ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 436

ブログ 

2018年 5月 2日 スキマ時間(西村担任助手)

こんにちは!1年担任助手の西村美咲です。

大学に入学してもう1ヶ月が経ちますが、みなさんは新しい生活にもう慣れましたか?
私は大学の長い授業にまだまだ慣れられそうにないです。笑

さてそんな私ですが、今回は文武両道をテーマに話していきたいと思います!

部活生のそこの君!部活で忙しくて、部活と勉強の両立が上手くいっていない…
なんて悩みを抱えていたりしませんか?

そんなみなさんに今回は私が実際にどう文武両道していたかを話したいと思います!

私は中高6年間バスケ部だったのですが、
そんなばりばりの部活生だった私が大切にしていたのがスキマ時間!!!
私は部活が忙しく勉強時間が思うように確保できないことに焦りを感じ悩んでいました。

勉強時間を確保するために自分の生活を見直してみて、学校や部活、塾に行っている時間の間のスキマ時間を無駄にしてしまっていることに気づきました。
部活生はやっぱり勉強する時間が限られてくるので、
とにかく1分1秒を大切にして勉強できる時間を少しでも見つけること!

「よし、スキマ時間を有効活用しよう!!」
と思い、私が改善したのが通学時間の使い方
私は通学時間で、行きは眠くて電車で寝て、帰りは部活の友達と話して、
ひとりになったら携帯をいじって……

そこで私は通学時間を利用して高速基礎マスターの復習をひたすらやっていました!
実際に私が1日の通学時間でやっていたのは
英単語センター1800 → 3ステージ
英熟語センター750 → 5ステージ
英文法センター750 → 2ステージ

これは部活を引退してからもずっと続けていた私の通学時間ルーティーンです。
通学時間を有効活用することで1日に勉強できる量が多くなりました!
しかも高速基礎マスターの復習もこれで完璧!!
通学時間、携帯をいじる時間、寝る前の10分などなど探せばいくらでもあるはず!!
スキマ時間を見つけて勉強をすることは誰でも今すぐできること。

勉強時間を上手く作れない…
効率よく勉強ができない…

そんなときはぜひ校舎に来てください。
私たちがサポートします!一緒に頑張りましょう!!

錦糸町校担任助手 1年 西村美咲

 

2018年 5月 1日 ペース配分(清部担任助手)

はじめまして、担任助手の清部と申します。

今回は受験期のペース配分について話したいと思います。

突然ですが皆さんは

今から一キロ走れ

言われたらどのように走りますか?

最初にスピードを飛ばす人もいれば、後に体力を残す人もいると思います。

では次に受験勉強をやれと言われたらいったいどうすればよいのでしょうか?

この問題が僕の受験期の一番の悩みでした。

毎日四時まで起きて睡眠をあまりとらず勉強していては、後半になってそれこそ精神的にバテてしまうのではないかと。。。

答えはわかりません。早めにやっておくに越したことはないのですが、

一キロメートル走のように何度も受験をしたわけではありませんから、

君に一番に確実に合うペース配分なんてだれにもわかりません。

ですが、だれもペースがわからない状況で受験を一番早く走りたいのならば、

毎日コツコツやることが一番確実に速いペースで走る方法なんだと思います。(明日やるからと言い訳にしちゃだめだぞ)

そのために東進ではホームルームやグループミーティングで

いまどのくらい進めたらいいかなど多くの情報を発信しています。

フルマラソンを走ったこと無いときは経験者に尋ねに行くと思います。

受験も同じ!!わからなくなったら受験を何度も経験しているような方が校舎に沢山います!!

相談だけでもお待ちしております☆

錦糸町校担任助手 清部

2018年 4月 30日 受験生のきみへ!(大久保担任助手)

こんにちは!

大学三年生担任助手の大久保です!

 

今高校三年生だというそこのあなた!

受験生という自覚をもって日々勉強できていますか?

 

この時期は体育祭など高校生活最後の行事に追われている人も多いかもしれませんが、

実はセンター試験本番まであと約か月ほどしかないのです!

 

今の自分の点数と合格するために必要な目標点との差を埋めるというイメージはもてていますか?

 

恐らく今の時期は基礎を固める・出来ないところを補強するという勉強をやっている人がほとんどだと思いますが、

最終的なゴールは基礎完成でも弱点補強でもなく志望大学レベルの実力を身に付けることです!!

 

ではそのためには何が必要か。

それは間違いなく過去問演習です!

 

過去問演習には、

①試験形式に慣れる

②アウトプットの練習ができる

③新たにやらなければならないことが見つかる

といったメリットがあります。

つまり、今やっている基礎完成・弱点補強のための勉強は過去問演習をすることで真の実力として身に付くのです!

 

そして過去問演習には膨大な時間を必要とします。

どれだけ早く過去問演習に取り掛かれるかが勝負となってくるので…

みんなが勉強する夏休みに始めるのでは遅いのです!

 

周りよりも一歩リードするために今やっていることを早急に終わらせて夏になる前から過去演習に取り掛かりましょう!

 

担任助手 大久保光

2018年 4月 29日 決めてはココ!!だから東進(鷹取担任助手)

こんにちは。担任助手の鷹取です。

 

学年が切り替わり、ついに大学3年生になりました!!

みなさんも学年が一つ上がって、心機一転いろいろな事に挑戦していることでしょう。

 

さて、私は東進ハイスクール錦糸町校で高校2年生の夏に入学して、受験勉強を行っていました。

そこで、どうして東進ハイスクールで勉強をしようと思ったのかをお話しします!

まず、私は1年生で部活をやめて大学受験に向けて頑張りたいと思っていました。少なくとも青山学院大学には行ければいいなと……

自分で参考書や学校の単語帳などを使って勉強をしていたわけですが、

ほとんど学校の小テスト勉強ばかりでそれ以外の勉強は、やっても1時間程度……(部活をやめた意味が無いですね)

 

そこから、高校2年生の夏休み前に「夏休みなにしようか…暇になるかもな」ということで試しに東進の夏期特別招待講習に申し込んでみました。

 

小中で塾に通っており、個別授業に慣れていたためスムーズに授業を受けることができました。

ですが、何よりも驚いたことが、『自分のペースで学習を進められる』ということです。

映像授業なので、自分が受けたいときに受けたいだけ受けられる!

しかも家でも授業を受けられる!

受験勉強に取り組もうと思っていた私にとっては、ぴったりでした。

今からこのペースでやれば青山学院大学以上の大学にも通うことができるのではないか。

 

実際に、東進に入ってから約2~3週間で高校では1年間かけて行うものをやり切ることができました。

その結果、10月の模試では東進入学時から英語だけで約50点点数を伸ばすことができました。

東進は自分のペースで授業を受けられ、家でも授業を受けられるという特徴だけではなく、他の受験生よりも先取りで学習を行える

という点に魅力を感じて東進を選択しました。

東進のメリットをどのように活かすかはみなさん次第です。

東進のどこに魅力を感じたのかを改めて思い出して、受験勉強のエンジンしましょう!!!!

 

錦糸町校担任助手 鷹取りょう

2018年 4月 28日 小さな一歩が大きな一歩(佐藤担任助手)

こんにちは、三田に通う男、佐藤です。

早いもので新学期も始まって1ヶ月経ちますね。

どうですか?慣れましたか?想像通りですか?

僕は思ったより忙しくて、、ただそれがちょうど良い感じもします。笑

さて今回は未来の受験生たちにちょっとアドバイスをしたいと思います。

乱暴な言い方をするならば、今からでもちょっとずつやれ!、と伝えたいです。

というのも成績、学力っていうものはやってもなかなか目に見える安定した成果にならないんです、、

僕も英語が伸びるまで6ヶ月程かかりました。

もっと早く始めていれば、、

学習時間をもう少し増やしておけば、、

後悔の常套句ですね。

特に現高2生は一つ下の代から大学入試がガラッと変わるため、現役合格にこだわり、すでに受験に目を向けている生徒が多いです。

もちろん未知との戦いとなるだろう現高1生以下も対策すべきことが多いためその傾向が強いです。

でも今は部活が、、定期テストが、、

もちろんそれも大事です!しっかりやるべきです!

ただ定期テスト前後、部活の大会前後の忙しい時期を思い出してください。

本当にその他の勉強ができないほどでしょうか?

携帯をいじる時間、テレビ見ながらご飯を食べる時間などなど、、

1日10分、20分なら生み出せるはずです。

ここで高2生はセンター試験まで約500日。

1日20分勉強する時間を増やせばセンター試験までに

10000分=167時間=7日

これだけの時間を勉強できるんです。

今踏み出す小さな一歩は未来の君たちを救う大きな一歩となるはずです。

ぜひ机で問題と向き合う時間、単語帳と戦う時間を作ってください。

一番大変なのは最初の学習の習慣化です。

そこを乗り越えるには時間がかかると思います。

そこを乗り越えると問題を解ける喜び、点数が上がる喜びに繋がり出すはずです。

1人では難しい、、

そんな生徒を手助けできるよう、我々も努力していきます。

困ったらぜひ校舎に来てください。

どうすればできるようになるか一緒に考えましょう。

その一歩が未来を変え得るでしょう。

錦糸町校 担任助手 2年 佐藤 太梧

お申し込み受付中!