にも、様々な留学生を受け入れたり、
多くの外国人職員の方がいたり。
そういった方々が、
国際色豊かな出店をしたりもします。
こんなものまで学園祭で体験できるの!?
そんなレアな経験もできたりします。
東大の全てを体感する五月祭。
そして今回は、
<おもしろい>が交差するらしいです。
funもしかり、interestingもそこら中に存在します。
受験生は勉強ももちろん大事ですが、
「学園祭に行く」ぐらいの心の余裕があっても
いいかもしれません。
よかったらぜひ!
錦糸町校 山本豪