ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 4日 10月が始まりました!(内藤担任助手)
みなさんこんにちは〜!
ついに9月も終わって10月になりましたね!
posの開いた画面に
共通テストまでの残り日数が表示されますよね
今日でなんと…
共通テストまで
あと101日…!
明日で100日になります…
早いですね
あと100日しかない!と焦ってしまうと思いますが
捉え方を変えれば
まだあと100日もあります!
残された日数で何が出来るかを
一人一人考えていきましょう!
そんな切羽詰まった日々にも休息は必要です
私の受験生のときの休息の仕方は
主に2つです
1つめは高校の友達と学校で話すことです!
これは受験は団体戦!
辛いのは1人じゃないと実感できるのでオススメです
2つめは生活リズムを崩さないことです!
わたしは毎日しっかり睡眠時間をとることや
朝の脳がシャキッとしている時間を有効利用することで
ネガティブな考えをする時間が
減っていったのでとてもオススメです
人それぞれリフレッシュ方法は違うと思いますが
ぜひ試してみてください!
残り100日ほど頑張っていきましょう!
錦糸町校 担任助手 内藤日向子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 4日 野球部って言葉に弱い?(阿部担任助手)
こんにちは!
最近少し気温が下がって過ごしやすくなってきてますね。
皆さんはどの季節がお好きですか?
僕は冬ですかね〜、いや春ですかね
うーん、決められません!!!
まぁこんなのはどうでもよくて、
本題に入りたいと思います。
今回は僕が受験期に支えられた
言葉
についてお話ししたいと思います!
この世にはたくさんの名言がありますよね。
例えば
汗で溺れたものはいない
などなど数々の名言があると思うんですけど
特に僕は名言などの言葉にとても弱く、
受験期の大変な時期はとても支えられました!
それでは僕が1番受験期に支えられた言葉を発表したいと思います!
それは、
何も捨てることができない人は何も得ることはできない
です!!これ最高によくないですか?
受験期は色々なことを我慢しなくてはいけないじゃないですか?
たくさんの楽しみの時間を捨てて、もう辛いと思った時に
この言葉を頭の中で言い聞かせて頑張ってました笑
みなさんも何かに頼りたくなると思います必ず!
是非、辛くなったらこの言葉を思い出して頑張ってください!
応援しています
錦糸町校担任助手 阿部北斗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 3日 受験前説明会が始まりました!
こんにちは!
東進ハイスクール錦糸町校です!
今回は普段東進に通われていない高1、2年生の方向けに
「受験前説明会」についてお話します!
この受験前説明会では
受験をする上での心構え
受験上の注意点
模試の活用の仕方
受験の常識
など
学校では聞けないことも含めて
多くのことを聞くことができます!
必ず参加して今後に活かしましょう!!
※受験票はこの会で配布致します。
東進ハイスクール錦糸町校
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 2日 モチベーションの持続方法とは…?(福田担任助手)
こんにちは!お久しぶりです。
秋学期の授業の課題の多さに驚愕している福田です。
是非皆さん私と一緒に勉強頑張りましょう!(笑)
今日はタイトルにある通り、
モチベーションの持続方法
についてお話ししたいと思います!
ずっと勉強していると疲れる。
頑張ってるつもりなのに成績が上がらない。
そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
特に10月は自分も生徒時代に
かなり悩んでいた思い出があります。
言語科目は何かをすればすぐに伸びる、
というわけではないと思いますし、
暗記科目もある程度のことは覚えてきたから
得点が停滞している時期ではないでしょうか。
演習科目も私は似たようなことの繰り返しのように感じ、
なんでできないんだ、とナイーブな気分になっていました。
今そう感じている方、
恐らくその悩みを抱えているのは自分だけではありませんよ。
現に私がそうであったように、
多くの受験生が不安に思っていることだと思います。
このブログを読んで気分が軽くなればありがたいですが、
人に聞いてもらうことが
一番良い方法だと思います。
ひとりで抱えていることがあるならば
どんなに小さなことだとしても
是非スタッフに話してみてくださいね。
話にオチは求めてないので
気軽に話しかけてください!(笑)
また、悩みはそれほどないけど
受験に対して漠然としていて
モチベーションを保てない、
なんていう方もいるのではないでしょうか。
そんな方に私がオススメしたいのは
休憩時間に大学のパンフレットを読むことです。
資料請求して家にあるけど
入試に関係する部分しか読んだことなかったな、
という方は特に読んでみてください!
実際に大学に足を運べなくても
パンフレットの写真で校舎の雰囲気を
少しでも感じてみてください!
また、志望学部で学べる専門科目について
詳しく調べてみるのもなかなか興味深いですよ。
大学では高校までとは異なって、
自分の興味のある分野について専門的に学べますし、
授業を自分で組むことができます。
サークル活動について調べてみるのも
楽しいのではないかと思います。
高校までの部活動では数に限りがありましたが、
大学では種類も数も多く、
珍しいサークル活動も見つかるかもしれません!
気持ちを変えるのは難しいことだと思いますが、
私が今回挙げた
①人に話してみる
②大学のパンフレットを読んでみる
はすぐにできることだと思います。
高2生以下の皆さんは
是非今のうちに
入学試験方法
を調べてみてくださいね。
特に英語の外部試験を利用できる大学は
かなり増えて来ています。
2年前までのスコアの提出を認める大学も多いです。
今受けた結果がそのまま受験に繋がる可能性もあります。
意外と時間がないことに気が付くかもしれません。
調べるのが早いに越したことはないので、
是非今のうちに調べて
今できることはなにか、探してみてくださいね。
もしこれならできるかも、と思ったら
是非実践してみてくださいね。
前向きな気持ちになれたら幸いです。
錦糸町校担任助手 福田詩歩
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【11月7日実施】全国統一高校生テストはこちら
【12月17日実施】特別公開授業はこちら
東進の1日体験はこちら
2021年 10月 1日 もう一踏ん張り(副嶋担任助手)
こんちには!
だんだんと気温も低くなってきて
過ごしやすい季節になってきました!
それと同時に一歩一歩
受験本番が近づいていますね、、、。
あと残りの約5ヶ月間
やるべきことは変わりません。
過去問演習を通して自分の
・苦手分野
・志望校の対策
を見つける。
そして苦手分野を改めてインプットし直したり
単元ジャンル別演習を通して
克服する。
また過去問演習をして苦手を克服して、、、
の繰り返しです。
忍耐力のいる作業だと思います。
あと約5ヶ月とはいえ
心が折れてしまいそうになることが
何回もあることでしょう。
そういうときはこれまで自分が解いた問題集や
書いたノートを引っ張り出してきて机の上に
どんっと積んでみてください。
とんでもない量になっていると思います。
それだけ、皆さんの頭の中には
知識と経験
が詰まっています。
ぜひ自信をもって!
残りの時間を過ごしてください!
錦糸町校担任助手 副嶋俊種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テストのお申し込みはこちら
東進の1日体験はこちら