ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 11日 あともう少し!(大和田担任助手)
最近、肌寒くなってきて乾燥が気になり始めた
大和田です!
共通テストまで残り100日を切りました!
本当に時の流れっていうものははやいですよね、、、
日にちが刻々と迫ってきて、
不安になってきますよね
1日1日一生懸命やれば、本当に変わると思います。
残り少し!頑張ってください!!
今日は日本史の勉強の仕方についてお話していこうと思います。
覚えることが膨大本当に大変だと思います。
なので、私はなぜと流れを徹底的に覚えて、
通史を勉強していました。
文化史はなんといっても、単語をみて、
文化をこたえられるように
声に出して勉強していました。
戦後史は後回しになりがちですが、
かなり入試に出ると思います。
戦後史は総理大臣の順番を覚えて
その時期に何があったかを中心に覚えていました。
日本史は直前まで伸びる科目です!
最後まで一緒に頑張りましょう!
応援しています(^^)/
錦糸町校担任助手 大和田侑佳
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 9日 私たちの世界へようこそ!(橋本担任助手)
こんにちは!
ボランティア・就活・大学・バイトで
てんてこまいな橋本です!
忙しくても睡眠取ろうね!!!
さて今回は、私が担任助手をやっている理由ですね
興味ない方は今すぐバック!
では行きます
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
私が担任助手になろうと思ったのは、
3年前の事。
私は自分のことが大嫌いでした。
自信はないし、成績は悪いし、補欠の繰上り合格だし
自分は大学生になる資格がない。
そう思ってました。
正直、最初にやろうと思ったきっかけは、
担任助手の方々と働きたかったからです。
社会人としてこのままだと不安なのもありましたが…
担任助手が大学生とは思えないくらい
社会人としてのふるまいをしているように見えて
「こんな大学生になりたい…!」
と思って、担任助手を志しました。
そこからは、生徒と向き合いながら、
私がやりたい仕事をたくさんやるうちに
ひとりでも多くの高校生が本気で受験勉強に取り組めるようにしたい
という志を持つようになりました。
少しでも社会に出たときに不安だなと思う方
少しでも自分を好きになりたい人は
一緒に働いてみませんか?
錦糸町校担任助手 橋本茉美子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 8日 担任助手という仕事(高杉担任助手)
皆さんこんにちは
とうとう大学共通テストの初日まで
100日を切りましたね受験生の皆さん
2年生の皆さんもあと数か月で最高学年になりますね
1年生の皆さんはまだ2年生だからと安心しないで
今のうちに周りと差をつけてしまいましょう
さてあと何日かしたらあるものが掲示され始めます
去年の今頃から東進ハイスクール錦糸町校に
在籍していた人は知っているかもしれませんね
それは…
東進ハイスクール担任助手の募集です
そこで今回は自分が
東進ハイスクールの担任助手に
なろうと思った話と
仕事の話をしようと思います
まず担任助手になろうとしたきっかけは
感謝と教職に対するあこがれが
あったからです
感謝は6月に東進ハイスクールに入学した自分を
合格までメンタル面を含め
いろいろと助けてもらったことが
うれしかったし
それを自分がしてあげたくなった
という気持ちから
教職に対するあこがれは
もともと人に物事を教えるのが好きだったから
この二つのことがあったので
自分は担任助手をやりたいと思ったのです
次に東進ハイスクールの仕事は
やりがいがとてもあり楽しいです
しかしすべてが思い通りに行くわけではなく
担当の生徒が予定通り進んでいなかったり
運営面の件で全体をうまく回すことも難しいです
ですが周りの仲間に助けてもらったり
自分が工夫したり作戦が成功した時には
ものすごい達成感を得られます
もし担任助手をやってみてもいいなと
思ってくれた人がいたら
ぜひ自分たちと一緒に働いてみませんか?
錦糸町校担任助手 高杉諒
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 7日 受かりたいならライバルを作れ!(平井担任助手)
こんにちは!
今回は受験における「ライバル」について書きたいと思います!
受験は個人戦という人もいれば団体戦という人もいますが、
私は昨年受験を経験して感じたのは、
団体戦と個人戦のどちらの要素もあるということです!
学校や塾でお互いに励ましあって、みんなで第一志望に合格しよう!
という雰囲気はあると同時に、実際は周りの結果はどうでもいいという
雰囲気もあります、、、。これは一見よくない雰囲気にも見えますが
私はこの状態が受験において一番良いと思っています!
つまるところ緊張感が大事ということです。
その緊張感を作り出すためにライバルの存在が必要ということです!
ライバルのレベルが高いと自分のレベルも自然と上がっていきます。
なのでライバルに対しても勉強や情報を教えてあげたりすることが
自分のためになります!
団体戦と個人戦の雰囲気を感じ取ってライバルの存在をつくることが
受験ではとても大事だという話でした!
もうすぐ受験が始まる人も出てきます。
今からでもライバルを見つけて頑張りましょう!!
錦糸町校担任助手 平井潤
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 5日 ‐トップランナーに聞く‐志望校別単元ジャンル演習を頑張れる秘訣 (中川担任助手)
こんにちは。明日で共通テスト本番まで100日になります。
受験勉強は順調でしょうか?
過去問の達成年度が足りず、志望校別単元ジャンル演習を開始できていなかった生徒も、
10月1日を以って、全員開始出来るようになりました。
そこで、校舎の中でも志望校別単元ジャンル演習を頑張っている生徒に、頑張れる秘訣を聞いてみました!
何名かの生徒に聞いてみた結果、
「完全修得時に表示される、『Congratulation?』の文字を見た時に達成感があるから」
という声が一番多かったです。
レベルが下がってしまった単元を最後までやり抜いたときは、特にうれしいそうです。
また、ある生徒からは、
「普段は解かないような大学の問題を解くことが出来る」
という声もありました。
たしかに、私大志望の生徒でも国公立大学の問題が出題されるので新鮮ですよね。
生徒の時、自分も志望校別単元ジャンル演習をやっていましたが、
ひとつの単元を完全修得するのがとても大変だったのがとても印象的です。
ただ、最後までやり遂げた後の成績の伸びはとても大きいことも経験しました。
通る道が険しい程、得られる成果も大きいので、大変だと思いますが頑張ってください!!
錦糸町校担任助手 中川雅公
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら