ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 5日 TEAPについて(齋藤担任助手)
6/2 成住担任助手
6/3 堀田担任助手
6/4 校舎からのお知らせ
6/5 齋藤担任助手
6/6 田中(け)担任助手
6/7 大島担任助手
6/8 校舎からのお知らせ
齋藤です。
蒸し暑くなってきましたね。
くせ毛にはつらい時期です。
6/1の英検、皆さんどうでしたか?
英語資格試験は近年の受験で
1つキーになるものと言ってよいでしょう。
今日はその中から
TEAPについて少しご紹介します。
私も実際
”TEAP利用型”
で今通っている大学に進学しました。
錦糸町校の担任助手の中でも
TEAPを使った人は稀なので、
今回はTEAPについて、
少しだけ紹介します、
詳しいことは校舎で直接私に聞いてくださいね。
TEAPのメリット
①英語の受験を早く終わらせられる
11月下旬に年度最後の試験で
受験を終わらせられます。
英語が早期に完成している人
におすすめです。
②共通テストの英語で失敗しても
救済措置となってくれる!
共通テスト利用方式の受験で
英語の点数にTEAPの点数によって
上乗せできたり、
TEAPの点数に置き換えること
ができます!
(大学によって基準が異なるので調べてね)
③四技能試験!
リーディング、リスニング、
ライティング、スピーキングを
各100点、合計400点
で評価されます。
自分の苦手な分野もほかの分野で
カバーできます。
上智大学や青山学院大学、
中央大学、東京理科大学など
たくさんの有名大学が
TEAPを採用しているので、
自分の志望大学が
TEAPを採用しているか
「TEAP採用大学」
で検索してみましょう。
今年度のTEAP(CBTを除く)試験は
7月、9月、11月
の年3回行われます。
7月受験の申込期限は6/18まで!
ぜひ受験を検討してみてください。
四年担任助手 齋藤理乃
2025年 6月 4日 校舎からのお知らせ
6/2 成住担任助手
6/3 堀田担任助手
6/4 校舎からのお知らせ
6/5 齋藤担任助手
6/6 田中(け)担任助手
6/7 大島担任助手
6/8 校舎からのお知らせ
皆さんこんにちは!
今週末は全国統一高校生テスト模試があります。
二松学舎大学で受ける人、
錦糸町校で受験をする人、様々いると思います。
受験をする場所を間違えないように
自分の受験票をしっかり確認してください!
特に二松学舎の人は自分が何号館で受けるかまで
しっかりと確認してください。
受験は
ただ単に学力があれば大丈夫!
というわけでもありません
受験票、時計、筆記用具
忘れ物はないですか?
会場には最低でも試験開始の30分前には
いるようにしましょう
しっかり受験ができること
まずはここからです。
自己採点も忘れずに!
終わった後には担当の担任助手と
模試後面談を行います。
それぞれ日程調整を行ってください!
錦糸町校担任助手一同
2025年 6月 3日 法政大学とは。(堀田担任助手)
6/2 成住担任助手
6/3 堀田担任助手
6/4 校舎からのお知らせ
6/5 齋藤担任助手
6/6 田中(け)担任助手
6/7 大島担任助手
6/8 校舎からのお知らせ
暑い。
堀田です。
今回は僕が通っている法政大学について
紹介しようと思います。
法政大学は市ヶ谷、多摩、小金井にキャンパスを構える私立大学で、
明青立法中と呼ばれる大学群に属します。
特に僕の通う市ヶ谷キャンパスは飯田橋にあり、
都心でアクセスがとても良いのが特徴です。
学部も数多く、授業もILACと呼ばれる
一般教養科目を全員が一定数履修し
文系でも、実験などの理系寄りの授業も履修します。
他にも学食が複数あったり、図書館、コミュニティスペース、
ジムなどの施設も充実しています。
他にも、神楽坂という食の宝庫がすぐ近くにあり、
僕の大好きなラーメンや和食、カフェ、数多くそろっています。
興味があれば、ぜひオープンキャンパスなどに
行ってみてください!!
錦糸町校担任助手 堀田空
2025年 6月 2日 過去問の進め方(成住担任助手)
6/2 成住担任助手
6/3 堀田担任助手
6/4 校舎からのお知らせ
6/5 齋藤担任助手
6/6 田中(け)担任助手
6/7 大島担任助手
6/8 校舎からのお知らせ
みなさんこんにちは!
寒暖差にやられ風邪ひきました、成住です
ビタミン摂りましょう🍋
さて!今回は「過去問の進め方」について
お話したいと思います
ほとんどが過去問演習講座を
取得していると思いますが、
どう進めていいかわからない人も
いるのではないでしょうか!!
注意点やおすすめのやり方
を伝授しちゃいます!
1,1年単位で進めていく
得意な科目だけ10年分
やろうとしている人いませんか?
実はそれはあまりおすすめできません、
本番は同じ科目を
何回も解くわけではないので
1年ごと、なるべく科目間のスパンをあけず
解き切っちゃいましょう!
私は、科目の順番を最初に決めて
それに従って10年分やり切りました!
2、解説授業を見る!
共テ、二次私大共に解説授業がつきます!
※一部無い大学もあります。
普段の受講で見慣れているような先生から
あの有名な林修先生まで!
解説授業をうまく使って、
自分の知らない解き方を
どんどんゲットしましょう!
演習と復習は必ずセットでやってください!!
3、本番と同じ時間割で解いてみる
もうすぐ夏休みが来ますね!
1年間で1番勉強時間の取れる夏休み、
まずは共テから始めてみましょう!
休み時間の使い方や軽食など
自分に合ったものを探すことも大事です!
私は一口サイズのおにぎりと
カットりんごを食べていました!
みなさんいかがだったでしょうか?
過去問には色々な使い方があります。
しっかりと活用して
第一志望校合格に向かって
走り出しましょう!!
2025年 6月 1日 定期試験が終わったら?(担任助手一同)
さて、皆さんの多くは
既に定期テストを終えていると思いますが、
受講は再開できていますか?
低学年の皆さんの受講修了期限は
6月末
です!
今週末には
全国統一高校生テスト
もありますから、
今のうちに受講を進めて
少しでも高い点を取れるように頑張りましょう!
また、高マスを進めるのも効果的ですよ!
良いチャンスだと思うので、
じゃんじゃん進めましょう!
錦糸町校担任助手一同