ブログ | 東進ハイスクール 錦糸町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年05月の記事一覧

2019年 5月 31日 さあ、みなさんお待ちかねのお時間がやってきたようです。(佐藤担任助手)

どうもこんにちは、「さ」で始まり、「ご」で終わる男、佐藤太梧です。

今回は何がテーマだったかな。
うーん、なんだろ。。ちなみに何か書いてほしいことあったら言ってくださいね。
ねじ込みますんで。

そうでした、慶應のこと書いてほしいって言われてました。
まあアバウトですよねー。

何がみなさん聞きたいんでしょうか?
入るまで?入った後?あるいは卒業後?
(まあ卒業後のことは私も知らないですが)

【入るまで】
とにかく勉強してください。
ただ、「勉強すればいい」ってもんでもないとは思いますけどね。
目的意識がある勉強、それは周りから見ても分かるものです。少なくとも聞けばちゃんと考えていることは伝わってきます。でもそれだけでなく、行動から伝わってくるような一つ一つの行動に意味があるようにしてください。それだけ時間のない中でどれだけ効率よく、最も自分に合ったことをできるかが、勝負かと。

文系であれば英語、理系は数学理科
まずは基本をとにかくきっちり、そして演習を重ねていく。
それはどの大学を狙うかなんて関係ないですね。

【入った後】
ごめんなさい、文学部しか分からないです、、
さらに言えば正直、ちゃんと話せるのは教育学に関してくらいです。。
なので教育学(文学部)を知りたければ、普通に話しますので佐藤の下まで。

今回の中身薄いですね、はい。

ただまあ今回伝えたいのは、こんな薄いことしか書けない人間も慶應に受かっていること。
ましてや文学部に、ということ。

だから皆さん大丈夫です。
今の時期、ちょいとしんどくなる人もいるはずです。

テストが終わってちょっとひと段落つく人、部活が終わりそうor終わってしまった人、
思うように結果に現れない人、などなど

仕方ない、結果は目の前に現れる。
そして多くの人は結果でしか判断しない。まさに大学入試はそう。

でも自分自身だけは決して結果だけで判断することがないように。
良いも悪いも必ず原因(起承転結)がある。
そこを見落とすのが一番いけない。

そして1人ではなかなか冷静に見れないのも分かる。
そんな君たちを理解してその上で一瞬でも道標となれるように我々も努力します。

結果だけでなく過程と感情を見れる人間であること、これが合格の近道かと。

決して目を背けることのないように。
そしてその上での行動であるように。

本日の担当は、最後にカッコつけた感じで終える佐藤でした。

錦糸町校 担任助手 佐藤 太梧


 


 

2019年 5月 30日 【高2生必見】東大に合格するための最大の山場は今!(山本担任助手)

さあ、前回に引き続き!

 

今回は、

【高2生編】東大攻略法

を伝授します!

 

高3にあがってこの時期に、

どんな勉強をするのか。

 

 

前提知識としてしっておくのも

いいと思うので、

ぜひ前回のブログ

合わせて読んでください!

 

 

前提知識を

コンパクトにお伝えすると…

 

 

【この時期から東大の過去問に取り組みたい!】

もしくは、

【遅くとも夏には過去問を始めるために、基礎を固める!】

ということになります。

 

 

さあ、東大を目指すあなたなら、

もう察したことでしょう。

 

 

高2生がこの時期にやることは、

【基礎を徹底的に作り上げる】

ということになります。

 

 

そして、すでに知っている方も多いと思いますが、

東大を受験する上での受験科目をまとめました。

 

見てわかる通り、

とにかく受験科目が多い!

 

 

正直にいうと、

高2の1年間を基礎完成にあてても、

時間的に不十分な可能性も大いにあります。

 

 

だからこそ、

このブログを読んだらすぐに、

勉強を始めてください!!!

 

 

 

 

☆では、何をするか。

この時期には、文系・理系問わず、

英語/数学でしょう。

 

 

これは間違いないです。

 

 

文系なら社会、

理系なら理科。

(以後、選択科目と言います)

 

これらの科目は、

大抵の人は高2になってようやく学習が

スタートした段階のはずです。

 

 

逆に、文系理系問わず、

英語・数学は、

ある程度学習が進んでいるはず。

 

 

だからこそ、今、

英語・数学に

重点的に時間を割きましょう。

 

 

今までやった内容の復習

今まで習った内容の演習

今まで習った内容の発展的な学習

 

 

やることは多い。

 

 

だからこそ、

今時間を割いてください!!

 

 

 

逆に、2019年度後半(10月くらい〜)は、

ある程度学習が進んだ

選択科目に時間を多く割きます。

 

 

だからこそ、

英語・数学は

やるしかないのです。

 

 

 

本日のブログはここまで。

 

 

手に持っているものを

スマホから勉強道具に変えて。

 

英語or数学の

勉強を始めましょう!!!

 

 

 

錦糸町校 山本豪

 

 


 


 

2019年 5月 28日 第1回!過去問演習会!!

5月25日(土)20:00から

過去問演習会が行われました!

みなさん集中していて

後で感想を聞いてみたところ

「みんな模試みたいに集中していて

いい刺激になった。」

と話してくれました!!

この過去問演習会は全10回

7月までやっていて

皆勤すると

英語のセンター試験過去問が

夏休み前までに一周できるのです!!

今回参加できなかった人もまだ間に合います!

ぜひ参加しましょう!!

 

2019年 5月 26日 部活と勉強、両方やろう!(飯塚担任助手)

 

こんにちは!飯塚です!

 

高3生の人!

もう引退した人もいれば、もうすぐ引退!!って人が多いと思います。。

残りの時間が減っていくにつれて色々と思うところはあるかと思いますが、

もう戻ってこない今を大切に、精一杯過ごしてください!!

だからといって大切にしすぎて、神経質にならないように(笑)

 

高1生は部活に入ってそろそろ慣れてくる時期で、

高2生はこれから部活を引っ張っていく存在になり、部活に力を注ぐと思います。

でも部活と勉強の比率を自分でしっかりと調節することは大事で、そのバランスがとれていないと後々響いてきます。

 

そこで今回は部活と勉強の両立の仕方について話していきたいと思います。

まず、部活の終わる時間は人それぞれだと思いますが、

両立できてない人の典型的なパターンは帰ったら疲れて寝てしまうパターンだと思います。

(大体そういう人に限ってやればできるタイプ)

 

なので必然的に勉強する環境を作りましょう!

東進生ならどんなに疲れてても校舎に来る!

これが1番いい!!

まだ東進には通っていない君なら図書館に行くとか、

勉強する時はなるべくベッドのない部屋やリビングとかでやるのもいいと思います。

ベッドに移動すると戻ってこれなくなるので、もし眠くなってもちょっとした休憩でベッドに行かないこと!

仮眠をとるなら机の上でアラームをかけてしましょう。(10~20分くらい)

あとは早く寝て早く起きて朝に勉強するなど!(健康的にもよくておススメ!遅刻することもなくなるし)

 

これはあくまで参考例です!

自分の弱みを見つけ、改善策を考え、自分はどの環境が1番集中できるのか模索してみて!

困ったらいつでも相談に来てください。

 

最後に、部活生は部活入ってない子と比べて本当に時間がないと思います。

なので隙間時間を有効活用しましょう!!

これは受験生になっても大事になってきます!

早くから身につけておくと時間の使い方がうまくなり、日々の生活も充実してくると思います。

高校の勉強は中学と比べたら難しくて、ちゃんと勉強しなきゃできないと思います。

でもやればできるようになります!

毎日コツコツ!これが大事!

毎日なんていやだ〜って思うかもしれないけれど、習慣になったら意外と楽になりますよ!

 

担任助手1年 飯塚

 

 

 


 


 

2019年 5月 25日 共通テストについての知識講座PART1

こんにちは!東進ハイスクール錦糸町校です!

今回は、何回かのPARTに分けて共通テストについて詳しく伝えていきたいと思います!

まず、共通テストで何が変わる?

試験方式や求められる力が「変わる」といわれていますが、
むしろ「増える」というほうが適切かもしれません。

 

センター試験との違いまるわかりQ&A

 

Q1 試験科目は変わりますか?

試験科目は、センター試験と同じです。文部科学省の方針によると、2021年から4年間は、センター試験と同じ教科・科目です。これは学習指導要領(高校で学ぶ内容)が変わらないためです。つまり、問題を解くのに必要な知識については、変わらないといえます。

Q2 試験時間は変わりますか?

試験時間は、「記述式」が導入される「数学Ⅰ・A」「国語」の試験時間が変わります。「数学Ⅰ・数学A」は70分(センター試験は60分)、 「国語」は100分(センター試験は80分)です。他の科目の試験時間は変わらない予定です。

Q3 日程はいつになりますか?

センター試験と同じく1月の中旬に予定されています。

Q4 センター試験と比べると、どちらが難しいのですか?

大学入試センターは試行調査のマーク式問題において、平均得点率を5割程度と想定して作問しています。一方でセンター試験は平均得点率を6割と想定し実施しています。平均得点率で比較すると、現段階では「大学入学共通テスト」の方が難しいといえるでしょう。出題される単語量・問題量の増加や新たな出題内容(例:正しい答えをすべて含む選択肢を解答する問題)など対策していないと難しいと感じるものが増えたためと考えられます。「大学入学共通テスト」では小手先のテクニックではなく“本質的な理解ができているかどうかが問われていく”ため、今からスタートを切って着実に準備を進めていきましょう。

Q5 入試形式が変わったら勉強の方法も変わるのですか?

入試形式が変わっても、問われる「知識」のレベルや内容は同じため基本的には変わらないと言っていいでしょう。しかし、実用的な内容が出題されることや記述式になることなど新たに導入されるポイントを考えると、十分な準備をするための演習時間を確保しておくことが重要です。

Q6 民間の検定試験が使われるって本当ですか?

本当です。これまでも民間の資格・検定試験※1を活用した入試はありましたが、それは各大学の個別入試で取り入れることがほとんどでした。これからは英語の能力を評価するために、民間の資格・検定試験と大学入学共通テストを併用する試験方式が新たに登場します※2。ただし、大学が活用方法を指定できることになっているため、大学によって「活用しない」、「出願資格として活用する」「合否判定に用いる」など異なるため、志望大学がどのように対応をするのかよく調査する必要があります。

※1 文部科学省に認定を受けた試験は、英検などを含む8種類です。

※2 2024年度入試までの予定

英語4技能資格・検定試験を利用する大学入試が増加

 グローバル化への対応や世界をリードする人財育成に向け、英語の「聞く・読む・話す・書く」の4技能を総合的に評価する英語4技能資格・検定試験を活用した入試を実施する大学も増えています。国立大学では、英語4技能資格・検定試験の成績を選抜の参考資料としたり、成績評価に加える予定の大学もあります。

Q7 民間の検定試験はいつ受けたものが有効になるんですか?

受験で利用できるのは、高3の4月~12月に受験した2回分の結果です。受験生は資格・検定試験の出願時に、大学入試に利用することを申請し、各試験の実施団体が「成績提供システム」を使って、大学入試センターに成績を送付する方法が検討されています。

<!–

Q8 英語の勉強法は変わりますか?

勉強法については「変わらない」と言ってもいいでしょう。理由は学習指導要領(高校で学ぶ内容)が変わらないためです。しかし、センター試験と比較すると、「大学入学共通テスト」の試行調査の配点は、リスニング100点、リーディング100点。つまり、リスニングとリーディングの比率が1:1です。センター試験の1:4と比較するとリスニングの比重がぐっと高まることになります。そのためリスニング対策が今まで以上に重要です。
まずは、「全国統一高校生テスト」でどんな問題がでるのか体験しよう!

–>

※2019年4月時点の情報を基に作成しています。